ラベル 2023.07.06.瑪瑙山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2023.07.06.瑪瑙山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023-07-14

戸隠キャンプ場バス停~戸隠イースタンキャンプ場~瑪瑙山…中腹=2023年7月6日

 戸隠キャンプ場バス停~戸隠イースタンキャンプ場~瑪瑙山

2023年7月6日

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩バスで戸隠キャンプ場に到着

⇩戸隠キャンプ場の反対側の
イーストキャンプ場に行きます

⇩登山者用無料駐車場の左端に
イーストキャンプ場の入り口が有ります

⇩ここから行きます

⇩橋を渡ります

⇩イーストキャンプに出ます

⇩瑪瑙山は奥に向かって行きます

⇩チダケサシ
⇩拡大
⇩拡大〔蕾〕
ユキノシタ科・チダケサシ属

⇩右に行きます

良く見えない案内看板

⇩カワラスゲ
カヤツリグサ科・スゲ属

⇩ミノボロスゲ
⇩拡大〔花穂〕
カヤツリグサ科・スゲ属

⇩ハルガヤ
イネ科・ハルガヤ属

⇩瑪瑙山へ向かいます

⇩案内看板

⇩見えにくい案内看板

⇩ズダヤクシュ〔花〕〔若い果実〕
⇩拡大〔花〕〔若い果実〕
ユキノシタ科・ズダヤクシュ属

⇩登ります

⇩マルバフユイチゴ
⇩拡大〔花〕
バラ科・キイチゴ属

⇩ヌカボ
⇩拡大〔花穂〕
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・ヌカボ属

⇩ミヤマシケシダ
⇩拡大
メシダ科・シケシダ属

⇩登ります

⇩シラネワラビ
⇩拡大
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
オシダ科・オシダ属

⇩イヌトウバナ〚暫定〛
⇩〔下の葉〕
シソ科・トウバナ属

⇩カギカモジゴケ【樹幹】
⇩拡大
⇩拡大
シッポゴケ科・シッポゴケ属

⇩ツタウルシ
かぶれるので絶対に触ってはいけない
⇩拡大〔葉〕
ウルシ科・ウルシ属

⇩登ります

⇩竹林

⇩戸隠竹細工の森

⇩オオカメノキ(ムシカリ)
⇩拡大〔葉〕
ガマズミ科・ガマズミ属

⇩ミヤマワラビ
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
⇩拡大〔葉の裏〕〔ソーラス〕
ヒメシダ科・ミヤマワラビ属

⇩登ります

⇩ダケカンバ〔樹皮〕
⇩拡大〔樹皮〕
カバノキ科 ・カバノキ属

⇩ツルニンジン
⇩拡大〔葉〕
キキョウ科 ・ツルニンジン属

⇩別の個体、ミヤマシケシダ
⇩拡大
⇩拡大
メシダ科・シケシダ属

⇩ノリウツギ〔幼木〕
⇩拡大〔葉〕
アジサイ科 ・アジサイ属

⇩チャボスズゴケ【樹幹】
⇩拡大
⇩拡大
シノブゴケ科・チャボスズゴケ属

⇩シオデ
⇩拡大〔葉〕
サルトリイバラ科・サルトリイバラ属

⇩登ります

⇩ノブキ
⇩拡大〔葉〕
キク科・ノブキ属

⇩登ります

⇩ツクバネソウ
⇩拡大〔花〕
シュロソウ科・ツクバネソウ属

⇩ヤグルマソウ
⇩拡大〔葉〕
ユキノシタ科・ヤグルマソウ属

⇩ヒメアオキ
⇩拡大〔葉〕
アオキ科・アオキ属

⇩イヌガヤ
⇩拡大〔葉〕
イチイ科・イヌガヤ属
 
⇩マタタビ
⇩拡大〔葉〕湾入の大きい葉
マタタビ科・マタタビ属

⇩アサノハカエデ〔幼木〕
⇩拡大〔葉〕
ムクロジ科・カエデ属

⇩ジャコウソウ
⇩拡大〔葉〕
シソ科・ジャコウソウ属

⇩瑪瑙山へ向かいます

⇩瑪瑙山へ向かいます

⇩登ります

⇩ユキザサ
⇩ユキザサ〔果実〕
キジカクシ科・マイヅルソウ属

⇩ギンリョウソウ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
ツツジ科・ギンリョウソウ属

⇩小川を超えます

⇩小川を超えます

⇩エンレイソウ〔果実〕
⇩拡大〔果実〕
シュロソウ科・エンレイソウ属

⇩ブナ
⇩拡大〔葉〕
ブナ科・ブナ属

⇩ハナチダケサシ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
ユキノシタ科・チダケサシ属

⇩登ります

⇩ツバメオモト
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔果実〕
ユリ科・ツバメオモト属

⇩マイヅルソウ〔若い果実〕
⇩拡大〔若い果実〕
キジカクシ科・マイヅルソウ属

⇩トウゲシバ
⇩拡大
ヒカゲノカズラ科・コスギラン属

⇩登ります

⇩ヒトツバカエデ
ムクロジ科・カエデ属

⇩登ります

⇩イヌドウナ
⇩拡大〔葉〕
キク科・コウモリソウ属

⇩サンカヨウ〔果実〕
⇩拡大〔果実〕
メギ科 ・サンカヨウ属

⇩イワセントウソウ
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔果実〕
セリ科・イワセントウソウ属

