髻山~三登山~山千寺
2023年10月17日
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩牟礼行きのバスで吉村まで来ました
⇩諏訪神社を通過
⇩リンゴ畑を進みます
⇩リンゴ、美味しそう
⇩最後のツリガネニンジン
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔果実〕
キキョウ科・ツリガネニンジン属
⇩チカラシバ
⇩メガルガヤ
⇩進みます
⇩アキノノゲシ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
キク科・アキノノゲシ属
⇩イヌホウズキ
⇩トキワハゼ
⇩右に入ります
⇩ヒメジョオン
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
キク科・ムカシヨモギ属
⇩進みます
⇩登ります
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
⇩拡大〔葉の裏〕〔ソーラス〕
⇩〚別の個体〛〔葉の裏〕〔ソーラス〕
⇩オシダ
⇩拡大
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
⇩拡大〔葉の裏〕〔ソーラス〕
オシダ科・オシダ属
⇩登ります
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
⇩拡大〔葉の裏〕〔ソーラス〕
オシダ科・オシダ属
⇩イヌワラビ
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
⇩拡大〔葉の裏〕〔ソーラス〕
メシダ科・ウラボシノコギリシダ属
⇩リョウメンシダ
⇩拡大
⇩拡大〔葉の裏〕〔ソーラス〕
⇩拡大〔葉の裏〕〔ソーラス〕
オシダ科、カナワラビ属
⇩シロハカワラタケ【倒木】
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕
タマチョレイタケ科・シハイタケ属
⇩イヌコウジュ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大
〚特徴〛花序の下の葉がハート型シソ科・イヌコウジュ属
⇩登ります
⇩アキノウナギツカミ
⇩拡大
⇩拡大〔花〕〔葉〕
⇩拡大〔茎〕
タデ科・イヌタデ属
⇩登ります

⇩ササガヤ
⇩拡大〔花穂〕
⇩拡大〔葉〕
イネ科・ササガヤ属
⇩登ります

⇩オクマワラビ
⇩登ります
⇩オオチャワンタケ
⇩拡大
⇩拡大
チャワンタケ科・チャワンタケ属
⇩進みます
⇩マルバフジバカ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
キク科・マルバフジバカマ属
⇩イノデ
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
⇩拡大〔葉の裏〕〔ソーラス〕
オシダ科・イノデ属
⇩登ります
⇩髻山城跡に向かいます
⇩ノコンギク
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔総苞)
キク科・シオン属
⇩進みます
右は宇佐美沢
⇩右の宇佐美沢方面
⇩左の髻山に向かいます
⇩オヘビイチゴ
⇩ミズヒキ
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔葉〕斑紋の無いタイプ
タデ科・イヌタデ属
⇩ハナタデ
⇩ミズヒキの間を進みます
⇩進みます
⇩コメナモミ
⇩拡大〔頭花〕〔総苞片〕
⇩拡大〔葉〕
キク科・メナモミ属
⇩髻山城跡に向かいます
今はパイプから出ています
⇩登ります
⇩カバイロトマヤタケ
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕
アセタケ科・アセタケ属
⇩髻山城跡に向かいます
⇩オカタツナミソウ【暫定】
⇩拡大〔葉〕
⇩髻山城跡に到着
⇩古い天測点
⇩拡大
⇩案内看板
⇩八方峠に向かいます
⇩下ります
⇩左に行きます
右は飯綱町平出
⇩八方峠に向かいます
⇩タツノヒゲ
⇩拡大〔果穂〕
⇩拡大〔果実〕
イネ科・タツノヒゲ属
⇩八方峠に向かいます
⇩キツネノチャブクロ
⇩拡大
ハラタケ科・ホコリタケ属
別名=ホコリタケ(埃茸)
⇩髻山城の堀切
右に行くと平出です
⇩案内看板
⇩林道です
⇩進みます
⇩チャカイガラタケ
⇩〔傘の裏側〕
タマチョレイタケ科・チャミダレアミタケ属
⇩進みます
⇩右側に妙高山
⇩進みます
⇩右側に黒姫山
⇩正面に三登山
⇩右側の景色
⇩八方峠に向かいます
⇩高圧線の下を進みます
⇩下ります
⇩八方峠に向かいます
⇩三登山三角点に向かいます
⇩下ります
⇩三登山三角点に向かいます
⇩登ります
⇩登ります
⇩カラカサタケ
⇩大きいですね
⇩〔傘の裏側〕
ハラタケ科・カラカサタケ属
⇩進みます
⇩ウコンクサハツ
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕
ベニタケ科・ベニタケ属
⇩進みます
⇩登ります
⇩進みます
⇩三登山三角点に向かいます
⇩進みます
⇩ミヤマタマゴタケ、巨大
⇩拡大、根元〔つぼ:外被膜〕
⇩拡大、抜きました
⇩拡大〔傘の裏側〕
⇩拡大
テングタケ科・テングタケ属
⇩進みます
⇩〔傘の裏側〕
⇩別アングル、小指より小さい
クヌギタケ科・クヌギタケ属
⇩登ります
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
キンポウゲ科・トリカブト属
⇩登ります
⇩登ります
⇩ハナイグチ
イグチ科・ヌメリイグチ属
〚別名〛ジコボウ・リコボウ
⇩登ります
⇩進みます
小布施方面
⇩ハナウロコタケ、小さいキノコ
⇩拡大
⇩拡大
シワタケ科・ハナウロコタケ属
⇩登ります
⇩登ります
⇩クヌギタケ
⇩〔傘の裏側〕
クヌギタケ科・クヌギタケ属
〚別名〛オオアシナガタケ
⇩登ります
⇩三登山三角点に到着
⇩三登山頂上
⇩山千寺に下ります
⇩ニオイキシメジ
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕
キシメジ科・キシメジ属
ここから先は10月11日と同じなので
写真は無しです
田子のバス停から帰ります