ラベル 2023.10.03大峰城 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2023.10.03大峰城 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023-10-10

大峰山~南浅川=2023年10月3日

 大峰山~南浅川

2023年10月3日

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩バスで善光寺まで来ました

⇩仁王門の向こうに見えるのが大峰山です

⇩仲見世通りを進みます

⇩善光寺山門

⇩善光寺の本堂でお参りしていきます

⇩本堂の左に見えるのが大峰山です

⇩忠霊殿

⇩忠霊殿の手前で左に進みます

⇩善光寺西口から出ます

⇩昔の道標が有ります

⇩出たらまっすぐに進みます

⇩湯福神社に出ます

⇩湯福神社もお参りしていきます

⇩湯福神社の横から出ます

⇩西高の手前を右に登ります

⇩登ります

⇩西高の横を進みます

⇩西高の石垣の下を進みます

⇩西高の土手の
シナダレスズメガヤ

⇩霊山寺に向かって登ります

⇩ヒガンバナが咲いています

⇩霊山寺に向かいます

⇩イヌタデ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
タデ科・イヌタデ属

⇩霊山寺入口付近

⇩霊山寺の右から登ります

⇩墓地の駐車場の右から登ります

⇩墓地の右を登ります

⇩ツタ〔幼木〕
⇩拡大
ブドウ科・ツタ属

⇩ノガリヤス
⇩拡大〔花穂〕
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・ノガリヤス属

⇩ミツバアケビ
よく似たツタの若葉と

⇩オケラ〔花後〕
⇩拡大〔花後〕
キク科・オケラ属

⇩コバノガマズミ
⇩拡大〔果実〕
ガマズミ科・ガマズミ属

⇩進みます

⇩大峰城へ進みます

⇩ヤマウルシ
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔果実〕
ウルシ科・ウルシ属

⇩物見岩に寄って行きます

⇩ネジキ
⇩拡大〔果実〕
ツツジ科・ネジキ属

⇩謙信物見の岩
⇩拡大

⇩ネズミサシ
⇩拡大〔果実〕
ヒノキ科・ビャクシン属

⇩大峰城に向かいます

⇩進みます

⇩カリヤス〔葉〕
⇩拡大〔花穂〕
〚特徴〛ススキとの違いは芒が無い事
イネ科・ススキ属

⇩ナミシッポゴケ≪ピンボケ≫
⇩拡大
⇩別アングル
シッポゴケ科・シッポゴケ属

⇩進みます

⇩ヤマハッカ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔花〕
シソ科・ヤマハッカ属

⇩アキノキリンソウ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
キク科・アキノキリンソウ属

⇩マタタビ
マタタビ科・マタタビ属

⇩クマヤナギ
⇩拡大〔葉〕
クロウメモドキ科・クマヤナギ属

⇩進みます

⇩オカトラノオ
⇩拡大〔果実〕
サクラソウ科・オカトラノオ属

⇩大峰城に向かいます

⇩進みます

⇩ゴマナ
⇩〔花〕
キク科・シオン属

⇩ハナタデ
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
タデ科・イヌタデ属

⇩アメリカセンダングサ≪ピンボケ≫
⇩拡大〔葉〕〔茎〕
⇩拡大〔花〕
キク科・センダングサ属

⇩大峰城へ向かいます

⇩進みます

⇩ハナイカダ
⇩別の個体
ハナイカダ科・ハナイカダ属

⇩ミゾシダ
⇩拡大
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
ヒメシダ科・ヒメシダ属

⇩ジュウモンジシダ
⇩拡大
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
オシダ科・イノデ属

⇩ヤマハッカの蜜を吸っているイカリモンガ

⇩カノツメソウ
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔葉〕
セリ科・カノツメソウ属

⇩ゼンマイ
⇩拡大〔栄養葉〕
ゼンマイ科・ゼンマイ属

⇩登ります

⇩オクモミジハグマ〔花後〕
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔花後〕
キク科・モミジハグマ属

⇩ホツツジ
⇩拡大〔果実〕
ツツジ科・ホツツジ属

⇩アクシバ≪ピンボケ≫
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔葉〕
ツツジ科・スノキ属

⇩進みます

⇩ヒカゲノウラベニタケ
⇩〔傘の裏側〕
⇩拡大
イッポンシメジ科・ヒカゲウラベニタケ属

⇩登ります

⇩トキイロラッパタケ≪ピンボケ≫
⇩拡大
⇩別アングル
⇩〔傘の裏側〕
アンズタケ科・アンズタケ属

⇩大峰城が見えてきました

⇩登ります

⇩センボンヤリ
秋の閉塞花の綿毛
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔果実〕〔頭果〕
キク科・センボンヤリ属

