2024-01-30

謙信物見の岩~大峰城~葛山~静松寺=2024年1月26日

謙信物見の岩~大峰城~葛山~静松寺

2024年1月26日 

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩バスで善光寺まで来ました

⇩善光寺横を通過します

⇩本堂の横で左に曲がります

⇩こちらに行きます

⇩日本忠霊殿手前で
左に曲がります

⇩左に行きます

⇩突き当りを左に行きます

⇩曲ったら真っすぐ行きます

⇩湯福神社前を通過して
右に入ります

⇩右に行きます

⇩右に登ります

⇩西高横を通ります

⇩西高の石垣横を通過します

⇩西高下の民家のツバキ〚植栽〛
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
ツバキ科・ツバキ属
【別名】ヤブツバキ(藪椿)

⇩同じく民家のレンギョウ〚植栽〛
〔冬芽〕
⇩〔冬芽〕
モクセイ科・レンギョウ属

西高の石垣のコケ

サヤゴケ
⇩拡大
⇩拡大
ヤスジゴケ科・サヤゴケ属

⇩西高を過ぎて登ります

山の神温泉の横を登ります

⇩畑の間を進みます

⇩登ります

⇩ジャノヒゲの〔果実〕
⇩拡大〔果実〕
キジカクシ科・ジャノヒゲ属

⇩静松寺に向かいます

⇩ヤマコウバシの〔冬芽〕
⇩拡大〔冬芽〕
クスノキ科・クロモジ属

⇩霊山寺に到着

⇩霊山寺に到着

⇩霊山寺

⇩六地蔵

⇩新しく出来た山門

⇩山門から本堂を見る

⇩五輪塔群

⇩五輪塔群

⇩霊山寺本堂

⇩本堂の右を登ります

⇩墓地の間を登ります

⇩川中島合戦の戦死者の首塚が有ります

⇩墓地の上方に有るタラヨウの木
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
モチノキ科・モチノキ属

⇩謙信物見の岩に向かいます

⇩コケ【石の上】
⇩ハマキゴケ
⇩拡大
⇩拡大
センボンゴケ科・ハマキゴケ属

⇩謙信物見の岩に向かいます

⇩大峰城方面に進みます

⇩大きな岩の苔
⇩オオギボウシゴケモドキ
⇩拡大
⇩拡大
⇩拡大
キヌイトゴケ科・キヌイトゴケ属

⇩登ります

⇩穴観音前を通ります

⇩案内の石碑

⇩進みます

⇩登ります

⇩キヅタ
⇩拡大〔気根〕
ウコギ科・キヅタ属

⇩登ります

⇩大峰城方面に進みます

⇩登ります

⇩ナミシッポゴケ【地面】
⇩拡大
⇩拡大
⇩拡大
シッポゴケ科・シッポゴケ属

⇩進みます

⇩ハリギリ〔冬芽〕
⇩拡大〔冬芽〕
ウコギ科・ハリギリ属

⇩謙信物見の岩に行きます

⇩今日の謙信物見の岩は
動物だけです

⇩謙信物見の岩です

⇩ネジキ〔去年の果実〕
⇩拡大〔去年の果実〕
⇩〔冬芽〕
⇩拡大
⇩もう一枚
ツツジ科・ネジキ属

⇩ネズミサシ〔去年の果実〕
⇩〔若い果実〕
⇩〔熟した果実〕
ヒノキ科・ビャクシン属

⇩大峰城方面に進みます

⇩枯れたアキノキリンソウ
⇩枯れたアキノキリンソウ
⇩萼がきれいです
キク科・アキノキリンソウ属

⇩進みます

⇩右は地附山
左は大峰城

⇩左に行きます

⇩大峰城方面に進みます

⇩進みます

⇩【樹幹】にコケ

⇩シシゴケ【樹幹】
⇩拡大
⇩拡大
シラガゴケ科・シシゴケ属

⇩同じ木のコケ
⇩チャボスズゴケ【樹幹】
⇩拡大
⇩拡大≪ピンボケ≫
シノブゴケ科・チャボスズゴケ属

⇩進みます

⇩進みます

⇩登ります

⇩登ります

⇩【樹幹】にコケ
⇩ホソバオキナゴケ
⇩拡大
シラガゴケ科・シラガゴケ属

⇩左側の景色
長野市街が見えます

⇩登ります

⇩ホツツジの〔去年の果実〕
⇩拡大〔去年の果実〕
ツツジ科・ホツツジ属

⇩進みます

⇩大峰城が見えます

⇩大峰城に到着

⇩長野市街が見えます

⇩下の広場に下ります

⇩あずまやのある広場

⇩横切って下ります

⇩下ります

キツネの足跡
⇩拡大

⇩進みます

⇩ここで左に下ります

⇩葛山に向かいます

⇩下ります
ここからは滑り止めを付けます

⇩進みます

⇩下ります

⇩右側の景色
飯綱山が見えます

⇩鉄塔の横を下ります

⇩下ります

⇩バードラインが見えます

⇩滑り止めを外します

⇩七曲り方面に進みます

⇩突き当りを左に曲がると七曲り方面

⇩手前を右に下ます

⇩アンダーパスを通ります

⇩葛山方面に進みます

⇩上の道が七曲り方面

⇩上の道が七曲り方面

⇩進みます

⇩ここで左に行きます

⇩葛山城へ向かいます

⇩進みます

⇩進みます

⇩登ります

⇩進みます

⇩左側の景色
七曲が見えます

⇩左側の景色
長野市街が見えます

⇩登ります

⇩登ります

⇩葛山城到着

⇩飯綱山が見えます

⇩七曲りが見えます

⇩反対側は朝日山です
 
⇩長野市街が見えます

⇩頂上の景色

⇩静松寺に向かいます
滑り止めを付けます

⇩静松寺に向かいます

⇩下ります

⇩ここから静松寺に行かないで
頼朝山方面に進みます

⇩下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩林道に出ました
右に行きます

⇩静松寺に向かいます
この先で左に入ると頼朝山です

⇩まっすぐに静松寺に向かいます

⇩林道のゲートの横を通過します

⇩ここでストックと滑り止めを仕舞います

⇩静松寺の上を通過します

⇩静松寺の上を通過します

⇩真っすぐに進みます

⇩左側の景色
朝日山です

⇩県道戸隠線に出ました

⇩このカーブにバス停が有ります

バスで長野駅に向かいます