裾花川~頼朝山~郷呂山~観音山
2025年5月15日
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩ノミノツヅリ
⇩拡大〔花〕〔若い果実〕
⇩【同日・別場所の個体】
⇩ノヂシャ
⇩拡大〔若い果実〕
スイカズラ科・ノヂシャ属
⇩オッタチカタバミ
⇩拡大〔花〕
カタバミ科・カタバミ属
⇩ナガミヒナゲシ
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔果実〕
⇩【同日・別場所の個体】
⇩イモカタバミ
⇩拡大〔花〕
カタバミ科・カタバミ属
⇩ムラサキツユクサ
⇩拡大〔花〕
ツユクサ科・ムラサキツユクサ属
⇩ヘクソカズラ
⇩拡大〔葉〕
アカネ科・ヘクソカズラ属
⇩ガガイモ
⇩拡大〔葉〕
キョウチクトウ科・ガガイモ属
⇩ギシギシ
⇩拡大〔若い果実〕
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔葉〕
タデ科・ギシギシ属
⇩ヘラオオバコ
⇩拡大〔花穂〕
オオバコ科・オオバコ属
⇩コメツブツメクサ
⇩拡大〔花序〕
マメ科・シャジクソウ属
⇩ノイバラ
⇩拡大〔花〕
バラ科・バラ属
⇩ムラサキツメクサ
⇩拡大〔葉〕
マメ科・シャジクソウ属
⇩ヒゲナガスズメノチャヒキ
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・スズメノチャヒキ属
⇩セイヨウアブラナ
⇩拡大〔若い果実〕
アブラナ科・アブラナ属
⇩ツルマンネングサ
⇩拡大〔蕾〕
ベンケイソウ科・マンネングサ属
⇩ムクドリ
⇩拡大〔花穂〕
シソ科・アキギリ属
⇩ハルジオン
⇩ヤブカラシ
⇩左が頼朝山
右が葛山(今日は行きません)
⇩右のコンクリート工事の有るのが
郷呂山です
観音山は郷呂山の裏側です
⇩進みます
⇩ツタバウンラン
⇩進みます
⇩イヌムギ
⇩左側の景色
左の山が頼朝山・右が葛山
⇩登ります
朝日山
⇩エゾノギシギシ
⇩スイバ
⇩真っすぐ行きます
⇩ヤブニンジン
⇩登ります
⇩ダイコンソウ
⇩休憩所を右に登ります
真っすぐ行くと静松寺です
⇩キンミズヒキ
⇩登ります
⇩ミヤマウグイスカグラ
⇩登ります
⇩コマユミ
⇩登ります
⇩右側の景色
郷呂山
⇩登ります
⇩左側の景色
⇩ハクサンタイゲキ
⇩右側の景色
朝日山
⇩サジガンクビソウ
⇩ハリギリ〔幼木〕
⇩ミヤマナルコユリ
⇩進みます
⇩進みます
⇩ヒメハギ
⇩右側の景色
⇩コシアブラ
⇩ミヤマガマズミ
⇩進みます
⇩進みます
⇩チゴユリ
⇩マルバアオダモ
左に行きます
瓜破(うりわり)花火の打ち上げ場所です
崖の上で危険です
⇩下ります
⇩下ります
道が有りません
⇩観音像・第12番