ラベル 郷呂山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 郷呂山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-06-24

裾花川~頼朝山~郷呂山~観音山=2025年5月15日

 裾花川~頼朝山~郷呂山~観音山

2025年5月15日

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩ノミノツヅリ
⇩拡大〔花〕〔若い果実〕
⇩【同日・別場所の個体】
⇩拡大
ナデシコ科・ノミノツヅリ属

⇩ノヂシャ
⇩拡大〔若い果実〕
スイカズラ科・ノヂシャ属

⇩オッタチカタバミ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔若い果実〕
カタバミ科・カタバミ属

⇩ナガミヒナゲシ
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔果実〕
⇩【同日・別場所の個体】
ケシ科・ケシ属

⇩イモカタバミ
⇩拡大〔花〕
カタバミ科・カタバミ属

⇩ムラサキツユクサ
⇩拡大〔花〕
ツユクサ科・ムラサキツユクサ属

⇩ヘクソカズラ
⇩拡大〔葉〕
アカネ科・ヘクソカズラ属

⇩ガガイモ
⇩拡大〔葉〕
キョウチクトウ科・ガガイモ属

⇩ギシギシ
⇩拡大〔若い果実〕
⇩拡大〔葉〕
タデ科・ギシギシ属

⇩ヘラオオバコ
⇩拡大〔花穂〕
オオバコ科・オオバコ属

⇩コメツブツメクサ
⇩拡大〔花序〕
マメ科・シャジクソウ属

⇩ノイバラ
⇩拡大〔花〕
バラ科・バラ属

⇩ムラサキツメクサ
⇩拡大〔葉〕
マメ科・シャジクソウ属

⇩ヒゲナガスズメノチャヒキ
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・スズメノチャヒキ属

⇩セイヨウアブラナ
⇩拡大〔若い果実〕
アブラナ科・アブラナ属

⇩ツルマンネングサ
⇩拡大〔蕾〕
ベンケイソウ科・マンネングサ属

⇩ムクドリ

⇩サルビア・プラテンシス
⇩拡大〔花穂〕
シソ科・アキギリ属

⇩ハルジオン
⇩拡大〔花〕
キク科・ムカシヨモギ属

⇩ヤブカラシ
⇩拡大〔葉〕
ブドウ科・ヤブカラシ属

⇩左が頼朝山
右が葛山(今日は行きません)

⇩ツボミオオバコ
⇩拡大〔花穂〕
オオバコ科・オオバコ属

⇩右のコンクリート工事の有るのが
郷呂山です
観音山は郷呂山の裏側です

トキワマンサク〚民家の植栽〛
⇩拡大〔花〕
マンサク科・トキワマンサク属

⇩進みます

⇩ヒメウツギ〚民家の植栽〛
⇩拡大〔花〕
アジサイ科・ウツギ属

⇩ツタバウンラン
⇩拡大〔花〕〔葉〕
オオバコ科・ツタバウンラン属

⇩進みます

⇩進みます

⇩アメリカヅタ〚民家の植栽〛
⇩拡大〔蕾〕
ブドウ科・ツタ属

⇩イヌムギ
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・スズメノチャヒキ属

⇩左側の景色
⇩もう一枚

⇩進みます
左の山が頼朝山・右が葛山

⇩フランスギク
⇩拡大〔葉〕
キク科・フランスギク属

⇩登ります

⇩後ろの景色
朝日山

⇩左は頼朝山・中は葛山・右は郷呂山

⇩県道を横切って向かいの道を登ります
⇩拡大

⇩向かいの道を登ります

⇩左側の景色
⇩もう一枚

⇩向かいの道を登ります

⇩イチゴツナギ
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・イチゴツナギ属

⇩エゾノギシギシ
⇩拡大〔葉〕

タデ科・ギシギシ属

⇩スイバ
⇩拡大〔若い果実〕
タデ科・ギシギシ属

⇩真っすぐ行きます
⇩拡大・案内看板の前を左に進みます
⇩拡大・案内看板の前を左に進みます

⇩登ります

⇩ジャニンジン
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
⇩【同日・別場所の個体】
〔若い果実〕
アブラナ科・タネツケバナ属