⇩進みます

⇩ダケカンバ
⇩拡大〔雌花〕
⇩拡大〔葉〕
カバノキ科・カバノキ属

⇩ヤマアジサイ
⇩拡大
⇩拡大〔蕾〕
アジサイ科・アジサイ属

⇩タニギキョウ
⇩拡大〔花〕
キキョウ科・タニギキョウ属

⇩進みます

⇩オトギリソウ
⇩拡大〔若い果実〕
オトギリソウ科・オトギリソウ属

⇩オオスギゴケ
地面から抜いて撮影
⇩別アングル
スギゴケ科・スギゴケ属

⇩コミネカエデ
⇩拡大〔葉〕
ムクロジ科・カエデ属

⇩登ります

⇩進みます

⇩クロソヨゴ(黒冬青)
⇩拡大〔花〕
モチノキ科・モチノキ属

⇩進みます

⇩進みます

⇩ゲレンデとリフト

⇩左側の景色

⇩タニウツギ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大
⇩拡大〔葉の裏〕
スイカズラ科・タニウツギ属

⇩カラマツソウ
⇩拡大〔花〕〔蕾〕
⇩拡大〔花〕〔蕾〕
⇩拡大〔葉〕
キンポウゲ科・カラマツソウ属

⇩登ります

⇩クロヅル
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
ニシキギ科 ・クロヅル属

⇩ウマスギゴケ
⇩蒴と葉、抜いて撮影
⇩葉と茎
スギゴケ科・スギゴケ属

⇩ヒカゲノカズラ
⇩拡大
ヒカゲノカズラ科・ヒカゲノカズラ属

⇩ヤナギラン
⇩拡大〔蕾〕
アカバナ科・ヤナギラン属

⇩ヨツバヒヨドリ 
⇩拡大〔葉〕〔茎〕
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
キク科・ ヒヨドリバナ属

⇩ノアザミ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
キク科・アザミ属

⇩オオアワガエリ
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・アワガエリ属

⇩エゾリンドウ
⇩拡大〔葉〕
リンドウ科 ・リンドウ属

⇩セイヨウノコギリソウ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
キク科・ノコギリソウ属 
別名(ヤロウ)

⇩ゲレンデの上が瑪瑙山の頂上
今日は頂上へ行かずŪターンして帰ります

⇩右側の景色
リフトの終点

⇩北アルプスが遠くに見えます

⇩高いのが高妻山(2353m)です
手前の山は
左が九頭龍山
右が五地蔵山

⇩キャンプ場に戻ります

⇩下ります

⇩アカモノ
⇩拡大〔果実〕
ツツジ科・シラタマノキ属

⇩ナンキンナナカマド〔幼木〕
バラ科 ・ナナカマド属

⇩ムラサキヤシオ〔果実〕
⇩ムラサキヤシオ〔葉〕
⇩拡大〔葉〕
ツツジ科・ツツジ属

⇩下ります

⇩オオミズゴケ
⇩拡大
ミズゴケ科・ミズゴケ属

⇩下ります

⇩ヒメシラスゲ
⇩拡大〔果実〕
カヤツリグサ科・スゲ属

⇩下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩分岐点

⇩キャンプ場に向かいます

⇩左は越水ゲレンデ
右はキャンプ場
キャンプ場へ向かいます

⇩下ります

⇩ヌマイチゴツナギ
⇩拡大〔花穂〕
⇩拡大〔花穂〕
イネ科 ・イチゴツナギ属

⇩キャンプ場に到着

⇩右側の景色

⇩バイケイソウ
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔果実〕
シュロソウ科・シュロソウ属

⇩オニシモツケ〔蕾〕
⇩オニシモツケ〔花〕
⇩オニシモツケ〔托葉〕
⇩オニシモツケ〔葉〕
バラ科・シモツケソウ属

⇩キャンプ場に到着

⇩バスが来るまで時間が有るので
キャンプ場の周辺を散策します

⇩ミヤマタムラソウ
⇩拡大〔花〕
〔花〕
シソ科・アキギリ属
〚別名〛ケナツノタムラソウ

⇩メタカラコウ
⇩拡大〔蕾〕
⇩メタカラコウ〔葉〕
キク科・メタカラコウ属

⇩バイケイソウ〔葉〕
⇩バイケイソウ〔蕾〕
シュロソウ科・シュロソウ属

⇩コウヤワラビ
⇩拡大
コウヤワラビ科・コウヤワラビ属

⇩ウバユリ
⇩拡大〔蕾〕
ユリ科・ウバユリ属

⇩イブキヌカボ
抜いて撮影
見にくい
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔果実〕
イネ科・イブキヌカボ属

⇩ホガエリガヤ
抜いて撮影
バックはフキの葉
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・ホガエリガヤ属

⇩クリンソウ〔果実〕
⇩拡大〔果実〕
サクラソウ科・サクラソウ属

⇩オニシモツケ
⇩拡大〔蕾〕〔花〕
⇩拡大〔花〕
バラ科・シモツケソウ属

⇩ムカゴイラクサ
⇩拡大〔蕾〕
イラクサ科・ムカゴイラクサ属

⇩ハルニレ
⇩拡大〔葉〕
ニレ科・ニレ属

⇩バスの時間がきたので長野駅まで帰ります