謙信物見の岩~大峰城~南浅川
2022年3月17日
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩長野駅から東条行きのバスに乗ります
⇩善光寺大門で降ります
⇩仁王門
⇩善光寺山門左側の木の向こうに
見えるのが大峰山です
⇩善光寺本堂の
左側に見えるのが大峰山です
⇩善光寺本堂
⇩善光寺本堂
⇩本堂を左に出て真っすぐ行きます
⇩忠霊殿を左にいきます
⇩ノボロギク
いつでも咲いているような気がする
⇩霊山寺の墓地の横を登ります
⇩ニオイスミレ
登り口に咲いていた
スミレ科・スミレ属
⇩登ります
⇩ネズミサシ
⇩拡大〔去年の果実〕
ヒノキ科・ビャクシン属
⇩オオシッポゴケ【地面】
2~3㎝位です
⇩拡大
シッポゴケ科・シッポゴケ属
⇩ハリガネゴケ【地面】
小さいコケです
2ミリ位
ツツジ科・ネジキ属
⇩右に行くと地附山のスキー場跡に出ます、15分ぐらいです
左に行くと大峰城です、30分位です
⇩コホウオウゴケ
〚暫定〛
⇩拡大
ホウオウゴケ科・ホウオウゴケ属
⇩カガミゴケ【朽木】
〚暫定〛
⇩拡大
コモチイトゴケ科・カガミゴケ属
⇧カガミゴケ(鏡蘚)
⇩ハナヒリノキ
ツツジ科・ハナヒリノキ属
⇩ツルアリドウシ〖常緑多年草〗
アカネ科・ツルアリドウシ属
⇩もうすぐ頂上です
⇩大峰城
⇩大峰山展望台の銘板
⇩大峰城の門
⇩大峰城展望台広場
⇩フユノハナワラビ
ハナヤスリ科・ハナワラビ属
⇩広場の奥の方へ行きます
七曲方面、市営斎場方面
⇩シシガシラorオサシダ
⇩右の林道は斎場へ行きます
左の山道は七曲、かつら山へ下ります
⇩左へ行きます、急坂です
⇩送電線の鉄柱の横を降ります
⇩前の道の向こう側の下に行きます
左に行くと七曲り方面
⇩後ろを見るとさっきの送電線の鉄柱が見えます
⇩新安(しんやす)の部落の中を降ります
⇩谷の向こうに見えるのは
前回通った畑山の部落の全貌です
⇩リンゴ畑の横を降りていきます
⇩コタニワタリ
(コ)と付いているが大きいです
20~30㎝ぐらい
⇩バードラインから降りてきました
アブラナ科・タネツケバナ属
浅川農協前のバス停に向かいます
0 件のコメント:
コメントを投稿