ラベル 2023.02.16.大峰城.葛山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2023.02.16.大峰城.葛山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023-02-17

霊山寺~謙信物見の岩~大峰城~葛山~鑪バス停=2023年2月16日

霊山寺~謙信物見の岩~大峰城~葛山~鑪バス停

2023年2月16日 

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩ビルの間に見える大峰山

⇩長野駅

⇩駅前のバス停から
善光寺西まで
バスに乗ります

⇩善光寺西バス停で降りました
善光寺の横を通過

⇩善光寺の横を通過
この先で左に曲がります

⇩大峰城へ向かいます

⇩湯福神社の前を行きます

⇩善光寺の守護神
善光寺の開祖
本田善光の廟があります

⇩湯福神社の横を登ります

⇩湯福神社の裏を登ります

⇩長野西高の横を進みます

⇩西高の石垣の蘚
サヤゴケ
⇩拡大
⇩拡大
蒴はサヤゴケですが
周りの葉はハマキゴケです
ヤスジゴケ科・サヤゴケ属

⇩西高の先に有る
山の神温泉の横を登ります

⇩畑の間を進みます

⇩梅がもうすぐ咲きそうです

⇩霊山寺に向かいます

⇩ホザキヤドリギの〔去年の果実〕が落ちています
オオバヤドリギ科・ホザキヤドリギ属

⇩冬でも葉が落ちない
ヤマコウバシです
⇩ヤマコウバシの〔冬芽〕です
⇩拡大〔冬芽〕
クスノキ科・クロモジ属

⇩霊山寺です
霊山寺は通らないで
右の道を登ります

⇩霊山寺の横を登ります

⇩左の階段は墓地へ
右側の狭い道が
謙信物見の岩から大峰城へ行けます

⇩登ります

⇩登ります

⇩大峰城へ向かいます

⇩進みます

⇩謙信物見の岩に寄って行きます

⇩謙信物見の岩から
県庁方面の景色

⇩同じく

⇩謙信物見の岩のアップ

⇩謙信物見の岩の
基準点

⇩大峰城へ向かいます

⇩イタドリ〔去年の果実〕
⇩拡大〔去年の果実〕
タデ科・ソバカズラ属

⇩進みます

⇩大峰城へ向かいます

⇩進みます

⇩大峰城へ向かいます

⇩進みます

ウスタビガの繭
⇩拡大ウスタビガの繭
ヤママユガ科・ヤママユ属
ウスタビガ(薄手火蛾)

イノシシの足跡

⇩登ります

⇩登ります

⇩進みます

⇩進みます
もうすぐ大峰城です

⇩ノイバラの〔冬芽〕
⇩拡大〔冬芽〕
バラ科・バラ属

⇩大峰城が見えます

⇩大峰城に到着です

⇩大峰城から市街地を眺める
木が邪魔をしてよく見えない

⇩大峰城から
裏に進みます

⇩左に入って
葛山方面に行きます

⇩左に下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩七曲りに向かいます

⇩進みます

⇩バードラインが見えてきました
⇩拡大

⇩バードラインに出ます

⇩突き当たりを左に行くと七曲りを通って市街地です
この道はバードラインのショートカット道路です

⇩突き当りの手前を
右に下ります

⇩右に下ります

⇩バードラインの下を通ります

⇩葛山へ向かいます

⇩カツラの上部
⇩カツラの下部
大木です
カツラ科・カツラ属

⇩後ろの景色
今通ってきた大峰山です

⇩進みます

⇩葛山へ少しだけ行きます

⇩少し進んで右に降りて
葛山林道に行きます

⇩この先で右に下ります

⇩スギの木の下を進みます
⇩拡大
もうすぐ花粉が飛びます

⇩この先が葛山林道です

⇩吹き溜まりで雪が深いです

⇩葛山林道です
動物しか歩いていません

キツネの足跡です
⇩同じくキツネの足跡です

⇩この先に芋井の道路が有ります

⇩もうすぐ道路です

⇩鑪バス停に向かいます

⇩下ります

⇩芋井の景色

⇩芋井郵便局の先が
鑪バス停です

⇩バス停から帰りのバスが見えます

⇩バス停から帰りのバスが見えます
このバスで長野駅まで帰ります