2022-05-28

上ケ屋~隠れ滝~いこいの村=2022年5月24日

上ケ屋~隠れ滝~いこいの村

2022年5月24日

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩長野放送の前のバス停から
戸隠中社行きのバスに乗ります 

⇩長野放送

⇩長野駅前を通過します

⇩芋井の
上ケ屋バス停で降ります

⇩バスを降りた所に
芋井マップが有ります

⇩マップの右の道を登ります
台座法師池に行ける道です

⇩ニワトコの若い果実です
ガマズミ科・ニワトコ属

⇩ヤマホタルブクロ〔若葉〕
キキョウ科・ホタルブクロ属

⇩右に行くと芋井の保育園です
道なりに真っすぐ行きます

⇩50m位行ってガードレールの道に入ります

⇩こちらを登ります

⇩セリモドキの若葉です
セリ科・セリモドキ属

⇩ヒレアザミ刺だらけです
キク科・ヒレアザミ属

⇩ここからの景色が良いです

⇩ここからの景色が良いです

⇩下を流れているのは裾花川です
上流は鬼無里です
右側が上流です

⇩ホタルカズラです
⇩拡大〔花〕
ムラサキ科・ムラサキ属

⇩農道を行きます

⇩スイバの果実です
⇩拡大〔果実〕
ギタデ科・ギシギシ属

⇩アキカラマツ〔若葉〕
キンポウゲ科・カラマツソウ属

⇩ホソバカラスノエンドウです
カラスノエンドウと葉の形が違います
⇩拡大〔葉〕
マメ科・ソラマメ属

⇩ヤエムグラ小さい果実が見えます
アカネ科・ヤエムグラ属

⇩ジャニンジンの果実と葉っぱです
アブラナ科・タネツケバナ属

⇩コメガヤの果実です
お米のようです
イネ科・オオムギ属

⇩台座法師池に行く道を横切ります
真っすぐ登ります

⇩ハルザキヤマガラシです
外来種です増えています
アブラナ科・ヤマガラシ属

⇩また台座法師池に行く道を横切って
真っすぐに登ります

⇩古沢家のイチイの木が見えます

⇩芋井は景色が良い所です

⇩下の道は台座法師池に行く道です

⇩クサフジの葉です、花はまだです
マメ科・ソラマメ属

⇩ノブドウ〔若葉〕
ブドウ科・ノブドウ属

⇩カワラマツバ〔蕾〕
アカネ科・ヤエムグラ属

⇩イタチササゲ〔若葉〕
托葉がポイントです
⇩拡大〔托葉〕
マメ科・レンリソウ属

⇩ヤマウコギ〔若葉〕
ウコギ科・エゾウコギ属

⇩お田植えがきれいです

⇩台座法師池に行く道と合流します

⇩キリンソウ〔若葉〕
ベンケイソウ科・キリンソウ属

⇩カキドウシの花です
どこにでも有ります
シソ科・カキドオシ属

⇩ミズヒキV型の斑が目印です
時々斑の無いのもあります
タデ科・イヌタデ属

⇩隠れ滝に着きます

⇩この石像の後ろに
降りると隠れ滝です

⇩滝に下ります

⇩クマノミズキ〔蕾〕〔葉〕
ミズキ科・ミズキ属

⇩サラシナショウマ〔若葉〕
キンポウゲ科・サラシナショウマ属

⇩オククルマムグラです
⇩拡大
クルマムグラは茎に刺が有りません
アカネ科・ヤエムグラ属

滝まで下ります

⇩シラネセンキュウ〔若葉〕
セリ科・シシウド属

⇩オオバタネツケバナです
アブラナ科・タネツケバナ属

⇩アカソ
イラクサ科・ヤブマオ属

⇩ヒトリシズカ
花は終わって果実になっています
センリョウ科・チャラン属

⇩隠れ滝
⇩もう一枚

⇩ツルニンジン〔若葉〕
キキョウ科・ツルニンジン属

⇩カノツメソウ〔若葉〕
セリ科・カノツメソウ属

⇩登ります

⇩キブシ〔若葉〕
キブシ科・キブシ属

⇩ミツバツチグリ
上の方の葉が細いのが目印です
バラ科・キジムシロ属

⇩台座法師池に行く道から左に入ります

⇩この道は多分
戸隠古道です

⇩タニギキョウです
⇩拡大〔花〕
キキョウ科・タニギキョウ属

⇩ミヤマタムラソウ〔若葉〕
シソ科・アキギリ属

⇩ヤマブキショウマ〔若葉〕
バラ科・ヤマブキショウマ属

⇩ハナイカダ
⇩拡大〔花〕
ハナイカダ科・ハナイカダ属

⇩ネコノメソウ
ユキノシタ科・ネコノメソウ属

⇩サワギク〔若葉〕
キク科・サワギク属

⇩オオバタネツケバナの花です
⇩拡大〔葉〕
アブラナ科・タネツケバナ属

⇩ミツバウツギ〔若葉〕
ミツバウツギ科・ミツバウツギ属

⇩イカリソウ〔花〕
⇩〔葉〕
メギ科・イカリソウ属

⇩ここでは咲いていました
ヒトリシズカの花です
センリョウ科・チャラン属

⇩ウチワドコロ〔若葉〕
ヤマノイモ科・ヤマノイモ属

⇩ニガイチゴ
⇩拡大〔花〕
バラ科・キイチゴ属

⇩タチツボスミレ〔果実〕
⇩〔葉〕
スミレ科・スミレ属


⇩ヤグルマソウ〔若葉〕
ユキノシタ科・ヤグルマソウ属

⇩サワシバ〔若葉〕
カバノキ科・クマシデ属

⇩ミツバウツギの花です
ミツバウツギ科・ミツバウツギ属

⇩クサソテツ
山菜のコゴミですが
もう遅すぎです
コウヤワラビ科・クサソテツ属

⇩ラショウモンカズラ
⇩拡大〔花〕
シソ科・ラショウモンカズラ属

⇩横に川が流れているので
植物の種類が多いです

⇩ヌカボです
⇩〔葉舌〕
イネ科・ヌカボ属

⇩ツタウルシの若葉です
絶対に触れてはいけません
特に若葉はかぶれます、ひどいです
薬は有りません
ウルシ科・ウルシ属

⇩オトコエシ〔ロゼット〕
スイカズラ科・オミナエシ属

⇩タニギキョウが群生していました
⇩拡大〔花〕
キキョウ科・タニギキョウ属

⇩ワサビ〔葉〕
アブラナ科・ワサビ属

⇩ヒメヘビイチゴ
⇩拡大〔花〕
バラ科・キジムシロ属

⇩ツボスミレ
⇩拡大〔花〕しっぽが白いです
スミレ科・スミレ属

⇩コウヤワラビ〔葉〕
コウヤワラビ科・コウヤワラビ属

⇩地衣類のカラタチゴケ科らしいけど
確定できません
道に落ちていました
⇩拡大

⇩ヤブヘビイチゴ〔花〕
⇩拡大〔葉〕
バラ科・キジムシロ属

⇩飯綱浄水場の手前で右に曲がって
いこいの村に行きます

⇩いこいの村の中を通ってバードラインに出ます

⇩いこいの村の中を通ってバードラインに出ます

⇩いこいの村バス停からバスに乗って帰ります

戸隠からのバスは満席で
立つ所も無い位混んでいました























































































0 件のコメント:

コメントを投稿