ラベル 2023.04.19.葛山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2023.04.19.葛山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023-07-06

頼朝山~葛山~神代桜~鑪バス停=2023年4月19日

頼朝山~葛山~神代桜~鑪バス停

2023年4月19日 

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩裾花川ウオーキングロード
上流に進みます

⇩葛山(かつらやま)へ向かいます

⇩裾花川【川辺】
イタチハギ〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
マメ科・イタチハギ属
⇧イタチハギ(鼬萩)

⇩グンバイナズナ
⇩拡大〔若い果実〕
アブラナ科・グンバイナズナ属
⇧グンバイナズナ(軍配薺)

⇩カワヤナギ
⇩拡大〔若い果実〕
⇩〔葉〕
ヤナギ科・ヤナギ属
⇧カワヤナギ(川柳)

⇩ハルニレ
⇩拡大〔葉〕
ニレ科・ニレ属
⇧ハルニレ(春楡)

⇩ツルマンネングサ
⇩拡大〔葉〕
ベンケイソウ科・マンネングサ属
⇧ツルマンネングサ(蔓万年草)

⇩キクイモ〔若葉〕
⇩拡大〔若葉〕
キク科・ヒマワリ属
⇧キクイモ(菊芋)

⇩センニンソウ
⇩拡大〔葉〕
キンポウゲ科・センニンソウ属
⇧センニンソウ(仙人草)

⇩セイタカアワダチソウ〔若葉〕
⇩拡大〔葉〕〔茎〕
キク科・アキノキリンソウ属
⇧セイタカアワダチソウ(背高泡立草)

⇩ボタンヅル
⇩拡大〔葉〕
キンポウゲ科・センニンソウ属
⇧ボタンヅル(牡丹蔓)

⇩カモガヤ
⇩拡大〔花穂〕〔蕾〕
イネ科・カモガヤ属
⇧カモガヤ(鴨茅)

⇩ヒメジョオン〔若葉〕
⇩拡大〔葉〕〔茎〕
キク科・ムカシヨモギ属
⇧ヒメジョオン(姫女苑)

⇩ヤエザクラ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
バラ科・サクラ属
⇧ヤエザクラ(八重桜)

⇩ヒロハウシノケグサ
⇩拡大〔花穂〕
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・ウシノケグサ属
⇧ヒロハウシノケグサ(広葉牛の毛草)

⇩コメツブツメクサ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
マメ科・シャジクソウ属
⇧コメツブツメクサ(米粒詰草)

⇩裾花川に沿って進みます

⇩ヘラオオバコ〔ロゼット〕
⇩拡大〔葉〕
オオバコ科・オオバコ属
⇧ヘラオオバコ(箆大葉子)

⇩右側の景色

⇩左から・頼朝山・葛山・郷路山・大峰山

ヤギがいます

⇩左側の景色
⇧この崖にハヤブサの巣が有ります

⇩裾花川横を進みます

⇩進みます

⇩うるおい館の足湯が有ります
この先で右に入ります

⇩うるおい館横には結婚式場が有ります
中央に見えるのが葛山です

⇩もう一枚

⇩拡大

⇩結婚式場の横を登ります

⇩結婚式場のヒムロ
⇩〔葉〕
ヒムロは触っても痛くない
⇩拡大〔葉〕
ヒノキ科・ヒノキ属
⇧ヒムロ(檜榁)

⇩結婚式場のラカンマキ
⇩拡大〔葉〕

結婚式場のトウカエデ
⇩拡大〔葉〕
ムクロジ科・カエデ属
⇧トウカエデ(唐楓)

⇩イチゴツナギ
若い〔果穂〕
⇩拡大・若い〔果穂〕
イネ科・イチゴツナギ属
⇧イチゴツナギ(苺繋)

⇩民家の〚植栽〛
ヒメウツギ
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔去年の果実〕
アジサイ科・ウツギ属
⇧ヒメウツギ(姫空木)

⇩オトメフウロ
⇩拡大
フウロソウ科・フウロソウ属
⇧オトメフウロ(乙女風露)

⇩民家の〚植栽〛
ルッコラ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
アブラナ科・キバナスズシロ属
⇧ルッコラ(ロケット)

