ラベル 2024.01.19.頼朝山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2024.01.19.頼朝山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024-01-21

頼朝山~静松寺~茂菅大橋=2024年1月19日

頼朝山~静松寺~茂菅大橋

2024年1月19日

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩裾花川の鉄橋の新幹線

⇩マルコメ

 ⇩裾花川ウオーキングロード

⇩ノヂシャ〔ロゼット〕
⇩もう一枚
スイカズラ科・ノヂシャ属

⇩ハマキゴケ【コンクリートの石垣】
⇩拡大
⇩拡大
センボンゴケ科・ハマキゴケ属

⇩裾花川ウオーキングロードを
北に進みます

⇩ヒメオドリコソウ
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔葉〕〔蕾〕
シソ科・オドリコソウ属

⇩イタチハギ
⇩〔去年の果実〕
⇩拡大〔去年の果実〕
マメ科・イタチハギ属

⇩オオアレチノギク〔ロゼット〕
⇩拡大〔ロゼット〕
キク科・ムカシヨモギ属

⇩ナガミヒナゲシ〔ロゼット〕
⇩〔芽生え〕
ケシ科・ケシ属

ヒジキゴケ【石垣】
⇩拡大
⇩拡大
ヒジキゴケ科・ヒジキゴケ属

⇩センニンソウ
⇩拡大〔去年の果実〕
⇩拡大〔去年の果実〕
⇩拡大〔去年の果実〕
キンポウゲ科・センニンソウ属

⇩裾花川ウオーキングロードを進みます
正面の山は朝日山です

⇩左から頼朝山、葛山、郷路山
頼朝山に行きます

⇩ニワウルシ
⇩拡大〔去年の果実〕
⇩拡大〔去年の果実〕
ニガキ科・ニワウルシ属

⇩【樹幹】のコケ
⇩タチヒダゴケ
⇩拡大〔朔〕
⇩拡大〔朔〕
タチヒダゴケ科・タチヒダゴケ属

⇩裾花川ウオーキングロードを進みます

⇩イヌツゲ
⇩拡大〔去年の果実〕
モチノキ科・モチノキ属

⇩うるおい館の足湯
3月31日まで おやすみ

⇩うるおい館の結婚式場を通過します

⇩結婚式場

⇩結婚式場の〘植栽〙
ラカンマキ
⇩ラカンマキ〔去年の果実〕
⇩拡大〔去年の果実〕
マキ科・マキ属

⇩ケムリノキ〘植栽〙
⇩拡大〔花後〕
⇩拡大〔花後〕
ウルシ科・ケムリノキ属

⇩加茂保育園に向かいます

⇩フユシラズ
⇩拡大
⇩拡大≪ピンボケ≫
キク科・キンセンカ属

⇩加茂保育園を通過します

⇩頼朝山へ向かいます

⇩頼朝山へ向かいます

⇩ビワ〘植栽〙
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
バラ科・ビワ属

⇩エゾスナゴケ【コンクリートの上】
⇩拡大
ギボウシゴケ科・シモフリゴケ属

⇩レッドロビン〘植栽〙
⇩拡大〔新芽〕
⇩拡大〔新芽〕
⇩拡大〔新芽〕
バラ科・カナメモチ属 

⇩茂菅大橋の手前を
右に登ります

⇩左側の景色
里島発電所が見えます

⇩左側の景色
茂菅大橋です

⇩オオイヌノフグリ
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
オオバコ科・クワガタソウ属

⇩オドリコソウ〔新芽〕
⇩拡大〔新芽〕
シソ科・オドリコソウ属

⇩登ります

チャウロコタケ【朽木】
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕
ウロコタケ科・キウロコタケ属