⇩大峰城に着きました

⇩下ると広場です

⇩ヤクシソウ
⇩〚別の個体〛
キク科・アゼトウナ属

⇩シュウメイギク
⇩拡大〔花〕
キンポウゲ科・イチリンソウ属

⇩下の広場

⇩別アングル

⇩フユノハナワラビ
⇩拡大〔胞子葉〕
ハナヤスリ科・ハナワラビ属

⇩大峰城のハナタデ
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
タデ科・イヌタデ属

⇩ゲンノショウコ
⇩拡大〔果実〕
フウロソウ科・フウロソウ属

⇩反対側へおります
南浅川へ向かいます

⇩ショートカットルートで行きます

⇩急坂を降ります

⇩コタマゴテングタケか
タマシロオニタケだと思います
⇩〔傘の裏側〕
⇩拡大〔傘の裏側〕
⇩拡大〔柄〕
テングタケ科・テングタケ属

⇩七曲りの上
に出ました

⇩下の道に下ります

⇩右に行くと旧バードラインです

⇩下の道に下ります

⇩ヒレハリソウ
⇩拡大
ムラサキ科・ヒレハリソウ属

⇩上から見えた下の道です

⇩セイタカアワダチソウ
⇩拡大〔花〕
キク科・アキノキリンソウ属

⇩真っすぐ行けば
南浅川です

⇩ヒキオコシ
⇩拡大
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔花〕
シソ科・ヒキオコシ属

⇩ミゾソバ〔白花〕
⇩拡大〔葉〕〔花〕
タデ科・イヌタデ属

⇩畑山地区
アンテナの有る
遠くの山は三登山です

⇩クコ
⇩拡大〔花〕
ナス科・クコ属

⇩下ります

⇩カヤ
⇩拡大〔果実〕
イチイ科・カヤ属

⇩飯縄山が遠くに見えます

⇩マタタビ〔葉〕
⇩〔果実〕
マタタビ科・マタタビ属

⇩ノブドウ
⇩〚別の個体〛
⇩〚別の個体〛〔果実〕
ブドウ科・ノブドウ属

⇩クズ
⇩拡大〔果実〕
マメ科・クズ属

⇩ミゾソバ
⇩拡大〔花〕
タデ科・イヌタデ属

⇩ナギナタコウジュ
⇩拡大〔葉〕〔茎〕
⇩拡大〔花〕
シソ科・ナギナタコウジュ属

⇩ヒヨドリジョウゴ
⇩拡大〔果実〕
ナス科・ナス属

⇩シラネセンキュウ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔果実〕
セリ科・シシウド属

⇩下ります

⇩コメナモミ
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔花〕
キク科・メナモミ属

⇩カントウヨメナ
⇩別アングル〔萼〕
⇩拡大〔葉〕
キク科・シオン属

⇩下ります

⇩コタニワタリ
⇩〔葉の裏〕〔ソーラス〕
チャセンシダ科・チャセンシダ属

⇩イワガネゼンマイ
⇩拡大
ホウライシダ科・イワガネゼンマイ属

⇩カサゴケモドキ
⇩拡大
ハリガネゴケ科・カサゴケ属

⇩ノコンギク
⇩拡大〔萼〕
⇩〔葉〕
⇩拡大〔葉〕
キク科・シオン属

⇩真っすぐ行きます
左に行くと畑山地区

⇩左側の景色
畑山(はたやま)方面

⇩イヌホウズキ
⇩拡大〔花〕
ナス科・ナス属

⇩下ります

⇩タマアジサイ
〔咲き始め〕
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔果実〕〔装飾花〕
アジサイ科・アジサイ属

⇩オオイヌタデ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔蕾〕〔花〕
タデ科・イヌタデ属

⇩フサザクラ
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔果実〕
フサザクラ科・フサザクラ属

⇩下ります

⇩アカバナ
⇩拡大〔花〕
アカバナ科・アカバナ属

⇩イヌコウジュ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔果実〕
シソ科・イヌコウジュ属

⇩アキノウナギツカミ
⇩拡大
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
タデ科・イヌタデ属

⇩下ります

⇩カラハナソウ
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔葉〕
アサ科・カラハナソウ属
 
⇩ヤブレガサ
⇩拡大〔花後〕
キク科・ヤブレガサ属

⇩ナガミノツルケマン
⇩拡大〔葉〕
ケシ科・キケマン属

⇩ヤマノイモ
〔珠芽:むかご〕
⇩拡大〔珠芽:むかご〕
ヤマノイモ科・ヤマノイモ属

⇩南浅川の横を下ります

⇩ヨシ
⇩拡大
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・ヨシ属

⇩アオジソ
⇩拡大
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔葉〕
シソ科・シソ属

⇩左側の景色

⇩下ります

⇩ワラビ
⇩拡大
⇩拡大〔葉の裏〕〔ソーラス〕
コバノイシカグマ科・ワラビ属

⇩下ります

⇩この先に
浅川農協バス停

⇩下ります

⇩モッコク〚植栽〛
⇩拡大〔果実〕
サカキ科・モッコク属

浅川農協バス停から帰ります