ラベル 戸隠イースタンキャンプ場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 戸隠イースタンキャンプ場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024-09-04

戸隠イースタンキャンプ場~瑪瑙山~戸隠スキー場~植物園バス停=2024年8月1日

戸隠イースタンキャンプ場~瑪瑙山~戸隠スキー場~植物園バス停

2024年8月1日

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩バスで戸隠キャンプ場に到着

⇩バス停の向かい側に行きます

⇩駐車場の左奥から戸隠イースタンキャンプ場に向かいます

⇩ここから行きます

⇩橋を渡って進みます

⇩橋の右側の景色

⇩アキノキリンソウ
⇩拡大
キク科・アキノキリンソウ属
⇧アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
★この種名のページにリンク★

⇩戸隠イースタンキャンプ場に出ます

⇩キャンプ場入り口です

⇩キャンプ場の中を進みます

⇩チダケサシ
⇩拡大〔葉〕
ユキノシタ科・チダケサシ属
⇧チダケサシ(乳茸刺)
★この種名のページにリンク★

⇩サラシナショウマ〔葉〕
⇩〔蕾〕
キンポウゲ科・サラシナショウマ属
⇧サラシナショウマ(晒菜升麻)
★この種名のページにリンク★

⇩右に行きます
案内看板が見ずらい
⇩拡大

⇩⇩右に行きます

⇩ヨツバヒヨドリ
⇩拡大
キク科・ヒヨドリバナ属
⇧ヨツバヒヨドリ (四葉鵯)
★この種名のページにリンク★

⇩少し進んで草むらを左に行きます

⇩草むらを行くと瑪瑙山登山道入り口

⇩案内看板

⇩案内看板

⇩進みます

⇩ミヤマトウバナ
⇩拡大
シソ科・トウバナ属
⇧ミヤマトウバナ (深山塔花)
★この種名のページにリンク★

⇩ミヤマシケシダ
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
メシダ科・シケシダ属
⇧ミヤマシケシダ(深山湿気羊歯)
★この種名のページにリンク★

⇩シラネワラビ
⇩拡大
⇩〚別の個体〛
⇩拡大
オシダ科・オシダ属
⇧シラネワラビ(白根蕨)
★この種名のページにリンク★

⇩ミゾソバ
⇩拡大〔蕾〕
タデ科・イヌタデ属
⇧ミゾソバ(溝蕎麦)
★この種名のページにリンク★

⇩サワオトギリ
⇩拡大
オトギリソウ科・オトギリソウ属
⇧サワオトギリ(沢弟切)
★この種名のページにリンク★

⇩ズダヤクシュ
⇩拡大〔果実〕
ユキノシタ科・ズダヤクシュ属
⇧ズダヤクシュ(喘息薬種)
★この種名のページにリンク★

⇩マルバフユイチゴ
⇩拡大〔蕾〕
バラ科・キイチゴ属
⇧マルバフユイチゴ(丸葉冬苺)
★この種名のページにリンク★

⇩チシマザサ(千島笹)
〚別名〛ネマガリダケ(根曲竹)
⇩拡大〔葉〕
イネ科・ササ属
⇧チシマザサ(千島笹)
〚別名〛ネマガリダケ(根曲竹)

⇩進みます

⇩ドクツルタケ
【毒キノコ御三家】
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕
テングタケ科・テングタケ属
⇧ドクツルタケ(毒鶴茸)
★この種名のページにリンク★

⇩進みます

⇩エゾシロネ
⇩拡大〔花〕
シソ科・シロネ属
⇧エゾシロネ(蝦夷白根)
★この種名のページにリンク★

⇩登ります

⇩ノブキ
⇩拡大〔花〕
キク科・ノブキ属
⇧ノブキ(野蕗)
★この種名のページにリンク★

⇩進みます

⇩ハウチワカエデ
⇩拡大〔葉〕
ムクロジ科・カエデ属
⇧ハウチワカエデ(葉団扇楓)
★この種名のページにリンク★

⇩進みます

⇩チョウセンゴミシ
⇩拡大〔葉〕
マツブサ科マツブサ属
〖落葉蔓性木本〗
⇧チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)
★この種名のページにリンク★

