ラベル 2024.08.26.小川.怪無山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2024.08.26.小川.怪無山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024-10-10

戸隠中社バス停~戸隠小川~戸隠スキー場~怪無山~戸隠奥社バス停=2024年8月26日

 戸隠中社バス停~戸隠小川~戸隠スキー場~怪無山~戸隠奥社バス停

2024年8月26日

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩戸隠中社バス停に到着

⇩戸隠中社の右に行きます

⇩戸隠中社

⇩右に曲がりました

⇩進みます

⇩民家の〚植栽〛
セイヨウフウチョウソウ
⇩拡大〔花〕
フウチョウソウ科・フウチョウソウ属
〚別名〛クレオメ

⇩この先左に行きます

⇩左に行きます

⇩戸隠中社スキー場の右を登ります

⇩ユウスゲ
⇩拡大〔花〕
ワスレグサ科・ワスレグサ属
〚別名〛キスゲ(黄菅)

⇩スキー場の右端を登ります

⇩ノハラアザミ
少し前はノアザミが咲いていました
キク科・アザミ属
⇧ノハラアザミ(野原薊)

⇩登ります

⇩ハナチダケサシ〔果実〕
ユキノシタ科・チダケサシ属

⇩アブラガヤ
カヤツリグサ科・アブラガヤ属
⇧アブラガヤ(油萱)

ヤマトスジグロシロチョウ〚暫定〛

⇩オオバセンキュウ
セリ科・シシウド属
⇧オオバセンキュウ (大葉川弓)

⇩フシグロセンノウ
ナデシコ科・マンテマ属

⇩ケヤマウコギ〔蕾〕〔花〕
⇩〚別の場所の個体〛
⇩〔蕾〕〔花後〕
ウコギ科・ウコギ属
〚別名〛オニウコギ

⇩右に行きます
⇩拡大

⇩右に曲がりました

⇩進みます

⇩ゲンノショウコ
フウロソウ科・フウロソウ属
⇧ゲンノショウコ(現の証拠)

⇩ツリフネソウ
⇩拡大〔花〕
ツリフネソウ科・ツリフネソウ属
⇧ツリフネソウ(釣船草)

⇩タニウツギ
⇩〔葉の裏〕
スイカズラ科・タニウツギ属
⇧タニウツギ(谷空木)

⇩進みます

⇩カゼグサ
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・カゼクサ属

⇩進みます

⇩ノブキ
⇩拡大〔若い果実〕
キク科・ノブキ属
⇧ノブキ(野蕗)

⇩カノツメソウ
⇩拡大〔花〕
セリ科カノツメソウ属
⇧カノツメソウ(鹿の爪草)

⇩進みます

⇩ハクモウイノデ
⇩〔葉柄〕
メシダ科・シケシダ属

⇩ジャコウソウ
⇩拡大〔若い果実〕
シソ科・ジャコウソウ属
⇧ジャコウソウ(麝香草)

⇩オオシラヒゲソウ
⇩拡大〔花〕
ニシキギ科・ウメバチソウ属
⇧オオシラヒゲソウ(大白髭草)

⇩コウヤノマンネングサ
⇩拡大
コウヤノマンネングサ科・コウヤノマンネングサ属

⇩進みます

⇩イワイトゴケ【樹幹の基部】
⇩拡大
⇩拡大
キヌイトゴケ科・イワイトゴケ属
⇧イワイトゴケ (岩糸蘚)

⇩進みます

⇩ユウガギク
⇩拡大〔総苞片〕
キク科シオン属
⇧ユウガギク(柚香菊)

⇩進みます

⇩ツルマサキ
⇩拡大〔葉〕
ニシキギ科・ニシキギ属
⇧ツルマサキ(蔓柾)

⇩進みます

⇩フッキソウ
⇩拡大〔来年の蕾〕
ツゲ科フッキソウ属
⇧フッキソウ(富貴草)

⇩進みます

⇩オシャグジデンダ【樹幹】
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
ウラボシ科・エゾデンダ属
⇧オシャグジデンダ(御社貢連朶)

⇩ズダヤクシュ
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔葉〕〔茎〕
ユキノシタ科・ズダヤクシュ属
⇧ズダヤクシュ(喘息薬種)

⇩進みます

ヒメマダラエダシャク〚暫定〛

⇩この先右に行きます

⇩ミツバ
⇩拡大〔若い果実〕
セリ科・ミツバ属
⇧ミツバ(三葉)

⇩左に行きます

⇩真っすぐ行くと飯綱山

⇩左に曲がりました

オオトラノオゴケ【石の上】
⇩拡大
⇩拡大
ヒラゴケ科・オオトラノオゴケ属
⇧オオトラノオゴケ(大虎之尾蘚)

⇩ヒカゲノカズラ
⇩拡大
ヒカゲノカズラ科・ヒカゲノカズラ属
⇧ヒカゲノカズラ(日陰の葛)

⇩進みます

⇩キソウメンタケ
⇩〚別の個体〛
シロソウメンタケ科・ナギナタタケ属
⇧キソウメンタケ(黄素麵茸)

⇩トウゲシバ
⇩拡大
ヒカゲノカズラ科・コスギラン属
⇧トウゲシバ(峠芝)

⇩左側の景色 
白く見えるのはさっきの小川

⇩ホソバナライシダ
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
オシダ科・カナワラビ属
⇧ホソバナライシダ(細葉奈良井羊歯)

⇩シノブカグマ
⇩拡大〔葉柄〕〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
オシダ科・カナワラビ属
⇧シノブカグマ(忍かぐま)