⇩民家の〚植栽〛
イベリス(マガリバナ)
⇩拡大〔花〕
アブラナ科・イベリス属
⇧イベリス(マガリバナ)

⇩オドリコソウ
⇩拡大
⇩拡大〔蕾〕
シソ科・オドリコソウ属
⇧オドリコソウ(踊り子草)

⇩登ります
正面が葛山です
⇩拡大

⇩県道に出ます

⇩横切って登ります

⇩左側の景色
里島発電所

⇩正面の茂菅大橋

⇩クヌギ
⇩拡大〔雄花序〕
ブナ科・コナラ属
⇧クヌギ(橡)

⇩ヒレアザミ
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔茎〕
キク科・ヒレアザミ属
⇧ヒレアザミ (鰭薊)

⇩この先左に行きます

⇩登ります

⇩登ります

⇩右側の景色

⇩ナンテンハギ
⇩拡大〔葉〕〔托葉〕
マメ科・ソラマメ属
⇧ナンテンハギ(南天萩)

⇩登ります

⇩ミズヒキ
⇩拡大〔葉〕
タデ科・イヌタデ属
⇧ミズヒキ(水引)

⇩岩の上に石仏

⇩静松寺まで石仏が続きます

⇩ヤブヘビイチゴ
⇩〔葉〕
バラ科・キジムシロ属
⇧ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)

⇩ムラサキケマン
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
ケシ科・キケマン属
⇧ムラサキケマン(紫華鬘)

⇩登ります

⇩コバノガマズミ
〔蕾〕
⇩拡大〔花〕
ガマズミ科・ガマズミ属
⇧コバノガマズミ(小葉蒲染)

⇩コマユミ
⇩拡大
⇩拡大〔蕾〕〔花〕
ニシキギ科・ニシキギ属
⇧コマユミ(小真弓)

⇩遊歩道の分岐からの景色
⇩拡大

⇩分岐で右に行きます

⇩ヨツバハギ
⇩拡大〔葉〕〔托葉〕
マメ科・ソラマメ属
ヨツバハギ(四葉萩)

⇩登ります

⇩ニガナ
⇩拡大〔葉〕〔茎〕
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
キク科・ニガナ属

⇩ハバヤマボクチ
⇩〔葉〕
⇩〔葉の裏〕
キク科・ヤマボクチ属
⇧ハバヤマボクチ(葉場山火口)

⇩ヌルデ〔幼木〕
⇩拡大
⇩拡大
ウルシ科・ヌルデ属

⇩ナツハゼ
⇩拡大〔葉〕
ツツジ科・スノキ属
⇧ナツハゼ(夏櫨)

⇩登ります

⇩ヒイロタケ【朽木】
⇩拡大
タマチョレイタケ科・シュタケ属
⇧ヒイロタケ(緋色茸)

⇩登ります

⇩左側の景色

⇩登ります

⇩ヤマツツジ
⇩拡大〔蕾〕
ツツジ科・ツツジ属

⇩アズキナシ
⇩短枝では3枚ずつ束生する事が多い
バラ科・アズキナシ属

⇩登ります

⇩右下の景色
さっき通って来た所です

⇩右側の景色
隣の郷路山です

⇩この階段を登ると頼朝山頂上です

⇩頼朝山頂上です

⇩もう一枚

⇩右の石の祠

⇩左の案内看板

⇩頼朝山の裏側に下ります

⇩リョウブ〔新芽〕
⇩拡大〔新芽〕
リョウブ科・リョウブ属
⇧リョウブ(令法)

⇩林道に出ます

⇩右に行くと往生寺
左に行くと静松寺

⇩往生寺方面の景色

⇩静松寺方面の景色

⇩葛山に向かいます

⇩ここを登ります

⇩登ります

⇩登ります

⇩ミヤマナルコユリ
⇩拡大〔蕾〕
キジカクシ科・アマドコロ属
⇧ミヤマナルコユリ(深山鳴子百合)

⇩コシアブラ〔新芽〕
ウコギ科・コシアブラ属
⇧コシアブラ(漉油)

