湯福神社~大峰城~南浅川
2022年5月10日
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩善光寺を通って大峰城へ行きます
⇩善光寺を通過して行きます
⇩山門の屋根の間に見えるのが
これから行く大峰城の有る大峰山です
⇩善光寺は今御開帳です
混んでいるので通過します
⇩少し歩くと湯福神社に出ます
⇩真っすぐに行くと長野西高です
右の階段を上ります
⇩長野西高の石垣の下を
真っすぐに行きます
⇩突き当ったら右に折れます
⇩右に曲がってすぐに左に登ります
⇩左に曲がってこの道をのぼります
⇩突き当りの階段を登ります
⇩途中に咲いていたオドリコソウです
⇩タンポポの綿毛
⇩畑の間を登ります
⇩コメツブツメクサ
5ミリ位の小さい花です
⇩トウダイグサの花?です
⇩カラスノエンドウ
⇩拡大〔花〕
イネ科・スズメノチャヒキ属
⇩ゴウダソウの花です
⇩ハルジオン
あちこちに咲いています
⇩ムギクサ
何処にでも出てきます
シソ科・カキドオシ属
⇩サンショウ〔若葉〕
⇩成長したヒメオドリコソウ
葉の色がきれいな緑色になっています
⇩ハクウンボク
ユニークな形の葉っぱです
⇩墓地の右端に細い道が有ります
そちらから登ります
⇩コバノガマズミが咲いています
⇩オケラ〔若葉〕
⇩コシアブラ
山菜の時期は過ぎました
⇩ツクバネウツギ〔蕾〕
⇩進みます
⇩タカトウダイ
⇩クロモジ〔若葉〕
イヌサフラン科・チゴユリ属
ツタウルシ(ウルシ科)これは絶対に触ってはいけない
3回かぶれた、やけどのケロイドのようになって2週間位治らない、薬は無いそうです。
触ってから症状が出るまで1週間から2週間ですので、何が起きたか分からないです。
かぶれに弱い人は近づいただけでかぶれます、史上最強です。
葉の形と葉脈を良く覚えておいてください
アワブキ科・アワブキ属
⇩イワガラミ〔若葉〕
⇩トリアシショウマ〔若葉〕
⇩ジュウモンジシダ 多いです
⇩チゴユリの群生です
⇩ミヤマガマズミ
ツツジ科・ハナヒリノキ属
⇩ショウジョウバカマ〔果実〕
⇩フデリンドウ
⇩お城から下ります
⇩四阿(あずまや)とトイレがあります
冬はトイレが閉鎖中です
⇩庭を抜けて真っすぐに行きます
⇩ミズキ〔若葉〕
⇩トチノキ〔若葉〕
スミレ科・スミレ属
⇩ゼンマイ 大きくなった〔栄養葉〕
ゼンマイ科・ゼンマイ属
⇩ウワミズザクラが咲いています
遅咲きですね
バラ科・ウワミズザクラ属
⇩バードラインを右に入ります
⇩オニグルミ〔若葉〕
⇩向こうに見える道を降ります
⇩遠くに三登山のアンテナが見えます
⇩エビガライチゴ〔若葉〕
⇩畑山の部落が見えます
ずっと向こうに三登山が見えます
⇩浅川農協前のバス停まで下ります
⇩カモガヤ
⇩ヤマトリカブト〔根生葉〕
⇩オクモミジハグマ〔若葉〕
0 件のコメント:
コメントを投稿