2022-04-04

三笠山~朝日山林道~朝日山観音=2022年3月25日

 三笠山~朝日山林道~朝日山観音

2022年3月25日

≪写真は時系列に並んでいます≫

中山(なかやま)・三笠山(みかさやま)・朝日山(あさひやま)

⇩杏花台の右端を登っていきます

⇩もうすぐ杏花台の一番上に着きます。

ムラサキナズナ
途中の家の土手
アブラナ科・ムラサキナズナ属

⇩杏花台の上に着きました
左側が中山、右側が三笠山

⇩祠の右を登ります

⇩登ります

⇩畑とリンゴ畑の間を通ります

⇩コホウオウゴケ
〚暫定〛
ホウオウゴケ科・ホウオウゴケ属

⇩あまり人が通らないけど
マウンテンバイクが上から降りてくるので注意

⇩ヒカゲスゲ
葉の先の方がカールしているのが特徴
カヤツリグサ科・スゲ属

⇩オオギボウシゴケモドキ
モコモコした感じです
⇩拡大
キヌイトゴケ科・キヌイトゴケ属

⇩3月に咲いているのは
カンスゲの仲間です
⇩拡大〔花穂〕

⇩ミヤマガマズミ〔冬芽〕
ガマズミ科・ガマズミ属

⇩登ります

⇩右側の林の中に石塔が有ります

⇩右側の林の中に三笠山不動明王の石塔が有ります

⇩その上に廃墟のような建物有り

⇩通り過ぎて上から見た廃屋

⇩建物の横は深い谷です
危険です

⇩目印は何もないけど
三笠山の頂上付近です

⇩この先に朝日山林道が有ります

⇩林道を左に行くと富士ノ塔山です
富士ノ塔山を下ると
小田切ダムに出ます

⇩右側へ下ると朝日山観音です
こちらに行きます

⇩ニワトコ〔蕾〕
⇩別の個体〔蕾〕
ガマズミ科・ニワトコ属

⇩長野市街が見えます

⇩谷の下の方にカモシカがいました
5分位こちらを見ていました
こちらもカモシカを見ていたんだ5分間

⇩ダンコウバイ〔雄花〕
この木には実はなりません
⇩拡大〔雄花〕
クスノキ科・クロモジ属

⇩今、登っていた三笠山です
ヒコーキ雲が見えます

⇩朝日山観音です

⇩朝日山観音からの景色
白い山が根子岳です

⇩下る途中で阿弥陀寺が見えます

⇩安茂里のリンゴ畑を通ります

ソシンロウバイ
途中の民家の庭に
きれいに咲いていました
⇩拡大
ロウバイ科・ロウバイ属

終了




















田子~山千寺~三登山~蚊里田神社=2022年3月23日

田子~山千寺~三登山~蚊里田神社

2022年3月23日

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩長野駅から牟礼行きのバスに乗ります

⇩田子バス停で降ります

⇩バス停の横の道を登ります

⇩登り始めると雷鳥保育園が有ります

⇩登ります

⇩ナミガタタチゴケ【土の上】
⇩拡大
スギゴケ科・スギゴケ属

⇩ナズナ〔ロゼット〕
アブラナ科・ナズナ属

⇩進みます

⇩ホソバギボウシゴケ【コンクリートの上】
⇩拡大
⇩拡大
⇩別の個体
⇩拡大
ギボウシゴケ科・ギボウシゴケ属

⇩ハリガネゴケ【コンクリートの石垣】
⇩拡大
⇩拡大
ハリガネゴケ科・ハリガネゴケ属

⇩画面の中央が山千寺です

ムクゲ〔去年の果実〕
アオイ科・フヨウ属

⇩前回はここを右に曲がって髻山へ向かいました
真っすぐ行きます

⇩ここを左に登ると山千寺です

⇩山千寺

⇩山千寺の左側を登ります

⇩山千寺で左に行きます
三登山に向かいます

⇩進みます

⇩登り初めにカタクリ(ユリ科)の葉が出ていました
1枚の葉なので今年は咲きません2枚の葉が咲きます
種からだと7年掛かって咲くそうです

⇩5分程で三登山林道に出ます
左に30メートル位行ってから、右に登ります

⇩ここから登ります

⇩ヤリノホゴケ【木の根元】
〖地衣類〗
⇩拡大
ハナゴケ科・ハナゴケ属

⇩登ります

⇩ハイイヌツゲ〖常緑低木〗
この山にはたくさん生息しています
モチノキ科・モチノキ属

⇩トレッキングコースの看板はしっかりしてます

⇩クサゴケ【木の根元】
⇩拡大
ハイゴケ科・クサゴケ属

⇩オオシッポゴケ【地面】
2~3㎝ぐらいです
⇩拡大
シッポゴケ科・シッポゴケ属

⇩マルバノイチヤクソウ
三登山にはわりと多いです
⇩拡大〔根生葉〕
ツツジ科・イチヤクソウ属

⇩登ります

⇩エダツヤゴケ【石の上】
〚暫定〛
⇩拡大
ツヤゴケ科・ツヤゴケ属

⇩進みます

⇩倒木有り両側崖なので中央突破

⇩予想より雪が多くなってきた
今日は滑り止めを持ってこなかった

⇩ギンリョウソウモドキ〔去年の果実〕
⇩拡大〔去年の果実〕
ツツジ科・シャクジョウソウ属

⇩看板がしっかり有ります
頂上まであと600m位です

⇩イクビゴケ【土の上】
イクビゴケ科・イクビゴケ属

⇩雪が多くなってきました

ノウサギの足跡です

⇩この先が頂上です

⇩登りきった所で右に行くと三角点経由で髻山へ行きます
左は頂上経由で蚊里田神社か若槻城址へ行けます

⇩三登山トレッキングコースの地図

⇩三登山山頂に到着です

⇩多分キツネだと思う
一直線に進んでいるので

⇩長野市の東方で山の上に
アンテナが沢山有るのが
三登山です結構大きい山です

⇩次のアンテナです

⇩アンテナとアンテナの間にビュウポイントが有ります
丸太のベンチも有ります

⇩向こうに見えるのはドコモのアンテナです
一番大きいです

⇩途中のアンテナ

⇩これがドコモのアンテナです
多分中継基地でしょう

⇩ドコモのアンテナの裏から
蚊里田神社に下ります

⇩まだ雪が有ります
滑り止めを持ってこなかったので
下りは危険です

⇩半分降りたら雪が有りません

⇩ゆっくり下ります

⇩三登山林道に出ました
左に少し行ってから右に下ります

⇩ここから下ります

⇩ツルリンドウは冬でも元気ですね

⇩右に行くと若槻山城址に行けます
左に行くと蚊里田神社です

⇩蚊里田神社です、りっぱで大きいです

⇩案内看板

⇩蚊里田神社の階段を下ります

⇩振り返ってここが入り口です

左に少し行くと若槻大道りに出ます
蚊里田神社前のバス停があります
バスで長野駅まで行きます
おしまい