2023-11-05

若槻山城跡~三登山~山千寺=2023年10月11日

 若槻山城跡~三登山~山千寺

2023年10月11日

≪写真は時系列に並んでいます≫

東条のバス終点に到着
⇩アンテナの有る山に行きます

⇩バス停から少し登ると二又に
左三登山に行きます

⇩登ります

⇩進みます

⇩ギンミズヒキ
⇩八の字型の黒い斑点のある葉と果実
タデ科・イヌタデ属

⇩ヤツデ〔幼木〕
⇩拡大、若いヤツデは3裂~5裂
ウコギ科・ヤツデ属

⇩カクレミノ
ウコギ科・カクレミノ属

⇩右へ進みます

⇩登ります

⇩ヨツバハギ
⇩拡大〔托葉〕
⇩拡大〔花〕
マメ科・ソラマメ属

⇩進みます

⇩ヤマハギ
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔果実〕
マメ科・ハギ属

⇩ミズヒキ
⇩拡大
⇩拡大〔果実〕
タデ科・イヌタデ属

⇩進みます

⇩ノガリヤス
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・ノガリヤス属

⇩オヤマボクチ
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔葉の裏〕
キク科・ヤマボクチ属

⇩ヤマハッカ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
シソ科・ヤマハッカ属

⇩ヒメアオキ
⇩拡大〔葉〕
アオキ科・アオキ属

⇩トヤマシノブゴケ
⇩拡大
⇩拡大〔朔〕
シノブゴケ科・シノブゴケ属

⇩ノダケ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
⇩〚別の個体〛〔若い果実〕
セリ科・シシウド属

⇩進みます

⇩マルバフジバカマ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
キク科・マルバフジバカマ属

⇩ヒメカバイロタケ【朽木】
⇩拡大
⇩拡大
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕
ガマノホタケ科 ・ヒメカバイロタケ属

⇩進みます

⇩若槻山城跡に向かいます

⇩進みます

⇩サワフタギ
⇩拡大〔葉〕
ハイノキ科・ハイノキ属

⇩マメガキ〔幼木〕
⇩拡大〔葉〕
⇩〔葉の裏〕
カキノキ科・カキノキ属

⇩三登山林道に出ました

⇩若槻山城跡に向かいます

⇩オトコヨモギ
⇩拡大〔花序〕
⇩拡大〔葉〕
キク科・ヨモギ属

⇩ヒメヨモギ
⇩拡大〔花序〕
⇩拡大〔葉〕
⇩〚別の個体〛
⇩拡大〔葉〕
キク科・ヨモギ属

⇩ウツギ
⇩拡大〔果実〕
アジサイ科・ウツギ属

⇩三登山林道から
若槻山城跡に向かいます

⇩登ります

⇩古い道しるべ

⇩鈴を鳴らして進みます

⇩進みます

⇩アキノキリンソウ
⇩拡大〔花〕
キク科・アキノキリンソウ属

⇩ヤクシソウ≪ピンボケ≫
⇩拡大〔花〕
キク科・アゼトウナ属

⇩セイタカアワダチソウ
キク科・アキノキリンソウ属

⇩コバノガマズミ
⇩拡大〔果実〕
ガマズミ科・ガマズミ属

⇩進みます

⇩カゼクサ
⇩拡大〔花穂〕
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・カゼクサ属

⇩オケラ
⇩拡大〔花後〕
キク科・オケラ属

⇩進みます

⇩ウマノミツバ
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔果実〕
セリ科・ウマノミツバ属

⇩オオバコ
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔果実〕
オオバコ科・オオバコ属

⇩進みます

⇩オトコエシ
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔葉〕
スイカズラ科・オミナエシ属

⇩ササガヤ
⇩拡大〔花穂〕
⇩拡大〔葉〕
イネ科・ササガヤ属

⇩ヘビノネゴザ
⇩拡大〔葉柄〕
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
⇩拡大〔葉の裏〕〔ソーラス〕

⇩ヤワラシダ
⇩拡大
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
⇩〔葉の裏〕〔ソーラス〕
ヒメシダ科・ヒメシダ属

⇩ハリガネワラビ
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
⇩拡大〔葉の裏〕〔ソーラス〕
⇩〚別の個体〛〔葉の裏〕〔ソーラス〕
ヒメシダ科・ヒメシダ属

⇩リョウメンシダ
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
⇩拡大〔葉の裏〕〔ソーラス〕
オシダ科・カナワラビ属