⇩登ります

⇩分岐

⇩ここから静松寺に下れます

⇩真っすぐに登ります

⇩タムラソウ〔若葉〕
⇩拡大
⇩拡大〔葉〕
キク科・タムラソウ属
⇧タムラソウ(田村草)

⇩登ります

⇩登ります

⇩登ります

⇩チゴユリ
⇩拡大〔花〕
イヌサフラン科・チゴユリ属
⇧チゴユリ(稚児百合)

⇩登ります

⇩分岐
葛山頂上に向かいます

⇩葛山頂上に向かいます

⇩右側の景色

⇩欅の木の根元を登ります
ここは危険です

⇩葛山頂上

⇩頂上の案内看板

⇩葛山城跡の案内看板

⇩朝日山方面の景色

⇩荒安方面の景色

⇩七曲り方面の景色

⇩茂菅方面の景色

⇩飯綱山方面の景色

⇩戸隠の高妻山も見えます

⇩荒安に行きます

⇩葛山の反対側に下ります

⇩ツリガネニンジン〔若葉〕
⇩拡大〔若葉〕
キキョウ科・ツリガネニンジン属
⇧ツリガネニンジン(釣鐘人参)

⇩正面の景色

⇩シラヤマギク〔若葉〕
⇩拡大〔葉〕
キク科・シオン属
⇧シラヤマギク(白山菊)

⇩下ります

⇩サラシナショウマ〔若葉〕
⇩拡大〔葉〕
キンポウゲ科・サラシナショウマ属
⇧サラシナショウマ(晒菜升麻)

⇩イロハモミジ
⇩拡大〔花〕
ムクロジ科・カエデ属
⇧イロハモミジ(いろは紅葉)

⇩右側の景色

⇩オオチドメ
⇩拡大〔葉〕
ウコギ科・チドメグサ属
⇧オオチドメ(大血止)

⇩イカリソウ
⇩拡大〔花〕
メギ科・イカリソウ属
⇧イカリソウ(碇草、錨草)

⇩ショウジョウバカマ
⇩拡大〔花〕
シュロソウ科・ショウジョウバカマ属
⇧ショウジョウバカマ(猩々袴)

⇩下ります

⇩ぐちゃぐちゃ道

⇩荒安に向かいます

⇩進みます

⇩進みます

⇩林道に出ます

⇩右に行くと大峰山

⇩左に行くと神代桜
左に行きます

⇩後ろの景色

ベニシジミ
葉はアキカラマツ

⇩サイハイラン
⇩拡大〔根元〕
ラン科・サイハイラン属

⇩石碑

⇩進みます

⇩左側の景色

⇩進みます

⇩左側の景色

⇩神代桜の通りに出ました

⇩進みます

⇩神代桜に向かいます

⇩左側の景色
今通って来た葛山です

⇩この先が神代桜

⇩神代桜の手前で左に行きます

⇩バス停まで下ります

⇩左側の景色
葛山が見えます

⇩右側の景色

⇩バス停方面

⇩葛山へ行く道です

途中からここにショートカット出来ます

⇩下ります

⇩ウバユリ〔若葉〕
⇩別の個体
ユリ科・ウバユリ属
⇧ウバユリ(姥百合)

⇩下ります

⇩タマゴケ
⇩拡大〔朔〕
タマゴケ科・タマゴケ属
⇧タマゴケ(玉蘚)

⇩この神社からも葛山に行けます
⇩階段の上を拡大

⇩ヤマブキショウマ
⇩拡大〔葉〕
バラ科・ヤマブキショウマ属
⇧ヤマブキショウマ(山吹升麻)

⇩石碑

⇩下ります

⇩この先バス停です

⇩クロボシソウ
⇩拡大〔果実〕
イグサ科・スズメノヤリ属
⇧クロボシソウ(黒星草)

⇩イワガラミ【コンクリートの石垣】
⇩拡大〔葉〕
アジサイ科・イワガラミ属
⇧イワガラミ(岩絡み)

⇩芋井郵便局通過します

⇩鑪バス停到着
⇩拡大

⇩バス停からの景色

⇩帰りのバスが見えます

⇩もう一枚
ここから5分ぐらいでバス停に到着

バスで長野駅に帰ります