⇩ヤブニンジン
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
セリ科・ヤブニンジン属

⇩登ります

⇩ヤブヘビイチゴ
⇩拡大〔花〕
バラ科・キジムシロ属

⇩ダイコンソウ
バラ科・ダイコンソウ属

⇩休憩所を右に登ります
真っすぐ行くと静松寺です

⇩休憩所からの景色
⇩拡大

⇩ハナニガナ
⇩拡大〔花〕
キク科・ニガナ属

⇩キンミズヒキ
⇩拡大〔葉〕
タデ科・イヌタデ属

⇩登ります

⇩クマノミズキ
⇩拡大〔葉〕
ミズキ科・ミズキ属

⇩ミヤマウグイスカグラ
⇩拡大〔葉〕〔托葉〕
スイカズラ科・スイカズラ属

⇩登ります

⇩ツクバネウツギ
⇩拡大〔花〕
⇩【同日・別場所の個体】
⇩拡大〔花〕
スイカズラ科・ツクバネウツギ属

⇩コマユミ
⇩拡大〔花〕〔葉〕
ニシキギ科・ニシキギ属

⇩登ります

⇩コバノガマズミ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
ガマズミ科・ガマズミ属

⇩右側の景色
郷呂山

⇩登ります

⇩ヤマツツジ
⇩拡大〔花〕
ツツジ科・ツツジ属

⇩登ります

⇩アオハダ
⇩拡大〔葉〕
モチノキ科・モチノキ属

⇩左側の景色

⇩ツリバナ
⇩拡大〔葉〕
ニシキギ科・ニシキギ属

⇩ハクサンタイゲキ
⇩拡大〔花序〕
トウダイグサ科・トウダイグサ属

⇩右側の景色

⇩登ります

⇩左側の景色
⇩拡大

⇩左側の景色
朝日山

⇩この先頼朝山頂上

⇩この先頼朝山頂上

⇩頼朝山到着

⇩案内看板

⇩石の祠

⇩ウラジロノキ
⇩〔花〕
バラ科・アズキナシ属

⇩サジガンクビソウ
⇩拡大〔ロゼット〕
キク科・ヤブタバコ属

⇩ウリカエデ
⇩拡大〔若い果実〕
ムクロジ科・カエデ属

⇩案内看板

⇩案内看板の後ろを
山の裏側へ下ります

⇩下ります

⇩林道に出ます
右に行きます

⇩右に行きます
往生寺に向かいます

⇩ワイドで撮影
左は静松寺・右は往生寺

⇩往生寺に向かいます

⇩進みます

⇩ミツバ
⇩【同日・別場所の個体】
⇩拡大〔葉〕
セリ科・ミツバ属

⇩ハリギリ〔幼木〕
ウコギ科・ハリギリ属

⇩ミヤマナルコユリ
⇩〔蕾〕
キジカクシ科・アマドコロ属

⇩進みます

⇩ヨツバハギ
⇩拡大〔托葉〕
マメ科・ソラマメ属

⇩進みます

⇩タムラソウ
⇩拡大〔葉〕
キク科・タムラソウ属

⇩進みます
⇩拡大

⇩進みます

⇩オヤマボクチ
⇩拡大〔葉〕
キク科・ヤマボクチ属

⇩ヒメハギ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
ヒメハギ科・ヒメハギ属

⇩右側の景色

⇩進みます

⇩リョウブ
⇩拡大〔葉〕
リョウブ科・リョウブ属

⇩コシアブラ
⇩拡大〔葉〕
ウコギ科・コシアブラ属

⇩ミヤマガマズミ
⇩拡大〔葉〕
ガマズミ科・ガマズミ属

⇩進みます

⇩コブシ
⇩拡大〔葉〕
モクレン科・モクレン属

⇩進みます

⇩ヤマカシュウ
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
サルトリイバラ科・サルトリイバラ属

⇩チゴユリ
⇩拡大
イヌサフラン科・チゴユリ属

⇩マルバアオダモ
⇩拡大〔葉〕
モクセイ科・トネリコ属


⇩拡大・右側の案内看板

このあたりが郷呂山の頂上付近だと思います

⇩左に行くと葛山

⇩真っすぐ行くと往生寺

⇩右は進入禁止
左に行きます

⇩右に行くと
瓜破(うりわり)花火の打ち上げ場所です
崖の上で危険です

⇩左に行きます

⇩下ります
どっちも危険です

⇩サンショウ
⇩拡大〔葉〕
ミカン科・サンショウ属

⇩下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩右側の景色
⇩拡大
⇩拡大・善光寺が見えます

⇩下ります
道が有りません

⇩進みます

⇩進みます

⇩下ります
道が有りません

⇩下ります
道が有りません

⇩下ります

⇩(オク)チョウジザクラ
⇩拡大〔葉〕
バラ科・サクラ属

⇩下ります

⇩進みます

⇩登ります
観音山の頂上です

⇩案内看板
⇩拡大

⇩石碑

⇩下ります
⇩拡大・右側の案内看板

⇩分岐点

⇩右回りと左回りに分かれます

⇩右に行きます

⇩下ります
道が有りません

⇩下ります
道が有りません

⇩観音像が33体あるはずですが
ヤブがすごくて見つかりません

⇩藪の奥に観音像
以前は33体見ることができたけど

⇩下ります
道が有りません

⇩観音像

⇩下ります

⇩ユキグニミツバツツジ
⇩拡大〔葉〕
ツツジ科・ツツジ属

⇩観音像・第12番

⇩もうすぐ往生寺に着きます
道が有りません

⇩観音像・第8番

⇩もうすぐ往生寺

⇩島崎藤村の碑

⇩往生寺

⇩往生寺から下ります

⇩真っすぐ行きます

⇩真っすぐ行きます

⇩この先右に行きます

⇩右に行きます

⇩ノハラムラサキ
⇩拡大〔花〕

⇩下ります

⇩下ります
⇩拡大

⇩進みます

⇩信州大学教育学部前を進みます

⇩県庁通りを進みます

⇩県庁通りを進みます

⇩進みます

もうすぐ家に着きます