駒弓神社~地附山~謙信物見岩~霊山寺
2022年3月3日
≪写真は時系列に並んでいます≫
善光寺の裏山、地附山(じつきやま)に行ってきました
⇩長野駅から東条(ひがしじょう)行きのバスに乗ります
⇩善光寺の裏を通過します
⇩上松(うえまつ)バス停で降ります
⇩バス停の先を左に曲がり突き当りを左に曲がる、
50m行くと右に登る坂が有ります、タツネと言う名称です
⇩ここから登ります
⇩県道を横切って真っすぐ登ります
⇩登ります
⇩アツブサゴケモドキ【石の上】
⇩拡大
アオギヌゴケ科・アオギヌゴケ属
⇩ホザキヤドリギ
大きな木の高い所に生息します
⇩落ちていた〔果実〕
オオバヤドリギ科・ホザキヤドリギ属
⇩地附山の登リ口
⇩ここから地附山トレッキングコースです
⇩タチヒダゴケ【樹幹】
桜の木
⇩拡大
タチヒダゴケ科・タチヒダゴケ属
⇩駒弓神社に向かいます
⇩駒形嶽駒弓神社の案内
⇩駒弓神社の下に善光寺堂童子斎場が有ります
善光寺でお正月に使用したお飾りなどを
ここでお焚き上げをします
⇩駒弓神社
⇩善光寺の奥殿なので
神社でも卍の印が付いています
⇩金毘羅宮に向かいます
⇩金毘羅宮
⇩金毘羅宮
⇩ここはスカイツリーと同じ標高634mです
登り始めが450m位なので
200m位登っただけです
⇩登ります
⇩ネズミサシ
地附山には多い
ヒノキ科・ビャクシン属
⇩途中のビュウスポット
長野市が一望です
⇩左に入るとしばらくで頂上です
右側へ行くと地附山前方後円墳です
⇩頂上からの景色
飯縄山です
⇩山頂
⇩頂上から
スキー場跡に向かいます
⇩スキー場跡
⇩スキー場跡にまだ残っている
リフトのモーターです
⇩大峰遊歩道に向かって降りていきます
⇩結構急坂です
⇩大峰山遊歩道に出ます
左に行きます
謙信物見の岩に向かいます
⇩ソヨゴ
この山に多い常緑樹です
モチノキ科・モチノキ属
⇩この辺りまで雪が多いですね
普通は3月に雪は無いです
⇩ナミシッポゴケ【地面】
⇩拡大
シッポゴケ科・シッポゴケ属
⇩謙信物見の岩です
左隅に善光寺が見えます
ここは長野市街地が良く見える最高の所です
⇩この上が物見岩です
岩穴の中に岩井堂観音が有ります
⇩オオギボウシゴケモドキ【樹幹】
⇩拡大
キヌイトゴケ科・キヌイトゴケ属
⇩物見岩の麓の
霊山寺(りょうざんじ)です
⇩昔はここに初期の善光寺が有ったらしい
⇩霊山寺の境内に有る
五輪塔群です
⇩五輪塔群の由来
⇩善光寺へ向かう途中の長野西高の下の道に落ちていた
シダーローズ(ヒマラヤスギの松ぼっくり)です
今日はここで終了です。