謙信物見岩~大峰城~歌が丘
2023年3月22日
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩善光寺までバスで来ました
⇩左側の山がこれから行く大峰山です
⇩長野西高の下を行きます
⇩サワラの花
⇩〔葉の裏〕白い気孔帯はX型
⇩上が〔雄花〕下が〔雌花〕
ヒノキ科・ヒノキ属
⇩霊山寺下の畑のヒヤシンス
⇩霊山寺下の畑の
ヒメリュウキンカ
⇩カキドウシ
⇩花岡平霊園の石碑
⇩花岡平霊園の墓地の
横を登ります
⇩シロバナニオイスミレ
⇩カンスゲ
⇩拡大〔花穂〕
⇩拡大〔雄花〕
⇩別の個体〔葉〕
⇩別の個体〔花穂〕
⇩拡大〔花穂〕
カヤツリグサ科・スゲ属
⇩進みます
⇩左の謙信物見の岩に寄っていきます
⇩謙信物見の岩
⇩謙信物見の岩からの長野市街
⇩大峰城へ向かいます
⇩大峰城へ向かいます
⇩ノキシノブ
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔葉の裏〕〔ソーラス〕
ウラボシ科・ノキシノブ属
⇩ミヤマガマズミ
⇩右は地附山
左の大峰城に向かいます
⇩ニホンカナヘビ
⇩進みます
⇩ショウジョウバカマ
⇩登ります
⇩イワカガミ
⇩進みます
⇩ハナヒリノキ
⇩登ります
⇩ミスミソウ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
キンポウゲ科・ミスミソウ属
⇩大峰城に到着
⇩菅平高原が見えます
白いのが四阿山(あずまやさん)
すぐ後ろが根子岳(ねこだけ)です
⇩大峰山展望台の銘板
⇩お城の下の広場
⇩ツノハシバミ
赤いのが雌花
下に垂れているのが雄花
⇩〚別の個体〛
赤いのが雌花
下に垂れているのが雄花
カバノキ科・ハシバミ属
⇩歌が丘に下ります
⇩下ります
⇩下ります
⇩下ります
⇩ダンコウバイが咲いています
⇩長野市街が見えます
⇩分岐
左に行くと謙信物見の岩です
右に行きます
⇩拡大
⇩歌が丘へ下ります
⇩歌が丘に到着
⇩信濃の国の歌詞の石碑
⇩歌が丘の向いの
閉鎖した東大地震研究所
⇩地震研究所の看板
⇩少し先を左に下ります
⇩ここから下ります
⇩下ります
⇩下から見た地震研究所
⇩長野西高
⇩善光寺
⇩湯福神社の前を通ってバス停へ