⇩オオスギゴケ
⇩拡大
⇩抜いて撮影
スギゴケ科・スギゴケ属
⇧オオスギゴケ(大杉蘚)

⇩進みます

⇩ヒトツバカエデ
⇩拡大〔葉〕
ムクロジ科・カエデ属
⇧ヒトツバカエデ(一葉楓)

⇩ウスゲミヤマシケシダ
⇩拡大
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
メシダ科・シケシダ属
⇧ウスゲミヤマシケシダ(薄毛深山湿気羊歯)

⇩進みます

⇩ブナ〔幼木〕
⇩拡大〔葉〕
ブナ科・ブナ属
⇧ブナ(橅・椈)

⇩コキンバイ
〔根生葉〕
⇩拡大〔葉〕
バラ科・ダイコンソウ属
⇧コキンバイ (小金梅)

⇩トヤマシノブゴケ
⇩拡大
シノブゴケ科・シノブゴケ属
⇧トヤマシノブゴケ(外山忍蘚)

⇩ウスツメゴケ
⇩拡大
ツメゴケ科・ツメゴケ属
⇧ウスツメゴケ(薄爪木毛)

⇩進みます

⇩進みます

⇩ヒメノガリヤス
⇩拡大〔花序〕
イネ科・ノガリヤス属
⇧ヒメノガリヤス(姫野刈安)

⇩サワオトギリ
⇩拡大
オトギリソウ科・オトギリソウ属
⇧サワオトギリ(沢弟切)

⇩進みます

⇩ヤブタバコ
⇩拡大
キク科・ヤブタバコ属
⇧ヤブタバコ(藪煙草)

⇩進みます

⇩テバコワラビ
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
⇩〔中軸〕ジグザグが特徴
メシダ科・メシダ属
⇧テバコワラビ(手箱蕨)

⇩登ります

⇩登ります

⇩登ります

⇩ここで一番大きなブナの木

⇩スキー場に出ました

⇩タニソバ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
タデ科・イヌタデ属
⇧タニソバ(谷蕎麦)

⇩エゾシロネ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
シソ科・シロネ属
⇧エゾシロネ(蝦夷白根)

⇩ヤナギラン
⇩〔果実〕
アカバナ科・ヤナギラン属
⇧ヤナギラン(柳蘭)

⇩ハンゴンソウ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
キク科・キオン属
⇧ハンゴンソウ(反魂草)

⇩右に行くと瑪瑙山頂です

⇩《スマホ望遠》第六リフトの後ろが山頂です

⇩左に行くと怪無山頂上です

⇩左に行きます

⇩エゾリンドウ
⇩拡大〔花〕
リンドウ科・リンドウ属
⇧エゾリンドウ(蝦夷竜胆)

⇩ハナイカリ
⇩拡大〔花〕
リンドウ科・ハナイカリ属
⇧ハナイカリ(花碇)

⇩ウメバチソウ
⇩拡大〔花〕
ニシキギ科・ウメバチソウ属
⇧ウメバチソウ(梅鉢草)

⇩ゲレンデと第6リフト乗り場

⇩一番高い山は高妻山
高妻山の手前右の山は五地藏山

⇩《スマホ望遠》
高妻山と手前右の山は五地藏山

⇩イワオトギリ≪ピンボケ≫
⇩拡大〔花〕
オトギリソウ科・オトギリソウ属
⇧イワオトギリ(岩弟切)〚暫定〛

⇩ワラビの間を進みます

⇩怪無山頂上へ向かいます

⇩ユウガギク
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
キク科・シオン属
⇧ユウガギク(柚香菊)

⇩登ります

⇩オオヨモギ
⇩拡大〔花〕
キク科・ヨモギ属
⇧オオヨモギ(大蓬)

⇩ゴマナ
⇩拡大〔花〕
キク科・シオン属
⇧ゴマナ(胡麻菜)

⇩怪無山頂上
左側に中社リフトの終点
⇩拡大 中社リフト終点

⇩右側に戸隠スキー場 第3リフト終点

⇩戸隠スキー場に下ります
正面の山は戸隠連峰です

⇩ヤマドリゼンマイ
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
ゼンマイ科・ヤマドリゼンマイ属

⇩戸隠スキー場 第3リフト

⇩ノハラアザミにキアゲハ

⇩下ります

⇩下ります

⇩ヤマハハコ
⇩拡大〔花〕
キク科・ヤマハハコ属
⇧ヤマハハコ(山母子)

⇩下ります

⇩左側の景色

⇩林道コースを下ります

⇩林道コースを下ります

⇩左側の景色

⇩エゾシロネ
⇩拡大〔花〕〔蕾〕
シソ科・シロネ属
⇧エゾシロネ(蝦夷白根)

⇩ナンブアザミ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
キク科・アザミ属
⇧ナンブアザミ(南部薊)

⇩戸隠スキー場の駐車場に下ります

⇩戸隠スキー場の駐車場に下ります

⇩後ろの景色 今下りてきた所です

⇩ワレモコウ
⇩拡大
バラ科・ワレモコウ属
⇧ワレモコウ(吾木香)

⇩後ろの景色 今下りてきた所です

⇩戸隠奥社バス停に向かいます

⇩下ります

⇩下ります

⇩バス通りに出ます

⇩バス通りを左に行きます

⇩ウバユリ
〔若い果実〕
⇩〔葉〕
ユリ科・ウバユリ属
⇧ウバユリ(姥百合)

⇩この先が戸隠奥社バス停です