⇩三差路

⇩右に行くと戸隠スキー場

⇩瑪瑙山へ行きます

⇩真っ直ぐ行きます

⇩進みます

⇩進みます
⇩上の景色

⇩コミネカエデ
⇩拡大〔葉〕
ムクロジ科・カエデ属
⇧コミネカエデ(小峰楓)
★この種名のページにリンク★

⇩ツクバネソウ
⇩拡大〔果実〕
シュロソウ科・ツクバネソウ属
⇧ツクバネソウ(衝羽根草)
★この種名のページにリンク★

⇩進みます

⇩アサノハカエデ
⇩拡大〔葉〕
ムクロジ科・カエデ属
⇧アサノハカエデ(麻葉楓)
★この種名のページにリンク★

⇩テバコワラビ
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
メシダ科・メシダ属
⇧テバコワラビ(手箱蕨)
★この種名のページにリンク★

⇩ヒメコクサゴケ【倒木上】
〚暫定〛
⇩拡大
⇩拡大
⇩拡大
アオギヌゴケ科・ヒメコクサゴケ属
⇧ヒメコクサゴケ(姫小草苔)
★この種名のページにリンク★

⇩進みます

⇩エゾアジサイ
⇩拡大〔装飾花〕〔花〕〔若い果実〕
アジサイ科・アジサイ属
⇧エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)
★この種名のページにリンク★

⇩ユキザサ
⇩拡大〔果実〕
キジカクシ科・マイヅルソウ属
⇧ユキザサ(雪笹)
★この種名のページにリンク★

⇩進みます

⇩カギカモジゴケ【地面】
⇩拡大
シッポゴケ科・シッポゴケ属
⇧カギカモジゴケ(鈎髢苔)
★この種名のページにリンク★

⇩ダケカンバ
⇩拡大〔樹皮〕
カバノキ科・カバノキ属
⇧ダケカンバ(岳樺)
★この種名のページにリンク★

⇩カバイロツルタケ
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕
テングタケ科・テングタケ属
⇧カバイロツルタケ(樺色鶴茸)
★この種名のページにリンク★

⇩進みます

⇩ウマスギゴケ【朽木上】
⇩拡大

スギゴケ科・スギゴケ属
⇧ウマスギゴケ(馬杉蘚)
★この種名のページにリンク★

⇩進みます

⇩進みます

⇩クロソヨゴ
⇩拡大〔葉〕〔果実〕
⇩〔根元〕
モチノキ科・モチノキ属
⇧クロソヨゴ(黒冬青)
★この種名のページにリンク★

⇩オオミズゴケ
⇩拡大〔果実〕
ミズゴケ科・ミズゴケ属
⇧オオミズゴケ(大水蘚)
★この種名のページにリンク★

⇩進みます

⇩ホツツジ
⇩拡大〔花〕
ツツジ科・ホツツジ属
⇧ホツツジ(穂躑躅)
★この種名のページにリンク★

⇩ハナヒリノキ
⇩拡大〔果実〕
ツツジ科・ハナヒリノキ属
⇧ハナヒリノキ(嚏の木)
★この種名のページにリンク★

⇩ミズナラ
⇩拡大〔若い果実〕
ブナ科・コナラ属
⇧ミズナラ(水楢)
★この種名のページにリンク★

⇩ムラサキヤシオツツジ
⇩拡大〔若い果実〕
ツツジ科・ツツジ属
⇧ムラサキヤシオツツジ (紫八染躑躅)
★この種名のページにリンク★

⇩進みます

⇩ドクベニタケ
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕
ベニタケ科・ベニタケ属
⇧ドクベニタケ(毒紅茸)
★この種名のページにリンク★

