ラベル 2022.09.29.三登山…三角点 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2022.09.29.三登山…三角点 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-10-12

髻山~三登山三角点~山千寺=2022年9月29日

 髻山~三登山三角点~山千寺

2022年9月29日

≪写真は時系列に並んでいます≫

   長野電鉄バス牟礼行きに乗って40分
吉村バス停で下車

⇩バス停の先を左に曲がって
リンゴ畑の間を登ります

⇩リンゴ畑の土手にツリガネニンジンの花が咲いています
そろそろ最後です
⇩ツリガネニンジン〔若い果実〕
キキョウ科・ツリガネニンジン属

⇩チカラシバの花?です
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・チカラシバ属

⇩セイタカアワダチソウ
どこにでも繁殖しています
キク科・アキノキリンソウ属

⇩イヌタデ
別名アカマンマです
⇩拡大
タデ科・イヌタデ属

⇩アキノノゲシです
キク科・アキノノゲシ属

⇩ヤマハッカです
⇩拡大〔花〕
⇩〔葉〕
シソ科・ヤマハッカ属

⇩ミゾシダよく有るシダです
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
      ⇩〔葉の裏〕〔ソーラス〕      
ヒメシダ科・ヒメシダ属

⇩イヌコウジュです
この時期のシソの花はだいたいこれです
             ⇩こんな感じに見えるのが普通です
⇩花のすぐ下の葉はハート形です
ここが見分けるポイントです
シソ科・イヌコウジュ属

 ⇩アキノウナギツカミの群生
⇩葉の形が特徴です
タデ科・イヌタデ属

⇩山道を登ります

⇩ノガリヤス
この時期のイネ科はほとんどこれです
          
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・ノガリヤス属 

⇩オケラです、咲き始めです
           
⇩拡大〔花〕
           
キク科・オケラ属

 ⇩マタタビ〔葉〕
⇩別の個体〔葉〕
マタタビ科・マタタビ属

⇩カントウマムシグサ
斑入りの葉です
サトイモ科・テンナンショウ属

⇩マルバフジバカマの群生
⇩拡大〔花〕
           
キク科・マルバフジバカマ属

⇩ツリフネソウ
花の時期はそろそろ終わりです
           
⇩拡大〔花〕
 ⇩別の個体
花は終わりで果実です
⇩拡大〔若い果実〕
ツリフネソウ科・ツリフネソウ属

⇩ハリギリの葉
⇩ハリギリの幹の刺
ウコギ科・ハリギリ属

 ⇩ウメモドキの葉っぱ
⇩拡大〔葉〕
芒状の鋸歯が特徴です
モチノキ科・モチノキ属

⇩ハエドクソウ
⇩拡大
ハエドクソウ科・ハエドクソウ属

⇩センボンヤリ春の花は咲くが
秋の花は閉鎖花で咲かずに
果実になる
冠毛がタンポポに似てる
キク科・センボンヤリ属

⇩ノコンギク
秋の薄紫のキクの花はこれです
キク科・シオン属

 ⇩髻山城跡に向かいます

⇩こちらに行きます

⇩オヘビイチゴの根生葉です
バラ科・キジムシロ属

⇩ヌスビトハギ
⇩ヌスビトハギ〔果実〕
マメ科・ヌスビトハギ属

⇩ミゾソバです
⇩拡大〔花〕
タデ科・イヌタデ属

⇩メナモミの葉
葉柄に翼が有って対生です
⇩拡大〔花〕〔総苞)
キク科・メナモミ属

⇩ハッカです
シソ科・ハッカ属

⇩ユウガギク
葉が深く裂けています
キク科・シオン属

⇩髻山城址登山道のすてきな道標です

⇩観音清水

⇩今も清水が出ています

⇩観音清水の由来
           

⇩今は髻山へ向かいます
帰りは八方峠に行きます

⇩髻山は火山だったようです

⇩髻山の頂上です

⇩髻山の案内看板
           

⇩今は使われていない天測点
全国に48か所しか無い
全体の写真を撮らなかった
次回撮ります
           

⇩ちょっとさみしい三角点
でもここは一等です

⇩山頂からの景色
下に見えるのは19号台風で水没した
新幹線の車庫です
           

 ⇩八方峠に向かいます

⇩トリアシショウマの葉です
ユキノシタ科・チダケサシ属

⇩右側が妙高山
左側が黒姫山です
景色がいいのはここだけです

⇩アキノキリンソウです
沢山有ります
キク科・アキノキリンソウ属

⇩コシオガマの花
わりとめずらしいです
⇩拡大〔花〕
          
ハマウツボ科・コシオガマ属

⇩三登山三角点に向かいます

⇩進みます

⇩道は荒れています

⇩エリマキツチグリ、キノコです
若いのは食べられますが
たぶん誰も食べない
ヒメツチグリ科・ヒメツチグリ属

⇩ツルリンドウの実です
果実酒にするらしい
リンドウ科・ツルリンドウ属

⇩ノササゲの葉です
果実は有りません
マメ科・ノササゲ属

⇩道に大きな倒木

⇩三登山…三角点に向かいます

⇩三登山…三角点に向かいます
案内標識は沢山有ります
           

⇩クサコアカソの葉です
アカソはどこにも有るけど
クサコアカソはすくないです
           
イラクサ科・ヤブマオ属

⇩ヤマトリカブトです
三大有毒植物で
触っても危険です
⇩拡大〔花〕〔蕾〕
キンポウゲ科 ・トリカブト属

⇩三角点に向かっています

⇩山はけっこう深いです

⇩小布施橋と手前に新幹線
遠くに小布施の町が見えます

⇩三角点に向かいます

⇩三角点到着

⇩三登山の三角点は3等です
髻山は1等です
だから?

⇩山千寺に下ります

⇩ウリカエデの若葉です
ムクロジ科・カエデ属

⇩山千寺に向かいます

⇩どこにでもアキノキリンソウ咲いています

 ⇩山千寺に行きます

 ⇩ギンリョウソウモドキ
果実のアップです
ツツジ科・シャクジョウソウ属

⇩標識は沢山有ります

⇩三登山林道に出ました
 

⇩三登山林道から山千寺に下ります

⇩ここを下ります

⇩山千寺です、りっぱです

⇩アップです

⇩田子から登ってきたらここで左です

⇩ここを下った先に田子のバス停が有ります

⇩田子のバス停の前に有るのは
明治天皇が休んだ所です

 ⇩向こうに見えるのが
今歩いてきた三登山です

⇩田子のバス停です
長野駅まで35分位です