ブランド薬師~清水(きよみず)~長野市霊園
2023年11月14日
≪写真は時系列に並んでいます≫
バスで浅川農協バス停に来ました
バス停の前のセブンイレブンをひだりにまがりました
⇩正面右側の小さい山が
ブランド薬師の有る
薬山です
スマホの望遠最大
⇩右側の景色
三登山のアンテナ
この先ループ橋
⇩拡大〔葉〕〔茎〕
ガマズミ科・ガマズミ属
⇩エンジュ
⇩拡大〔葉〕
⇩ブランド薬師が見えます
⇩遊歩道
⇩右に行きます
⇩道路の下を進みます
⇩タンポポ〔綿毛〕
⇩拡大〔綿毛〕
⇩進みます
⇩拡大
⇩正面の景色
⇩ガーデンハックルベリー〚植栽〛
⇩拡大〔果実〕
⇩〔花〕〔雄蕊〕の色が褐色
⇩ビロードモウズイカ
季節外れの花
⇩ヘリコプターが飛んでいる
⇩ループ橋の下を通過
⇩進みます
⇩トウコマツナギ
⇩拡大〔果実〕
マメ科・コマツナギ属
⇩この先の鳥居がブランド薬師の入り口です
⇩ブランド薬師の鳥居
⇩案内看板
⇩横から登ります
⇩登ります
⇩十三仏巡り、案内看板
⇩馬頭観音
⇩役行者立像
十三仏礼拝道
⇩①不動明王立像
⇩登ります
⇩イワガラミ〔幼木〕
アジサイ科・イワガラミ属
⇩②釈迦如来立像
⇩登ります
キク科・センボンヤリ属
⇩登ります
⇩拡大
⇩拡大
シノブゴケ科・シノブゴケ属
⇩ハミズゴケ
⇩③文殊菩薩立像
通って来た道が見えます
⇩拡大
⇩カワラタケ【倒木】
⇩拡大
タマチョレイタケ科・カワラタケ属
⇩ホソバオキナゴケ【朽木】
⇩拡大
⇩拡大〔朔〕
シラガゴケ科・シラガゴケ属
⇩④普賢菩薩立像
地附山です
⇩これを見に行きます
⇩元の道を進みます
⇩⑤地蔵菩薩立像
⇩クサゴケ【朽木】
⇩拡大
⇩拡大
ハイゴケ科・クサゴケ属
⇩ブランド薬師
いつ見ても凄いですね
⇩横から一枚
⇩⑦の石像は神社の岩に直に彫ってあらしい
⇩案内看板
⇩横から入ります
⇩お参りしました
⇩ブランド薬師からの景色
⇩ブランド薬師からの景色
⇩ブランド薬師からの景色
⇧菅平はうっすらと白いです
⇩四阿が有ります
⇩薬山の頂上に向かいます
⇩⑧観音菩薩立像
⇩登ります
⇩⑨勢至菩薩立像
⇩登ります
⇩右側の景色
⑩阿弥陀如来立像
⇩ここが頂上です
⇩⑪阿閦如来立像
⇩下ります
⇩ヤマナラシ〔樹皮〕
⇩拡大〔樹皮〕
⇩⑫大日如来立像
⇩反対側の入り口
⇩馬頭観音
⇩馬頭観音
⇩道案内
⇩畑山方面
⇩ブドウ園方面
⇩浅川ダム方面に行きます
⇩正面の山の間を登る予定
⇩拡大、ここを登ります
⇩右側の景色
四阿山(あずまやさん)根子岳(ねこだけ)が見えます
⇩浅川ダム
⇩上流の景色
⇩この先を左に少し行きます
⇩左に少し行きます
清水に向かいます
⇩石垣の苔
⇩拡大、チュウゴクネジクチゴケ
センボンゴケ科・フタゴゴケ属
⇩ホソバギボウシゴケ
⇩進みます
今通って来た道です
真っすぐに行きます
⇩登ります
⇩スイカズラ
⇩拡大〔果実〕
スイカズラ科・スイカズラ属
⇩ここは清水(きよみず)です
⇩右側の景色
三登山の麓に
坂中地区が見えます
⇩拡大、三登山のアンテナ
⇩長野市霊園に向かいます
⇩白山神社
⇩白山神社
⇩進みます
⇩長野市霊園
色々なタイプの墓地が有ります
⇩墓地の一つ
⇩広いです
⇩入り口の石碑
⇩霊園から下ります
⇩オヤマボクチ〔花後〕
キク科・ヤマボクチ属
⇩右側の景色
下にループ橋が見えます
伺去(しゃり)神社に行きます
⇩下ります
⇩伺去神社です
⇩長い階段を下ります
⇩下から見る伺去神社
⇩右側の景色
⇩後ろの景色