中山~朝場牧場~朝日山林道~朝日山観音
2022年4月8日
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩ 中山(なかやま)へ行きます
地元の人でも中山の名前を知らない
登る人もほとんどいない
⇩裾花川を渡って国道19号を
松本方面に歩くと
安茂里交番が有ります
もう少し先へ行きます
⇩安茂里幼稚園の看板も通り過ぎます
⇩右に入ります
安茂里小学校方面です
⇩安茂里小学校を通り過ぎます
⇩ホトケノザ
小学校の土手にが群生しています
⇩拡大〔花〕
シソ科・オドリコソウ属
⇩アモリ郵便局も通り過ぎます
⇩正覚院(しょうがくいん)入り口も
通り過ぎます
⇩右側にこの石碑が有ったら
川の手前を右に登ります
⇩向こうに見える家の横を
真っすぐに登ります
⇩ここから山道です
⇩左に行かないで
右に登ります
⇩ナミガタタチゴケ【地面】
⇩拡大
スギゴケ科・スギゴケ属
⇩ヤブソテツ
オシダ科・ヤブソテツ属
⇩登ります
⇩アツブサゴケモドキ【木の根元】
岩や木によく生息してます。
⇩拡大
アオギヌゴケ科・アオギヌゴケ属
⇩シシガシラ〔栄養葉〕〔胞子葉〕
シシガシラ科・ヒリュウシダ属
⇩道の横は深い谷です
危険個所です
⇩下を見たところです
深いです
⇩ミヤマウグイスカグラ〔幼木〕
⇩拡大
スイカズラ科・スイカズラ属
⇩ウスタビガ(ヤママユガ科)
繭の抜け殻です
⇩登ります
⇩左はなだらかな道で朝場牧場に出ます
⇩右に行きます
⇩右側に長野市が見えます
⇩ヒカゲスゲ
花が咲いています
カヤツリグサ科・スゲ属
⇩あと少しで頂上です
⇩イヌザンショウ
刺だらけの木です
サンショウは
刺が2本づつ出ます
ミカン科・サンショウ属
⇩頂上です
標識などは有りません
⇩北側に飯縄山が見えます
⇩飯縄山の左に
戸隠の高妻山(たかつまやま)が見えます
⇩朝日山林道に下ります
⇩林道を左に行くと朝場牧場(今は閉鎖)へ行きます
右に降りると朝日山観音です
朝場牧場に行ってみます
⇩少し前はこの小屋にも牛がいました
⇩左側が朝場牧場です
真っすぐに行くと富士ノ塔です
⇩左側を見たところです
特に牧場と言っても小屋がいくつか有るだけです
この後は朝日山観音に向かいます
⇩トサカゴケ【朽木】
ウロコゴケ科・トサカゴケ属
⇧トサカゴケ(鶏冠苔)【タイ類】
⇩ウバユリ〔新芽〕
4年から8年掛かって花が咲くそうです
毎年葉っぱが大きくなって枯れてしまいます
地下で根が大きく育ってから花が咲きます
ユリ科・ウバユリ属
⇩朝日山観音に下ります
⇩キブシ
あちこちに咲いています
⇩拡大〔花〕
キブシ科・キブシ属
ニワトコ〔蕾〕
ガマズミ科・ニワトコ属
⇩タチツボスミレ
山のいたるところに咲いています
スミレ科・スミレ属
⇩フジが巻き付いています
⇩拡大
⇩ウワミズザクラ〔新芽〕
葉が開いてから花が咲きます
バラ科・ウワミズザクラ属
⇩ハリギリ〔新芽〕
ウコギ科・ハリギリ属
⇩朝日山観音が見えます
向こうに見えるのは四阿山です
⇩トウダイグサ
たくさん咲いています
トウダイグサ科・トウダイグサ属
⇩ヒオドシチョウ(タテハチョウ科)
⇩羽根を閉じると全く違う色です
ヒオドシチョウ
⇩ナズナ
⇩〔根生葉〕
アブラナ科・ナズナ属
⇩セイヨウアブラナ
(なのはな)
アブラナ科・アブラナ属
本日終了
0 件のコメント:
コメントを投稿