2024-06-03

戸隠植物園~ささやきの小径~戸隠キャンプ~戸隠奥社バス停=2024年5月17日

戸隠植物園~ささやきの小径~戸隠キャンプ~戸隠奥社バス停

2024年5月17日 

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩長野駅から
戸隠植物園に行きます

⇩アルピコ交通
長野駅前から乗ります

⇩一時間二十分で到着した

⇩進みます

⇩いきなり熊目撃情報

⇩ミツバツチグリ
⇩拡大〔花〕
バラ科・キジムシロ属

⇩戸隠連峰

⇩拡大、沢に雪が残っています

⇩シラネアオイ
植物園で育てているもの
⇩拡大〔花〕

⇩みどりが池

⇩拡大

⇩エゾノコリンゴ
〚暫定〛
⇩拡大〔葉〕
バラ科・リンゴ属

⇩進みます

⇩カサスゲ
みどりが池の【水辺】
⇩拡大〔花穂〕
⇩拡大〔花穂〕
カヤツリグサ科・スゲ属

⇩ミツガシワ
みどりが池の【水辺】
⇩拡大〔花〕
ミツガシワ科・ミツガシワ属
⇧ミツガシワ(三槲)

⇩進みます

⇩案内看板

⇩もう一枚

⇩進みます

⇩ズダヤクシュ
⇩拡大〔花〕
ユキノシタ科・ズダヤクシュ属
⇧ズダヤクシュ(喘息薬種)

⇩ケヤマウコギ
⇩拡大〔葉〕
ウコギ科・ウコギ属
〚別名〛オニウコギ

⇩進みます

⇩進みます

⇩進みます

⇩エンレイソウ
戸隠植物園には沢山生育しています
⇩拡大〔若い果実〕
シュロソウ科・エンレイソウ属
⇧エンレイソウ(延齢草)

⇩オオカメノキ
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
ガマズミ科・ガマズミ属
【別名】ムシカリ

⇩ツルアジサイ
⇩拡大〔葉〕
⇩〚別の個体〛
⇩拡大〔葉〕
アジサイ科・アジサイ属
⇧ツルアジサイ(蔓紫陽花)

⇩ハウチワカエデ
⇩拡大〔葉〕
ムクロジ科・カエデ属
⇧ハウチワカエデ(葉団扇楓)

⇩進みます

⇩コミヤマカタバミ
⇩拡大〔花〕
カタバミ科・カタバミ属
⇧コミヤマカタバミ(小深山片喰)

⇩左に行きます

⇩シナノキ
幹に絡んでいるのはイワカガラミ
⇩〔葉〕
アオイ科・シナノキ属
⇧シナノキ(科の木)

⇩進みます

⇩シラネワラビ
⇩〔葉柄〕
⇩〔中軸〕〔羽片〕
オシダ科・オシダ属
⇧シラネワラビ(白根蕨)

⇩進みます

⇩案内看板

⇩右に行きます

⇩進みます

⇩エゾユズリハ
〖雌雄異株〗
⇩〔雄花〕の〔蕾〕
ユズリハ科・ユズリハ属
⇧エゾユズリハ(蝦夷譲葉)

⇩奥社参道へ向かいます

⇩進みます

⇩右に行きます

⇩進みます

⇩木道の下に
⇩ギョウジャニンニク
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔蕾〕
ヒガンバナ科・ネギ属
⇧ギョウジャニンニク(行者大蒜)

⇩大きくなったミズバショウ
⇩拡大〔葉〕
サトイモ科・ミズバショウ属

⇩木道の下の
⇩リュウキンカ
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
キンポウゲ科・リュウキンカ属
⇧リュウキンカ(立金花)

⇩ルイヨウボタン
⇩拡大〔花〕
メギ科・ルイヨウボタン属
⇧ルイヨウボタン(類葉牡丹)

⇩右に行きます

⇩進みます

⇩左側の景色
モミの木園地

⇩タチカメバソウ
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
ムラサキ科・キュウリグサ属

⇩フッキソウ
⇩拡大〔花〕
ツゲ科・フッキソウ属
⇧フッキソウ(富貴草)

⇩コバイケイソウ
〚暫定〛バイケイソウかも
⇩拡大
シュロソウ科・シュロソウ属
⇧コバイケイソウ(小梅蕙草)

⇩進みます

⇩ヒロバスゲ
⇩拡大〔花穂〕
⇩拡大〔葉〕
カヤツリグサ科・スゲ属

⇩ユキザサ
⇩拡大
⇩拡大〔蕾〕
キジカクシ科・マイヅルソウ属
⇧ユキザサ(雪笹)

⇩隋神門に向かいます

⇩ノブキ
⇩拡大〔葉〕
キク科・ノブキ属
⇧ノブキ(野蕗)

⇩進みます

⇩ヒメアオキ
〖雌雄異株〗
⇩拡大〔雄花〕
アオキ科・アオキ属
⇧ヒメアオキ(姫青木)

