戸隠植物園~戸隠ささやきの小径~戸隠キャンプ場
2023年5月17日
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩長野駅からバスで1時間20分
戸隠森林植物園に到着
⇩入口の案内看板
シラネアオイ
⇩水辺のオオケタネツケバナ
⇩進みます
⇩ウリハダカエデ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
⇩拡大
⇩案内看板
⇩ハクサンシャクナゲ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
キンポウゲ科・シラネアオイ属
⇩オオタチツボスミレの群生
⇩拡大〔花〕※後ろに出る距が白いのが特徴
スミレ科・スミレ属
⇩みどりが池
⇩別アングル⇩〔下の葉〕
⇩拡大〔花〕アブラナ科・タネツケバナ属
⇩拡大〔花〕
ムクロジ科 ・カエデ属
⇩ズダヤクシュ
⇩拡大〔蕾〕ユキノシタ科・ズダヤクシュ属
⇩ツボスミレ
⇩拡大〔葉〕⇩拡大〔花〕
スミレ科・スミレ属
⇩トリアシショウマ
⇩ミヤマワラビの群生
⇩拡大⇩拡大
ヒメシダ科 ・ミヤマワラビ属
⇩拡大〔花〕
ツツジ科・ツツジ属
⇩植物園花畑のシラネアオイ
⇩オオカメノキ(ムシカリ)
⇩エゾユズリハ
⇩案内図
⇩進みます
⇩バイケイソウ
⇩湿地帯が続く
⇩進みます
⇧木橋の下は
⇩モミノキ
⇩クルマバツクバネソウ
シュロソウ科・ツクバネソウ属
⇩ニリンソウ
⇩〔花〕キンポウゲ科・イチリンソウ属
⇩フッキソウ
⇩隋神門へ向かいます
⇩拡大〔花〕
リンドウ科 ・リンドウ属
⇩隋神門へ向かいます
⇩隋神門へ向かいます
⇩アサノハカエデ〔幼木〕
⇩拡大〔葉〕
ムクロジ科・カエデ属
⇩クマよけのベル
オオケタネツケバナ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔下の葉〕
⇩ラショウモンカズラ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔下の葉〕
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
シソ科・ラショウモンカズラ属
⇩エンレイソウ
⇩進みます
⇩戸隠連峰が時々見えます
⇩ルイヨウボタン
⇩イヌガヤ
⇩牧場(キャンプ場)に向かいます
⇩右側の景色
⇩拡大〔葉〕
⇩別アングル〔葉〕
キク科・メタカラコウ属
⇩マイヅルソウ
⇩マイヅルソウ〔蕾〕⇩進みます
左の葉はミズバショウ
⇩ミズバショウ
⇩進みます
⇩拡大
バラ科・キジムシロ属
⇩拡大〔花〕
ユリ科・チシマアマナ属
⇩牧場(キャンプ場)に向かいます
⇩オニシモツケ〔葉〕
⇩進みます
クリンソウが見えます
サクラソウ科・サクラソウ属
⇩キャンプ場に到着
⇩キャンプ場
⇩五地蔵山(1998m)
見えないが後ろに高妻山(2353m)
⇩外来種のハルザキヤマガラシ
⇩バス停からキャンプ場を見る
⇩バス停からキャンプ場を見る
0 件のコメント:
コメントを投稿