ラベル 2022.11.10.三登山…アンテナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2022.11.10.三登山…アンテナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-11-20

若槻山城跡~三登山アンテナ~蚊里田神社=2022年11月10日

若槻山城跡~三登山アンテナ~蚊里田神社

2022年11月10日

≪写真は時系列に並んでいます≫

若槻東条バス停まで来ました

⇩これから登るNTTアンテナが見えます

⇩登ります

⇩カマツカ
バラ科・カマツカ属

⇩オケラ
⇩拡大〔花後〕
キク科・オケラ属

⇩なだらかな登りです

⇩オクマワラビ
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
オシダ科・オシダ属

⇩ホソバナライシダ
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
オシダ科・ナライシダ属

⇩ヌカキビ
イネ科・キビ属

⇩サンショウ
⇩拡大
刺が2本対生
ミカン科・サンショウ属

⇩スギの幼木
⇩拡大
ヒノキ科・スギ属

⇩コモチイトゴケ
⇩拡大
⇩拡大
コモチイトゴケ科・コモチイトゴケ属

⇩オニグルミ
クルミ科・クルミ属

⇩若槻山城跡へ向かいます

⇩ヤマウルシ
ウルシ科・ウルシ属

⇩センボンヤリ
⇩拡大〔果実〕
キク科・センボンヤリ属

⇩クサゴケ
⇩拡大
⇩拡大〔朔〕
ハイゴケ科・クサゴケ属

⇩なだらかな登り

前のと同じく
⇩コモチイトゴケ
⇩拡大
コモチイトゴケ科・コモチイトゴケ属

⇩クリ
⇩拡大〔葉〕
ブナ科・クリ属

⇩ツルリンドウ
⇩拡大〔果実〕
リンドウ科・ツルリンドウ属

⇩チャボホウオウゴケ
下は拡大
下は拡大
ホウオウゴケ科-ホウオウゴケ属

⇩  マルバノイチヤクソウ
⇩拡大〔果実〕
ツツジ科・イチヤクソウ属

⇩若槻山城跡へ

⇩三登山林道を少し行って
右に登ります。

⇩ここから登ります

⇩オトコヨモギ
⇩拡大〔葉〕
キク科・ヨモギ属

⇩ヒメヨモギ
⇩拡大〔葉〕
キク科・ヨモギ属

⇩エビガライチゴ 拡大〔茎〕
バラ科・キイチゴ属

⇩ハリガネワラビ
⇩拡大〔羽片〕
ヒメシダ科-ヒメシダ属

⇩ ヘビノネゴザ
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
メシダ科メシダ属

⇩ベニシダ
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
⇩〔葉の裏〕〔ソーラス〕
オシダ科-オシダ属

⇩オシダ
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
オシダ科・オシダ属

⇩リョウメンシダ
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
オシダ科-カナワラビ属

⇩登ります

⇩若槻山城の四の郭(くるわ)

⇩若槻山城の三の郭(くるわ)

⇩ハルニレの木の根元の苔
⇩オオギボウシゴケモドキ
⇩拡大
キヌイトゴケ科・キヌイトゴケ属

⇩ヒナイトゴケ〔根元〕
⇩拡大
⇩拡大
スズゴケ科・スズゴケ属

⇩若槻山城の二の郭(くるわ)

⇩若槻山城跡に到着

⇩若槻山城跡

⇩番所(ばんどころ)へ向かいます

⇩トレッキングコース案内図

⇩オニイタヤ?イトマキイタヤ?アカイタヤ?

⇩イヌワラビ
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
メシダ科・メシダ属

⇩堀切址

⇩ミヤマザクラ
バラ科・サクラ属

⇩登ります

⇩三登山に向かいます

⇩番所跡

⇩番所(ばんどころ)跡

⇩登ります

⇩コマユミ
⇩拡大〔葉〕
ニシキギ科・ニシキギ属

⇩登ります

⇩突き当りを右に行きます

⇩突き当りに有るアンテナ

⇩右に行きます
もう直ぐNTTアンテナです

⇩アマニュウ
⇩〔葉〕
セリ科・シシウド属

⇩NTTアンテナの
左隣のアンテナ

⇩キリ
〔果実〕
キリ科・キリ属

⇩NTTアンテナ到着

⇩NTT DoCoMo 坂中無線中継所

⇩蚊里田神社へ下ります

⇩コハウチワカエデ
ムクロジ科・カエデ属

⇩蚊里田神社へ下ります

⇩下ります

⇩蚊里田神社へ下ります

⇩下ります

⇩コミネカエデ
ムクロジ科・カエデ属

⇩下ります

⇩長野市東部が見えます

⇩カマツカ
バラ科・カマツカ属

⇩三登山林道に出ました

⇩蚊里田神社へ降ります

⇩下ります

⇩下の細い林道に出ます
左に行きます

⇩もう直ぐ蚊里田神社です

⇩畑の隅に咲いていました
サフラン〚栽培種〛
アヤメ科・クロッカス属

⇩蚊里田神社横切ります

⇩蚊里田神社

⇩蚊里田神社前からバスで帰ります