⇩進みます

⇩ツクバネソウ
⇩拡大
⇩拡大〔蕾〕
シュロソウ科・ツクバネソウ属

⇩隋神門に向かいます

⇩進みます

⇩アサノハカエデ
⇩拡大
ムクロジ科・カエデ属
⇧アサノハカエデ(麻葉楓)

⇩進みます
ニリンソウの群生

⇩クルマバツクバネソウ
⇩拡大〔花〕
シュロソウ科・ツクバネソウ属
⇧クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草)

⇩案内看板

⇩隋神門

⇩拡大

⇩隋神門を横切って
ささやきの小径に向かいます

⇩戸隠キャンプ場に向かいます

⇩ここから、ささやきの小径です

⇩進みます

⇩左側の景色
戸隠連峰です

⇩拡大
沢に雪が残っています

⇩進みます

⇩案内看板

⇩進みます

⇩クサソテツ
⇩拡大、上から見たところ
コウヤワラビ科・クサソテツ属
⇧クサソテツ(草蘇鉄)

⇩ミヤマハコベ
⇩拡大〔花〕
ナデシコ科・ハコベ属
⇧ミヤマハコベ(深山繁縷)

⇩進みます

⇩進みます
両側にニリンソウが群生してます

⇩コマユミ

⇩拡大〔葉〕〔蕾〕
ニシキギ科・ニシキギ属
⇧コマユミ(小真弓)

⇩案内看板

⇩進みます

⇩サンカヨウ
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
メギ科・サンカヨウ属
⇧サンカヨウ (山荷葉)

⇩進みます

⇩オオケタネツケバナ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
アブラナ科・タネツケバナ属
⇧オオケタネツケバナ(大毛種漬花)

⇩サワハコベ
⇩拡大〔花〕
ナデシコ科・ハコベ属
⇧サワハコベ(沢繁縷)

⇩進みます

⇩オオタチツボスミレ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕

⇩牧場方面に向かいます

⇩進みます

⇩ユキザサ
⇩拡大〔蕾〕
キジカクシ科・マイヅルソウ属
⇧ユキザサ(雪笹)

⇩進みます

⇩右側の景色

⇩左側の景色

⇩ヤグルマソウ
⇩拡大〔葉〕
ユキノシタ科・ヤグルマソウ属

⇩進みます

⇩案内看板

⇩ラショウモンカズラ
⇩拡大〔花〕
シソ科・ラショウモンカズラ属

⇩マイヅルソウ
⇩拡大〔蕾〕
キジカクシ科・マイヅルソウ属
⇧マイヅルソウ(舞鶴草)

⇩フデリンドウ
⇩拡大〔花〕
リンドウ科・リンドウ属
⇧フデリンドウ(筆竜胆)

⇩進みます

⇩ツルニンジン
⇩拡大〔葉〕
キキョウ科・ツルニンジン属
⇧ツルニンジン(蔓人参)

⇩牧場に向かいます

⇩進みます

⇩タニゴケ
〚暫定〛【水辺】
⇩拡大
アオギヌゴケ科・アオギヌゴケ属
⇧タニゴケ(谷蘚)

⇩キクザキイチゲ
⇩拡大〔若い果実〕
キンポウゲ科・イチリンソウ属
⇧キクザキイチゲ(菊咲一華)

⇩クルマバツクバネソウの群生

⇩進みます

⇩エンレイソウの群生

⇩進みます

⇩牧場に向かいます

⇩進みます

⇩ハシドイ
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔葉〕
モクセイ科・ハシドイ属
⇧ハシドイ(丁香花)

⇩クリンユキフデ
⇩拡大〔花〕
タデ科・イブキトラノオ属
⇧クリンユキフデ(九輪雪筆)

⇩進みます

⇩標識柱

⇩戸隠キャンプ場に到着

⇩五地蔵山

⇩拡大
五地蔵山

⇩後ろ側の景色

⇩拡大

⇩キャンプ場入口からの景色

⇩キャンプ場入口からの景色

⇩キャンプ場入口からの景色

⇩バス停

⇩時刻表
時間があるので
奥社バス停まで行きます

⇩さかさ川遊歩道入口

⇩奥社へ向かいます

⇩進みます

⇩少し行ったら
右に行きます

⇩階段を下りて進みます

⇩進みます

⇩進みます

⇩進みます

⇩奥社に向かいます

⇩進みます

⇩進みます

⇩右側の景色
戸隠連峰

⇩さかさ川を渡ります

⇩進みます

⇩奥社に向かいます

⇩進みます

⇩奥社入口の
お蕎麦屋さん

⇩奥社参道に出ました
左に行きます
右は奥社です

⇩お蕎麦屋さんの前を通って
バス停に行きます

⇩奥社バス停に到着

⇩キャンプ場で乗ろうと思った
バスに乗れました
長野駅に向かいます