大峰山~南浅川
2023年10月3日
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩バスで善光寺まで来ました
⇩善光寺山門
⇩霊山寺入口付近
⇩拡大
ブドウ科・ツタ属
⇩ノガリヤス
⇩拡大〔花穂〕⇩拡大〔花穂〕
イネ科・ノガリヤス属
⇩ミツバアケビ
よく似たツタの若葉と
⇩コバノガマズミ
⇩進みます
⇩物見岩に寄って行きます
⇩謙信物見の岩
イネ科・ススキ属
⇩ナミシッポゴケ≪ピンボケ≫
⇩進みます
⇩アキノキリンソウ
⇩マタタビ
⇩クマヤナギ
⇩進みます
⇩大峰城に向かいます
⇩ハナタデ
⇩アメリカセンダングサ≪ピンボケ≫
⇩大峰城へ向かいます
⇩ミゾシダ
⇩ヤマハッカの蜜を吸っているイカリモンガ
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔花後〕
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕
⇩拡大〔果実〕〔頭果〕
⇩拡大〔葉〕
セリ科・カノツメソウ属
⇩ゼンマイ
ゼンマイ科・ゼンマイ属
⇩登ります
⇩拡大〔葉〕⇩拡大〔花後〕
キク科・モミジハグマ属
⇩ホツツジ
ツツジ科・ホツツジ属
⇩アクシバ≪ピンボケ≫
⇩進みます
⇩〔傘の裏側〕⇩拡大
イッポンシメジ科・ヒカゲウラベニタケ属
⇩登ります
⇩別アングル⇩〔傘の裏側〕
アンズタケ科・アンズタケ属
⇩大峰城が見えてきました
⇩登ります
秋の閉塞花の綿毛
⇩拡大〔葉〕⇩拡大〔果実〕〔頭果〕
キク科・センボンヤリ属
⇩大峰城に着きました
⇩シュウメイギク
⇩ゲンノショウコ
南浅川へ向かいます
⇩拡大〔傘の裏側〕
⇩拡大〔柄〕
⇩右に行くと旧バードラインです
⇩下の道に下ります
⇩ヒレハリソウ
⇩拡大〔柄〕
テングタケ科・テングタケ属
⇩七曲りの上
に出ました
⇩下の道に下ります
⇩ヒレハリソウ
⇩上から見えた下の道です
⇩真っすぐ行けば
南浅川です
⇩ミゾソバ〔白花〕
アンテナの有る
遠くの山は三登山です
⇩下ります
⇩飯縄山が遠くに見えます
⇩ノブドウ
⇩クズ
⇩ナギナタコウジュ
⇩ヒヨドリジョウゴ
⇩シラネセンキュウ
⇩下ります
⇩カントウヨメナ
⇩下ります
⇩イワガネゼンマイ
⇩カサゴケモドキ
⇩ノコンギク
⇩真っすぐ行きます
左に行くと畑山地区
⇩下ります
〔咲き始め〕
⇩オオイヌタデ
⇩フサザクラ
⇩下ります
⇩イヌコウジュ
⇩アキノウナギツカミ
⇩下ります
⇩ヤブレガサ
⇩ナガミノツルケマン
⇩ヤマノイモ
〔珠芽:むかご〕
⇩南浅川の横を下ります
⇩拡大
⇩下ります
⇩下ります
⇩モッコク〚植栽〛
⇩拡大〔果実〕
⇩拡大〔花穂〕
イネ科・ヨシ属
⇩アオジソ
⇩左側の景色
コバノイシカグマ科・ワラビ属
⇩下ります
⇩この先に
浅川農協バス停
⇩モッコク〚植栽〛
⇩拡大〔果実〕
サカキ科・モッコク属
浅川農協バス停から帰ります
0 件のコメント:
コメントを投稿