ラベル 2023.02.22.長野市霊園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2023.02.22.長野市霊園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023-02-24

長野市霊園~浅川ダム~南浅川=2023年2月22日

 長野市霊園~浅川ダム~南浅川

2023年2月22日

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩バスで浅川農協前に到着

⇩進みます

⇩左の山が長野市霊園
右側の山は三登山

⇩長野市霊園の有る山

⇩50m位進んで斜め左に入ります

⇩この先を斜め左に入ります

⇩ここで左に入ります

⇩登ります

⇩長野市霊園へ向かいます

⇩長野市霊園に向かいます

⇩進みます

⇩浅川村役場跡を通過

⇩民家の庭に三重塔

⇩伺去神社(しゃりじんじゃ)へ向かいます

⇩この先の樹木の有る所が伺去神社です

⇩進みます

⇩伺去神社です

⇩登ります

⇩登ります

⇩後ろの景色
振り返った階段

⇩由緒が記されている

⇩伺去神社本殿

⇩伺去神社の
左を登ります

⇩登ります

⇩マユミ(真弓・檀)の〔去年の果実〕
⇩拡大(枯れても落ちません)
⇩拡大
ニシキギ科・ニシキギ属

⇩左側の景色
長野市街と志賀高原方面の景色

⇩長野市霊園の道へ合流
左に行きます

⇩登ります

⇩キヅタ(木蔦)
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔果実〕

⇩別の個体(石垣)
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔葉〕
ウコギ科・キヅタ属

⇩今通り過ぎてきた
伺去神社の森

⇩登ります

⇩セリ(芹)
⇩拡大〔葉〕
セリ科・セリ属

⇩イチョウ〔去年の果実〕
⇩同じく〔去年の果実〕
イチョウ科・イチョウ属

雪景色と青空
⇩同じく
⇩同じく

⇩進みます

⇩カマサワゴケ【コンクリートの石垣】
⇩拡大
⇩拡大
タマゴケ科 ・サワゴケ属

⇩進みます

⇩進みます


⇩左側の景色
隣の山のブランド薬師(望遠)
⇩拡大 ブランド薬師

⇩左側の景色
下を通る
戸隠行きのループ橋
⇩同じく

⇩登ります

⇩長野市霊園到着

⇩管理棟

⇩キウメノキゴケ(黄梅の木木毛)
⇩拡大
⇩拡大
ウメノキゴケ科・ウメノキゴケ属

⇩色々なタイプの墓地が有ります

⇩色々なタイプの墓地が有ります

⇩色々なタイプの墓地が有ります

⇩色々なタイプの墓地が有ります

⇩色々なタイプの墓地が有ります
⇧向こうに見えるのは飯縄山です

ウサギの足跡です

⇩山の反対側の清水(きよみず)に下ります

⇩清水の部落です

⇩下ります

⇩神社の前を下ります

⇩白山神社

⇩下ります

⇩右側の景色
坂中の部落と三登山のアンテナ

⇩真っすぐ行くと飯綱高原
右に行くと長野市街
左に行くと浅川ダムです

⇩この先左に行きます
浅川ダムに行きます

⇩左に行きます
浅川ダムに行きます

⇩下ります

⇩右に行くと中曽根方面
左が浅川ダムです

⇩左に行きます

⇩下ります

⇩ツノハシバミ(角榛)〔雄花〕の〔蕾〕
⇩同じく〔雄花〕の〔蕾〕
カバノキ科・ハシバミ属

⇩下ります

⇩ユズリハ(譲葉)
⇩拡大〔葉〕
ユズリハ科・ユズリハ属

⇩下ります

⇩フキノトウ(蕗の薹)
⇩拡大
キク科・フキ属

⇩向いはブランド薬師の有る山です
正面の建物は浅川ダム管理棟
左のトンネルは八櫛トンネルです
その先はループ橋を通って長野市街です

⇩右側は飯綱トンネル
その先は飯綱高原を通って戸隠高原

⇩浅川ダム記念碑

⇩浅川ダム

⇩浅川ダム 展望広場

⇩浅川ダムの対岸の山の上が
畑山(はたやま)です

⇩浅川ダムから畑山に行きます

⇩右側の景色
飯縄山です

⇩浅川ダムの上流に
フジバカマ苑が出来ました

⇩浅川ダムの上流に
フジバカマ苑が出来ました

⇩この小さな浅川に
巨大な砂防ダムが作られました
川の左側がフジバカマ苑です

⇩畑山に登ります

⇩左側の景色
川の反対側です

⇩左側の景色
長野市霊園の山です

⇩案内看板

⇩ブランド薬師入り口です

⇩ワイン用のブドウ畑です

⇩畑山に向かいます

⇩もうすぐ花粉を飛ばします
スギです
ヒノキ科・ヒノキ属

⇩左側の景色
右側の山は四阿山(あずまやさん)です

⇩望遠の四阿山

⇩諏訪社です

⇩畑山諏訪社

⇩南浅川に下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩南浅川の道路に出ます

⇩左に下ります

⇩右側を流れているのが
南浅川です

⇩アブラチャン(油瀝青)〔冬芽〕
⇩拡大〔冬芽〕
クスノキ科・クロモジ属

⇩下ります

⇩左側の景色
浅川ループ橋の向こうの山が
さっき通った長野市霊園です

⇩来た時と同じバス停から駅に行きます