⇩ヤブソテツ
⇩拡大
⇩拡大
⇩〔葉の裏〕〔ソーラス〕
オシダ科・ヤブソテツ属

⇩静松寺まで石像が有ります

⇩石像

⇩コツボゴケ〖暫定〗
⇩拡大〔葉〕〔朔〕
⇩拡大〔葉〕〔朔〕
チョウチンゴケ科・ツルチョウチンゴケ属

⇩石像

⇩登ります

⇩中腹の休憩場所
ビュウポイント
⇧左は静松寺、右は頼朝山

⇩長野市街が見えます

⇩頼朝山に行きます

⇩さっきと同じキノコ【朽木】
⇩拡大チャウロコタケ
⇩拡大
ウロコタケ科・キウロコタケ属

⇩登ります

⇩左側の景色
長野市街

⇩右側の景色
郷路山

⇩登ります

⇩ケギボウシゴケ【岩の上】
⇩拡大
⇩拡大
⇩別の個体
⇩拡大
ギボウシゴケ科・ギボウシゴケ属

⇩登ります

⇩ハイゴケ【石の上】
⇩拡大
⇩拡大≪ピンボケ≫
ハイゴケ科・ハイゴケ属

⇩登ります

⇩切り株に苔

⇩ヤリノホゴケ【地衣類】
⇩拡大
ハナゴケ科・ハナゴケ属

⇩ヒメジョウゴゴケ、右のほうにヤリノホゴケ
⇩ヒメジョウゴゴケ[地衣類]
ハナゴケ科・ハナゴケ属

⇩ウメノキゴケ【樹幹】
⇩拡大
⇩拡大
ウメノキゴケ科・キウメノキゴケ属

⇩登ります

⇩階段を登ると
頼朝山の頂上です

⇩頼朝山の頂上

⇩もう一枚

⇩もう一枚

⇩頂上からの景色
長野市街

⇩裏側に下ります

⇩ウダイカンバ
⇩〔樹皮〕
⇩拡大〔樹皮〕
カバノキ科・カバノキ属 

⇩下ります

⇩リョウブ
⇩〔去年の果実〕
⇩拡大〔去年の果実〕
⇩〔樹皮〕
⇩〔樹皮〕
リョウブ科・リョウブ属

⇩下ります

⇩右は往生寺
左は静松寺
真っすぐは葛山

⇩右の往生寺方面

⇩真っすぐは、葛山

⇩左は静松寺方面

⇩静松寺に向かいます

⇩途中にゲートが有ります

⇩右の隙間から通れます

⇩この林道は
瓜破花火の時にも使っています

⇩静松寺に向かいます

⇩左側の景色
朝日山です

⇩静松寺に向かいます

⇩ナミガタタチゴケ【土の上】
⇩拡大
スギゴケ科・スギゴケ属

⇩静松寺に向かいます

⇩静松寺に向かいます

⇩チヂレゴケ【コンクリートの石垣】
⇩拡大〔葉〕〔朔〕
ギボウシゴケ科・チヂレゴケ属

⇩ギンゴケ【コンクリートの石垣】
⇩拡大
⇩拡大
ハリガネゴケ科・ハリガネゴケ属

⇩静松寺です

⇩下ります
少し下って右に入ります

⇩右に下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩冬でも落葉しない
ヤマコウバシ
⇩拡大
⇩拡大〔葉〕
クスノキ科・クロモジ属

⇩下ります

⇩県道に出ます
横切って下ります

⇩朝日山です

⇩横切って下ります

⇩アオキ
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔若い果実〕
アオキ科・アオキ属

⇩下ります

⇩再び県道を横切って下ります

⇩茂菅を下ります

⇩茂菅を下ります

⇩再び県道を横切って下ります

県道がジグザグに下っているので
何度も横切ります

⇩右側の景色
裾花台団地

⇩下ります
正面の建物は茂菅保育園

⇩鬼無里方面の旧道に出ます
左に行きます

⇩右側の景色
鬼無里方面

⇩この先左に登ると戸隠
真っすぐは長野市街

⇩真っすぐは長野市街
右に降りて行きます

⇩右に入ります

⇩右側の景色
朝日山です

⇩茂菅大橋です

⇩上の橋は鬼無里、戸隠方面に行きます

⇩茂菅大橋

⇩登るとトンネルの前です

⇩茂菅大橋を渡ります

⇩茂菅大橋を渡ります

⇩橋の上からの景色

⇩橋の上からの景色
里島発電所

⇩橋の上からの景色
長商グランド

この先は来た時の道になります
のでおしまい