ラベル 2024.10.31.大峰城 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2024.10.31.大峰城 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024-12-22

謙信物見岩~大峰城~南浅川=2024年10月31日

 謙信物見岩~大峰城~南浅川

2024年10月31日

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩バスで善光寺大門まで来ました

⇩進みます

⇩進みます

⇩柱の右側の山が大峰山です

お参りして進みます

⇩中央が大峰山です

⇩善光寺西口から出ます

⇩西口をまっすぐに進みます

⇩湯福神社に寄ります

⇩湯福神社もお参りして進みます

⇩湯福神社の裏の道を登ります

⇩西高に向かいます

⇩登ります

⇩ウツギ
⇩拡大〔葉〕
アジサイ科・ウツギ属
⇧ウツギ(空木)

⇩西高の下を進みます

⇩右側の景色 雲上殿です

⇩ツチノウエノコゴケ・西高の石垣
⇩拡大[乾燥時]
⇩拡大〔朔〕
⇩拡大
センボンゴケ科・コゴケ属

⇩サヤゴケ・西高の石垣
〔葉〕[湿時]
⇩拡大〔葉〕
ヤスジゴケ科・サヤゴケ属

⇩オオトラノオゴケ・西高の石垣
⇩拡大
ヒラゴケ科・オオトラノオゴケ属

⇩山の神温泉に向かいます

⇩山の神温泉の右側を登ります

⇩カジノキ
⇩〔葉の裏〕
クワ科・コウゾ属

⇩登ります

⇩霊山寺にでます

⇩霊山寺の右側を登ります

⇩センダングサにヤマトシジミ
⇩拡大ヤマトシジミ

⇩ホソバギボウシゴケ【コンクリートの上】
⇩拡大
ギボウシゴケ科・ギボウシゴケ属

⇩墓地の右側を登ります

⇩ヒガンバナ
⇩拡大
ヒガンバナ科・ヒガンバナ属

⇩登ります

⇩オケラ
⇩拡大〔花後〕
キク科・オケラ属

⇩登ります

⇩登ります

⇩大峰城に向かいます

⇩タチハイゴケ〚暫定〛
⇩拡大
イワダレゴケ科タチハイゴケ属

⇩この先左へ謙信物見の岩に向かいます

⇩謙信物見の岩

⇩長野市一番の景色です

⇩ネジキ〔果実〕
ツツジ科・ネジキ属

⇩ネズミサシ
⇩拡大〔果実〕
ヒノキ科・ビャクシン属

⇩これから行く大峰城

⇩大峰城に向かいます

⇩進みます

⇩進みます

⇩アオハダ
⇩拡大〔葉〕
モチノキ科・モチノキ属

⇩ホソバオキナゴケ
⇩拡大
シラガゴケ科・シラガゴケ属

⇩進みます

⇩ナミシッポゴケ
⇩拡大
⇩拡大
シッポゴケ科・シッポゴケ属

⇩登ります

⇩ソヨゴ
⇩拡大〔葉〕
モチノキ科・モチノキ属

⇩タカノツメ
⇩拡大〔葉〕
ウコギ科・タカノツメ属

⇩ニガナ〔ロゼット〕
キク科・ニガナ属

⇩進みます

⇩この先左に行くと大峰城
右に行くと地附山
⇩拡大

⇩左に行きます

⇩ヤマナシの果実が落ちています
2本並んでいるのがヤマナシの木です
バラ科・ナシ属

⇩ゴマナ〔花後〕
⇩拡大
キク科・シオン属

⇩進みます

⇩アキノキリンソウ
⇩拡大〔花〕
キク科・アキノキリンソウ属

⇩進みます
⇩拡大

⇩進みます

⇩クロモジ
クスノキ科・クロモジ属

⇩ハナイカダ
⇩拡大〔葉〕