⇩進みます

⇩スキー場に出ます

⇩スキー場です

⇩ヨツバヒヨドリ
キク科・ヒヨドリバナ属
⇧ヨツバヒヨドリ (四葉鵯)
★この種名のページにリンク★

⇩カラマツソウ
⇩拡大〔葉〕

キンポウゲ科・カラマツソウ属
⇧カラマツソウ(唐松草)
★この種名のページにリンク★

⇩タムラソウ〔蕾〕
⇩〔葉〕
キク科・タムラソウ属
⇧タムラソウ(田村草)
★この種名のページにリンク★

⇩ノアザミ
⇩〔葉〕
キク科・アザミ属
⇧ノアザミ(野薊)
★この種名のページにリンク★

⇩コウゾリナ
⇩〔花〕
⇩拡大〔茎〕〔葉〕
キク科・コウゾリナ属
⇧コウゾリナ(剃刀菜・顔剃菜)
★この種名のページにリンク★

⇩ヤナギラン
⇩拡大〔花〕
アカバナ科・ヤナギラン属
⇧ヤナギラン(柳蘭)
★この種名のページにリンク★

⇩クガイソウ
⇩拡大
オオバコ科・クガイソウ属
⇧クガイソウ(九蓋草)
★この種名のページにリンク★

⇩コバギボウシ
⇩拡大〔花〕
キジカクシ科・ギボウシ属
⇧コバギボウシ(小葉擬宝珠)
★この種名のページにリンク★

⇩スキー場 ゲレンデ

⇩ゲレンデの途中で左に入る

⇩こちらに行きます
瑪瑙山へのショートカット

⇩クロヅル
⇩拡大〔花〕
⇩【同日・別場所の個体】
⇩拡大〔果実〕
ニシキギ科・クロヅル属
⇧クロヅル(黒蔓)
★この種名のページにリンク★

⇩進みます

⇩右側の景色

⇩ハクサンシャクナゲ
⇩拡大〔葉〕
ツツジ科・ツツジ属
⇧ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)
★この種名のページにリンク★

⇩この上はゲレンデ

⇩ゲレンデを登ります

⇩右側の景色

⇩クサヨシ
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・クサヨシ属
⇧クサヨシ(草葦)
★この種名のページにリンク★

⇩イワノガリヤス
⇩拡大〔花穂〕
⇩〚別の個体〛
イネ科・ヤマアワ(ノガリヤス)属
⇧イワノガリヤス (岩野刈安)
★この種名のページにリンク★

⇩セイヨウノコギリソウ
⇩拡大〔花〕
キク科・ノコギリソウ属
⇧セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草)
★この種名のページにリンク★

⇩リフトの終点の後ろ側が瑪瑙山頂

⇩オオバショリマ
⇩拡大
ヒメシダ科・ヒメシダ属
⇧オオバショリマ(大葉ショリマ)
★この種名のページにリンク★

⇩アブラガヤ
⇩拡大〔花穂〕
カヤツリグサ科・アブラガヤ属
⇧アブラガヤ(油萱)
★この種名のページにリンク★

⇩右側の景色

⇩ゲレンデを登ります

⇩ヒトツバヨモギ
⇩拡大〔花穂〕
キク科・ヨモギ属
⇧ヒトツバヨモギ(一葉蓬)
★この種名のページにリンク★

⇩右側の景色

⇩ミノボロスゲ
⇩拡大〔花穂〕
カヤツリグサ科・スゲ属
⇧ミノボロスゲ(簑襤褸菅)
★この種名のページにリンク★

⇩オニシモツケ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
バラ科・シモツケソウ属
⇧オニシモツケ(鬼下野)
★この種名のページにリンク★

⇩後ろの景色

⇩ヤマブキショウマ
⇩拡大〔花穂〕
⇩拡大〔葉〕
バラ科・ヤマブキショウマ属
⇧ヤマブキショウマ(山吹升麻)

⇩登ります

⇩最上部のリフト降車場

⇩ここで左に入ります

⇩ミヤマニガイチゴ
⇩拡大〔果実〕
バラ科・キイチゴ属
⇧ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)
★この種名のページにリンク★

⇩アカモノ
⇩拡大〔果実〕〔葉〕
ツツジ科・シラタマノキ属
⇧アカモノ(赤物)
★この種名のページにリンク★

⇩右側の景色
⇩拡大

⇩瑪瑙山頂
⇩拡大
⇩拡大

⇩トンボの群れ

⇩この先を下ると飯綱山

⇩左に行くと飯綱山

⇩真っ直ぐ行きます

⇩スキー場に下ります

⇩ノリウツギ
⇩拡大
アジサイ科・アジサイ属
⇧ノリウツギ(糊空木)
★この種名のページにリンク★

⇩下ります ここはゲレンデです

⇩ヤマドリゼンマイ
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
⇩拡大〔根元〕
ゼンマイ科 ・ゼンマイ属
⇧ヤマドリゼンマイ(山鳥薇)
★この種名のページにリンク★

⇩ノギラン
⇩拡大〔花穂〕
キンコウカ科・ノギラン属
⇧ノギラン(芒蘭)
★この種名のページにリンク★

⇩下ります
⇩拡大

⇩ネバリノギラン
⇩拡大
⇩拡大〔花穂〕
キンコウカ科・ソクシンラン属
⇧ネバリノギラン(粘り芒蘭)
★この種名のページにリンク★

⇩右側の景色

⇩ゲレンデ案内

⇩この先で右に行きます
真っすぐに行くと怪無山頂上です
 
⇩右に行きます

⇩さっきのリフト降り場

⇩下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩駐車場を抜けて行きます

⇩駐車場を越えた

バス停まで時間がないのでここで終了します