謙信物見の岩~大峰城~歌が丘
2022年11月30日
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩善光寺の横を行きます
⇩善光寺の駐車場の向こうに見えるのが
大峰山です
⇩左側が大峰山
右が地附山です
⇩赤い屋根は霊山寺(りょうざんじ)
その奥に見える岩が謙信物見の岩です
⇩善光寺の守護神湯福神社です
⇩湯福神社の横を通過して
裏の道を登ります
⇩長野西高の横を通ります
⇩西高の石垣の苔です
⇩ギンゴケ【コンクリートの上】
⇩霊山寺に向かいます
⇩右側に神社が見えます
⇩ヒガンバナ
⇩クヌギ〔落ち葉〕〔果実〕
⇩霊山寺
⇩六地蔵
⇩四国八十八か所霊場お砂踏み場
⇩墓地の中を通って
物見の岩に向かいます
⇩首塚に行きます
⇩由来説明
⇩タラヨウの木
⇩謙信物見の岩へ向かいます
⇩この時期に葉が落ちないのは
ヤマコウバシ
クスノキ科・クロモジ属
⇩案内石碑
⇩切株にクサゴケ
⇩クヌギ〔樹皮〕
⇩ジュウモンジシダ
⇩登ります
⇩オオギボウシゴケモドキ【岩の上】
⇩樹幹の苔の一部に小さいヤマトヒラゴケがあります
⇩石段にキャラボクゴケ
〚暫定〛
⇩チャボヒラゴケ【樹幹】
エゾヒラゴケ(蝦夷平蘚)かもしれません
⇩謙信物見の岩の下に有る
岩井堂観世音
⇩岩壁を登る人がいました
県警の山岳救助隊が時々訓練をしています
⇩進みます
⇩ホソバオキナゴケ【朽木】
⇩謙信物見の岩に向かいます
⇩オカトラノオの枯れた〔果実〕
⇩ツルアリドオシ
⇩拡大〔果実〕
⇩大峰城に向かいます
⇩トキワイカリソウ
⇩大峰城
⇩お城の石垣
⇩下ります
⇩オオギボウシゴケモドキ【樹幹】
⇩ウスタビガの繭
中は空っぽ
ウスタビガ
⇩キャラハゴケ【切り株】
⇩カワラタケ【倒木】
⇩ハイゴケ【倒木】
⇩拡大⇩拡大
ハイゴケ科・ハイゴケ属
⇩東大地震研究所使用されていません
⇩長野西高校
⇩来た時と同じ西高の横を下ると