隠れ滝~大谷地湿原
2023年4月29日
⇩隠れ滝の植物
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩ヤブニンジン
⇩ムラサキケマン
⇩拡大〔葉〕
ケシ科・キケマン属
⇩セントウソウ
⇩拡大
セリ科・セントウソウ属
⇩ミズヒキ〔若葉〕
⇩別の個体〔若葉〕
⇩ヒュウガセンキュウ
⇩拡大〔葉〕
セリ科・シシウド属
⇩ウマノミツバ
⇩拡大
⇩ヒトリシズカ
⇩アズマイチゲ
⇩隠れ滝の不動尊(4.55m)
⇩大谷地湿原の植物
⇩ミズバショウ
⇩リュウキンカ
⇩カンボク〔若葉〕
⇩アズマイチゲ
隠れ滝は花が散っていた
⇩バイケイソウとリュウキンカ
回りの葉はニリンソウ
⇩ニリンソウ〔蕾〕
⇩ツルアジサイ
⇩イヌガヤ
⇩ショウジョウバカマ〔蕾〕
咲いている
⇩ナツトウダイ、ピンボケ
上ケ屋~隠れ滝~いこいの家
2023年4月24日
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩戸隠中社行きのバスで来ました
上げやバス停
⇩芋井マップ、芋井は広いです
⇩真っすぐに行くと戸隠中社、右に行きます
⇩100m位登って左にヘアピンに曲がります
⇩拡大
⇩農道を登ります
⇩コメガヤ
⇩拡大〔果実〕
イネ科・コメガヤ属
⇩コハコベ
⇩コマユミ
⇩イカリソウ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
メギ科・イカリソウ属
⇩セリモドキ 〚暫定〛
⇩拡大
セリ科・セリモドキ属
⇩進みます
⇩下を裾花川が流れています
向いは小鍋地区
⇩左前は芋井地区
⇩ヤブサンザシ
⇩拡大〔葉〕
スグリ科・スグリ属
⇩裾花川、スマホの望遠で撮影
⇩イチゴツナギ〚暫定〛
⇩アケビ
*3枚の花弁に見えるのは、〔萼〕ですアケビ科・アケビ属
⇩進みます
⇩進みます
⇩ヤエムグラ
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
アカネ科・ヤエムグラ属
⇩オドリコソウ
⇩ムラサキツメクサ
⇩スズメノエンドウ
⇩拡大、葉先は切形
⇩拡大〔花〕
マメ科・ソラマメ属
⇩芋井の上ケ屋地区、荒井
⇩石碑の前を進みます
⇩クロボシソウ
⇩拡大、果実
⇩拡大
イグサ科・スズメノヤリ属
⇩真っすぐ進みます
⇩真っすぐ進みます
⇩イチイの横を進みます
⇩イチイを過ぎて進みます
⇩進みます
⇩ミミナグサの葉と蕾
小さな紫の花はキュウリグサ
⇩奥の紫の花がキュウリグサ
毛の有る茎はミミナグサ
⇩キリンソウ
⇩拡大
ベンケイソウ科・キリンソウ属
⇩ニシノホンモンジスゲ〚暫定〛
⇩拡大
カヤツリグサ科・スゲ属
⇩イタチササゲ
⇩拡大
⇩拡大〔托葉〕
マメ科・レンリソウ属
⇩クサフジ
⇩アキカラマツ
⇩ツリバナ
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
⇩隠れ滝に到着
⇩拡大 不動尊
⇩不動尊の後ろを下ります
⇩レンプクソウ
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
レンプクソウ科・レンプクソウ属
⇩シラネセンキュウ
⇩拡大、ピンボケ
⇩ニリンソウ
⇩ヒトリシズカ〔咲き始め〕
⇩隠れ滝
⇩ツボゴケ【地面】
⇩ジャニンジン〔若葉〕
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔葉〕
アブラナ科・タネツケバナ属
⇩オオケタネツケバナ
⇩エンレイソウ
⇩ミツバ
⇩セントウソウ
⇩サラシナショウマ〔若葉〕
⇩不動尊に戻ります
⇩進みます
軍足(ぐんだり)通過
⇩ホクリクネコノメソウ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔下の葉〕
ユキノシタ科・ネコノメソウ属
⇩左に入ります
⇩進みます
⇩ムラサキケマン
⇩軍足配水池、通過
⇩ヤマネコノメソウ
⇩拡大
⇩拡大
ユキノシタ科・ネコノメソウ属
⇩道の右側を川が流れています
⇩川に沿って進みます
⇩川に沿って進みます
⇩進みます
⇩進みます
⇩川に沿って進みます
⇩ワサビ
⇩拡大
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔花〕
アブラナ科・ワサビ属
⇩左に曲がって進みます
川から離れます
⇩ムラサキケマン
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
ケシ科・キケマン属
⇩フッキソウ
⇩進みます
⇩進みます
⇩キンミズヒキ〔ロゼット〕
⇩拡大〔葉〕
バラ科・キンミズヒキ属
⇩右上に、いこいの村が見えます
⇩この先で右に入ります
⇩右に曲がりました
⇩いこいの村の裏です
⇩いこいの村入り口
⇩ノルディックウォーキングの案内図
⇩右側にテニスコートが有ります
⇩バス通りに出ました
⇩いこいの村入り口
⇩バス停、長野駅に向かいます
⇩バス停からの景色