⇩シダの間を進みます

⇩山城跡へ向かいます

⇩カスミザクラ
の横を登ります
⇩拡大〔樹皮〕
⇩拡大、カスミザクラの苔
コモチイトゴケ科・コモチイトゴケ属

⇩スギヒラタケ
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕
キシメジ科・スギヒラタケ属

⇩若槻山城
五の郭跡

⇩進みます

⇩若槻山城
四の郭跡

⇩若槻山城
三の郭跡

⇩登ります

⇩ハルニレの木の根元の蘚
⇩拡大、オオギボウシゴケモドキ
⇩拡大
⇩拡大
キヌイトゴケ科・キヌイトゴケ属

⇩若槻山城
二の郭跡

⇩登ります

⇩木の根元の蘚
⇩拡大、ヒナイトゴケ
⇩拡大
⇩拡大
スズゴケ科・スズゴケ属

⇩若槻山城
主郭跡

⇩若槻山城
主郭跡

⇩案内看板

⇩いい天気ですね

⇩番所(ばんどころ)跡に向かいます

⇩堀切に向かって少し下ります

⇩堀切を通過します

⇩堀切

⇩サルナシの蔓
⇩拡大、サルナシにしては葉が細い
マタタビ科・マタタビ属

⇩進みます

⇩クサボタン
⇩別アングル
⇩〔葉〕
キンポウゲ科・センニンソウ属

⇩イヌヨモギ
⇩拡大〔花〕
キク科・ヨモギ属

⇩ヨツバハギ
⇩拡大〔果実〕
マメ科・ソラマメ属

⇩ツボゴケ【暫定】
⇩拡大
⇩拡大
チョウチンゴケ科・ツルチョウチンゴケ属

⇩登ります

⇩進みます

⇩登ります

⇩ハナイグチ(ジコボウ)【暫定】
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕
イグチ科・ヌメリイグチ属

⇩若槻山城
番所跡

⇩若槻山城
番所跡

⇩ナツハゼ
⇩拡大〔果実〕
ツツジ科・スノキ属

⇩進みます

⇩クロモジ
⇩拡大〔葉〕
クスノキ科・クロモジ属

⇩三登山へ向かいます

⇩進みます

⇩こんな所にキウイフルーツの若い蔓
⇩拡大〔葉〕〔茎〕
⇩拡大〔茎〕
マタタビ科・マタタビ属

⇩ハタケシメジ
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕
⇩〚別の個体〛
シメジ科・シメジ属

⇩進みます

⇩三登山三角点に向かいます

⇩進みます

⇩アマニュウ
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔果実〕
セリ科・シシウド属

⇩進みます

⇩NTTのアンテナに到着

⇩三登山三角点に向かいます

⇩進みます

⇩キツネノチャブクロ
⇩拡大
ハラタケ科・ホコリタケ属

⇩進みます

⇩後ろの景色
さっきのアンテナ

⇩進みます

⇩三登山一番の
ビュウポイントに到着

⇩長野市の東部
もう一枚

⇩ここにもアンテナ

⇩三登山三角点に向かいます

⇩進みます

⇩ここにもアンテナ

⇩アンテナの下を進みます

⇩モリノカレバタケ
⇩〚別の個体〛
⇩〔傘の裏側〕
キシメジ科・モリノカレバタケ属

⇩進みます

⇩イノシシの水浴び場

⇩三登山頂上に向かいます

⇩三登山頂上
到着

⇩三登山
三角点に向かいます

⇩三登山
三角点に向かいます

⇩三登山
三角点に到着

⇩三登山
三角点

⇩山千寺に向かいます

⇩下ります

⇩下ります

⇩アオジソ
⇩拡大
⇩拡大〔果実〕
シソ科・シソ属

⇩下ります

⇩山千寺に向かいます

⇩下ります

⇩サジガンクビソウ
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大、根生葉が残っている
キク科・ヤブタバコ属

⇩ムラサキシキブ
⇩拡大〔葉〕
シソ科・ムラサキシキブ属

⇩下ります

⇩クロモジ
クスノキ科・クロモジ属

⇩下ります

⇩山千寺に向かいます

⇩下ります

⇩山千寺に向かいます

⇩下ります

⇩カワラタケ
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕
タマチョレイタケ科・カワラタケ属

⇩ツルリンドウ
⇩拡大〔果実〕
リンドウ科・ツルリンドウ属

⇩下ります

⇩ヒメコクサゴケ【樹幹】
⇩拡大
⇩拡大
アオギヌゴケ科・ヒメコクサゴケ属

⇩カバイロツルタケ
⇩拡大
テングタケ科・テングタケ属

⇩下ります

⇩山千寺に向かいます

⇩三登山林道を横切ります

⇩山千寺に向かいます

⇩下ります

⇩アオキ
アオキ科・アオキ属

⇩オオイチョウタケ
⇩拡大
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕
キシメジ科・オオイチョウタケ属

⇩下ります

⇩山千寺が見えてきました

⇩山千寺

⇩山千寺

⇩山千寺

⇩山千寺

⇩山千寺

⇩田子のバス停に下ります
⇩拡大

⇩田子のバス停に下ります

⇩途中の雷鳥保育園

⇩石仏

⇩石仏

⇩田子に着いたけどバスが無い

⇩若槻大通りまで行きます

⇩若槻大通りに着きましたが
バスがしばらく来ない

⇩次のバス停まで行きます

⇩今日登ったアンテナが見えます

⇩今日登ったアンテナが見えます

⇩ここからバスに乗ります

⇩長野駅に向かいます
貸し切りです




0 件のコメント:

コメントを投稿