ラベル 2023.03.29.大峰城 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2023.03.29.大峰城 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023-06-30

謙信物見岩~大峰城~南浅川=2023年3月29日

 謙信物見岩~大峰城~南浅川

2023年3月29日

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩バスで善光寺まで来ました

⇩これから行く大峰山です

⇩善光寺の守護神
湯福神社の前を行きます

⇩長野西高の横を通過します

⇩長野西高の横を通過します

⇩バッコヤナギの〔雄花〕
⇩拡大〔雄花〕
ヤナギ科 ・ヤナギ属

⇩ゲッケイジュ〔蕾〕〚植栽〛
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
クスノキ科・ゲッケイジュ属
⇧ゲッケイジュ(月桂樹)

⇩霊山寺に向かいます

⇩トウダイグサ
⇩拡大〔花〕
トウダイグサ科・トウダイグサ属

⇩ユキヤナギ
⇩拡大〔花〕〔蕾〕
⇩拡大〔花〕〔蕾〕
バラ科・シモツケ属

⇩進みます

⇩ヤエムグラ
⇩拡大〔茎〕〔葉〕
⇩拡大〔茎〕〔葉〕
アカネ科・ヤエムグラ属

⇩コハコベ
⇩拡大〔花〕〔蕾〕
⇩拡大〔花〕
ナデシコ科・ハコベ属

⇩霊山寺到着
謙信物見の岩へ向かいます

⇩もう一枚

⇩アケビ〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
アケビ科・アケビ属

⇩サジガンクビソウ〔ロゼット〕
キク科・ヤブタバコ属

⇩ヤマウルシ〔冬芽〕
⇩拡大〔冬芽〕
ウルシ科・ウルシ属

⇩クサボケ
⇩別アングル
バラ科・ボケ属

⇩謙信物見の岩に寄ります

⇩謙信物見の岩

⇩謙信物見の岩からの長野市街

⇩ネジキ〔冬芽〕〔去年の果実〕
⇩拡大〔冬芽〕〔去年の果実〕
ツツジ科・ネジキ属

⇩大峰城へ向かいます

⇩大峰城へ向かいます

⇩アカマツの新芽は茶色い
⇩拡大〔新芽〕
マツ科・マツ属

⇩ヤマツツジ〔新芽〕
⇩拡大〔新芽〕
ツツジ科・ツツジ属

⇩進みます

⇩左は大峰城
右は地附山

⇩樹上にヤドリギ、常緑です
⇩拡大
ビャクダン科・ヤドリギ属

⇩チョウジザクラ〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
バラ科 ・サクラ属

⇩進みます

⇩進みます

⇩ショウジョウバカマ〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
シュロソウ科 ・ショウジョウバカマ属

 ⇩進みます

⇩大峰城が見えます

⇩ミスミソウ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
キンポウゲ科・スハマソウ属

⇩シャッターが不自然な大峰城

⇩景色がいまいちな大峰城です

⇩お城の広場とあずまや(門から撮影)

⇩あずまやから見上げたバッコヤナギ
⇩拡大
ヤナギ科・ヤナギ属

⇩長野市斎場へ向かいます

⇩食べることが出来るミツバです
⇩拡大〔若葉〕
セリ科・ミツバ属

⇩下ります

地面にホソウリゴケ
⇩拡大
ハリガネゴケ科・ウリゴケ属

⇩キブシ〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
キブシ科・キブシ属

ヤシャブシ、高木です
⇩〔去年の果実〕が沢山
⇩老木はひび割れてます
カバノキ科・ハンノキ属

⇩タラノキの〔冬芽〕
⇩拡大〔冬芽〕
ウコギ科・タラノキ属

⇩ツノハシバミの花
⇩拡大
赤いのが雌花
垂れ下がったのが雄花
カバノキ科・ハシバミ属

⇩ニワトコ〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
ガマズミ科・ニワトコ属

⇩旧バードラインを下ります

⇩新安を通って南浅川に下ります

⇩後ろを見ると
今通過した大峰山が見えます

⇩下ります

⇩クマノミズキ〔冬芽〕
⇩クマノミズキ〔冬芽〕
ミズキ科・ミズキ属

⇩セイヨウアブラナ
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
アブラナ科・アブラナ属

⇩スギナ(杉菜)と ツクシ(土筆)
⇩拡大
⇩拡大
トクサ科・トクサ属

⇩下ります

⇩飯縄山が見えます

⇩谷の向こうは畑山(はたやま)です

⇩サワシバの木
⇩サワシバ〔冬芽〕
カバノキ科・クマシデ属

⇩下ります

⇩カサゴケモドキ
⇩拡大
ハリガネゴケ科・カサゴケ属

⇩アブラチャン〔蕾〕
⇩拡大〔冬芽〕〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
クスノキ科・クロモジ属

⇩フサザクラ〔花〕
⇩拡大〔花〕
フサザクラ科・フサザクラ属

⇩ミヤマキケマン
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
ケシ科・キケマン属

⇩下ります
右の川が南浅川です

⇩ネムノキ〔去年の果実〕
⇩拡大〔去年の果実〕
⇩拡大〔去年の果実〕
マメ科・ネムノキ属 

⇩タマゴケ
⇩拡大
タマゴケ科・タマゴケ属

⇩下ります

⇩バス停に到着
長野駅まで乗ります