ハナイカダ科・ハナイカダ属

⇩ミゾシダ
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
ヒメシダ科・ヒメシダ属

⇩オシダ
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
オシダ科・オシダ属

⇩イヌガンソク
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
コウヤワラビ科・コウヤワラビ属

⇩サワフタギ
⇩拡大〔葉〕
ハイノキ科・ハイノキ属

⇩登ります

⇩ホツツジ
⇩拡大〔果実〕
ツツジ科・ホツツジ属

⇩ヒトツバカエデ
⇩拡大〔葉〕
ムクロジ科・カエデ属

⇩進みます

⇩エゾアジサイ
⇩拡大〔葉〕
アジサイ科・アジサイ属

⇩ノリウツギ
アジサイ科・アジサイ属

⇩登ります

⇩大峰城が見えます

⇩ミスミソウ
⇩〚別の個体〛
キンポウゲ科・スハマソウ属

⇩大峰城に到着

⇩下の広場に下ります

⇩四阿(あずまや)も有ります

⇩大峰城の裏側に向かいます

⇩進みます

⇩進みます

⇩イヌガンソク
⇩〔胞子葉〕
コウヤワラビ科・コウヤワラビ属

⇩タムラソウ
⇩拡大〔葉〕
キク科・タムラソウ属

⇩ヒカゲノイノコヅチ
⇩〔果実〕
ヒユ科・イノコヅチ属

⇩ユキグニミツバツツジ 
⇩拡大〔葉〕
⇩〔返り花〕
ツツジ科・ツツジ属

⇩ヤシャブシ〔樹皮〕
カバノキ科・ハンノキ属

⇩下ります

⇩アブラチャン
⇩拡大〔冬芽〕
クスノキ科・クロモジ属

⇩この先右に行きます

⇩右に行きます

⇩新安を進みます

⇩後ろの景色 今通って来た大峰山

⇩右側の景色 長野市街が見えます

⇩ノコンギク
⇩拡大〔花〕
キク科・シオン属

⇩メマツヨイグサ
アカバナ科・マツヨイグサ属

⇩右側の景色 大峰山

⇩進みます

⇩右側の景色 畑山地区

⇩アキノノゲシ
⇩拡大〔花〕
キク科・アキノノゲシ属

⇩ヤブガラシ
⇩拡大〔花〕
ブドウ科・ヤブカラシ属

⇩下ります

⇩マタタビ〔果実〕
マタタビ科・マタタビ属

⇩イヌタデ
⇩拡大〔花〕
タデ科・イヌタデ属

⇩イヌガラシ
⇩拡大〔蕾〕〔花〕
アブラナ科・アブラナ科

⇩下ります
⇩左側の景色

⇩ウシハコベ
⇩拡大〔花〕花柱五本
ナデシコ科・ハコベ属

⇩下ります

⇩ノブドウ
⇩拡大〔果実〕
ブドウ科・ノブドウ属

⇩ゲンノショウコ
フウロソウ科・フウロソウ属

⇩イヌホウズキ
⇩拡大〔蕾〕〔花〕
ナス科・ナス属

⇩シラネセンキュウ
⇩拡大〔花〕
セリ科・シシウド属

⇩タマアジサイ
⇩拡大〔若い果実〕〔装飾花〕
アジサイ科・アジサイ属

⇩タラノキ
⇩拡大〔葉〕〔枝〕
ウコギ科・タラノキ属

⇩フサザクラ
⇩拡大〔冬芽〕〔果実〕
⇩拡大〔冬芽〕
⇩拡大〔果実〕
フサザクラ科・フサザクラ属

⇩下ります

⇩ミゾソバ
⇩拡大〔若い果実〕
タデ科・イヌタデ属

⇩ヤブレガサ
⇩拡大〔花後〕
キク科・ヤブレガサ属

⇩ヌカキビ
⇩拡大〔果実〕
イネ科・キビ属

⇩下ります

⇩左側の景色

⇩下ります

⇩キリ
⇩拡大〔果実〕
キリ科・キリ属

浅川農協前バス停から
長野駅に帰ります