三笠山~朝日山林道~朝日山観音
2023年4月5日
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩裾花川を渡って正面中央に見える
小さな山 三笠山へ
⇩川の左側を登ります
⇩杏花台の民家のシバザクラ〚植栽〛
⇩リンゴ畑の間を登ります
⇩スイバ
⇩畑の土手のホトケノザ
⇩拡大〔花〕シソ科・オドリコソウ属
⇩畑の土手の
スズメノカタビラ
⇩スイバ
⇩拡大〔花〕
⇩葉の拡大タデ科・ギシギシ属
⇩ウマノミツバ
⇩拡大〔葉〕セリ科・ウマノミツバ属
⇩ピンボケのタチツボスミレ
⇩ツリバナ〔若葉〕
⇩ヤブヘビイチゴ
⇩拡大〔蕾〕メギ科・ヒイラギナンテン属
⇩ヒイラギナンテンからの長野市街
⇩登ります
⇩ヤブソテツ〔新芽〕
⇩拡大〔新芽〕
⇩拡大〔新芽〕⇩登ります
⇩ガマズミ〔若葉〕
⇩拡大
⇩拡大〔葉〕
⇩ウツギ〔若葉〕
⇩進みます
⇩ツノハシバミ〔若葉〕
ガマズミ科・ガマズミ属
⇩リンゴ畑通過
⇩拡大〔蕾〕⇩拡大〔葉〕
⇩〚別の個体〛〔雄花〕
アジサイ科・ウツギ属
⇩ツノハシバミ〔若葉〕
⇩ウグイスカグラ〔若葉〕
⇩拡大〔若葉〕〔枝〕
⇩別の個体〔若葉〕⇩別の個体〔蕾〕
⇩登ります
⇩拡大〔若葉〕ガマズミ科・ガマズミ属
⇩登ります
⇩ミヤマセセリ
⇩ウリカエデ〔若葉〕
⇩ツクバネ〔若葉〕
⇩進みます
⇩クマシデ〔若葉〕
⇩コシアブラ〔新芽〕
⇩タラノキ〔新芽〕
⇩ウバユリ〔若葉〕
⇩左に少し登ります
⇩アカネ〔若葉〕
⇩拡大〔若葉〕
⇩ニガナ〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
⇩ツリバナ〔若葉〕
⇩マユミ〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
⇩キュウリグサ
⇩拡大〔花〕
⇩コウゾ 〔雄株〕〔蕾〕
⇩拡大〔雄株〕〔蕾〕
⇩川の向こうは登る時の道です
⇩ツタバウンラン〔葉〕
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔花〕
アカネ科・アカネ属
⇩エビガライチゴ〔若葉〕
⇩拡大〔若葉〕〔枝〕
⇩ニワウルシ〔新芽〕
⇩拡大〔新芽〕
⇩ジュウモンジシダ〔若葉〕
⇩拡大〔若葉〕
⇩朝日山観音の桜
⇩拡大〔若葉〕
バラ科・キイチゴ属
⇩拡大〔新芽〕
ニガキ科・ニワウルシ属
⇩Ūターンして下ります
⇩拡大〔花〕クスノキ科・クロモジ属
⇩下ります
⇩拡大〔若葉〕
オシダ科・イノデ属
⇩長野市街が見えます
タデ科・ソバカズラ属
⇩ミツバアケビ〔花〕
⇩拡大〔雌花〕
⇩ウワミズザクラ〔蕾〕
⇩フジ〔芽吹き〕
⇩拡大〔芽吹き〕
アケビ科・アケビ属
⇩拡大〔芽吹き〕
マメ科・フジ属
⇩ニワトコ〔花〕
⇩拡大〔花〕ガマズミ科・ニワトコ属
⇩クサギ〔冬芽〕
⇩右側の景色
朝日山観音近くの桜
⇩右側の景色
朝日山観音近くの桜
⇩朝日山観音下の階段を下ります
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
キク科・ニガナ属
⇩ツクバネウツギ〔若葉〕
スイカズラ科・ツクバネウツギ属
ニシキギ科・ニシキギ属
⇩下ります
⇩拡大〔蕾〕
ニシキギ科・ニシキギ属
⇩右側の景色
今通ってきた三笠山です
⇩下ります
⇩拡大〔花〕
ムラサキ科・キュウリグサ属
⇩登りと下りの間の谷に有るに砂防ダム
⇩拡大〔雄株〕〔蕾〕
クワ科・コウゾ属
ヒメコウゾかも
⇩カキドウシ
⇩拡大〔花〕シソ科・カキドオシ属
⇩下ります
⇩拡大〔葉〕
オオバコ科・ツタバウンラン属
⇩ノジスミレ
⇩拡大〔花〕⇩拡大〔花〕
スミレ科・スミレ属