2024-04-09

謙信物見の岩~大峰城~南浅川=2024年3月30日

 謙信物見の岩~大峰城~南浅川

2024年3月30日

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩バスで善光寺西バス停に到着

⇩乗ってきたバスです

⇩これから行く
大峰山です

⇩拡大
頂上に大峰城が小さく見えます

⇩善光寺の西口です

⇩西口の前の道を真っすぐに進みます

⇩湯福神社の横を通過します

⇩湯福神社裏を登ります

⇩赤い屋根は霊山寺
左の白い岩は謙信物見の岩

⇩湯福神社裏のクマザサ

⇩葉には毛が無い
イネ科・ササ属

⇩湯福神社裏のオカメザサ
⇩拡大
⇩拡大
イネ科・オカメザサ属

⇩左に行きます

⇩西高の下を通過します

⇩民家のチョウセンレンギョウ〚植栽〛
⇩拡大〔蕾〕
モクセイ科・レンギョウ属

⇩民家のゲッケイジュ〚植栽〛
⇩拡大〔蕾〕
クスノキ科・ゲッケイジュ属

⇩西高下【コンクリートの石垣】
サヤゴケ
⇩拡大
⇩拡大
⇩拡大〔朔〕
ヤスジゴケ科・サヤゴケ属

⇩登ります

⇩山の神温泉の
右の階段を登ります

⇩オオイヌノフグリと
ヒメオドリコソウ
が群生しています
⇩拡大

⇩畑の間を登ります

⇩左の木で鶯が泣いています

⇩拡大 見えません

⇩ミチタネツケバナ
アブラナ科・タネツケバナ属

⇩ヒメリュウキンカ
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
キンポウゲ科・キクザキリュウキンカ属
⇧ヒメリュウキンカ(姫立金花)

⇩登ります

⇩大木が倒れています

⇩倒れた根本

⇩倒れた先が2枚前の写真

⇩上の道路を渡ると
霊山寺

⇩クサゴケ
⇩拡大
⇩拡大〔朔〕
⇩拡大
ハイゴケ科・クサゴケ属
⇧クサゴケ(草蘚)

⇩霊山寺

⇩霊山寺を通らないで
右から行きます

⇩お墓の右側の
細い道から登ります

⇩ニオイスミレ
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔距〕
スミレ科・スミレ属
⇧ニオイスミレ(匂菫)

⇩シロバナニオイスミレ
⇩拡大〔花〕
スミレ科・スミレ属
⇧シロバナニオイスミレ(白花匂菫)

⇩登ります

⇩カンスゲ〚暫定〛
⇩拡大〘雄小穂〙
⇩拡大〘雄小穂〙
カヤツリグサ科・スゲ属

⇩登ります
荒れています

⇩登ります

⇩ナミシッポゴケ
⇩拡大
⇩別アングル
シッポゴケ科・シッポゴケ属
⇧ナミシッポゴケ(波尻尾蘚)

⇩謙信物見の岩に行きます

⇩この先です

⇩謙信物見の岩

⇩もう一枚

⇩大峰城に向かいます

⇩進みます

⇩アツブサゴケモドキ【岩の上】
⇩拡大
⇩拡大
⇩拡大〔朔〕
アオギヌゴケ科・アツブサゴケモドキ属
⇧アツブサゴケモドキ(厚房蘚擬)

⇩右は地附山
左は大峰城

⇩拡大

⇩大峰城に向かいます

⇩大峰城に向かいます

⇩進みます

⇩ミチノクイチイゴケ【朽木】
⇩拡大
⇩別アングル
ハイゴケ科・ツヤイチイゴケ属
ミチノクイチイゴケ(陸奥一位苔)

⇩進みます

⇩ハイゴケ【朽木】
⇩拡大
⇩拡大
ハイゴケ科・ハイゴケ属
⇧ハイゴケ(這蘚)

⇩ツルアリドウシ
⇩拡大≪ピンボケ≫
アカネ科・ツルアリドウシ属

⇩登ります

⇩ハナヒリノキ
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔葉〕
ツツジ科・ハナヒリノキ属

⇩登ります

⇩大峰城が見えます

⇩イワカガミ
⇩拡大〔葉〕
イワウメ科・イワカガミ属
⇧イワカガミ(岩鏡)

⇩ミスミソウ
⇩拡大〔花〕
キンポウゲ科・スハマソウ属
⇧ミスミソウ(三角草)

⇩大峰城

⇩大峰城からの景色
見晴らしが悪い

⇩大峰城の広場に向かいます

⇩階段の途中の
ミヤマビャクシン
⇩拡大〔葉〕
ヒノキ科・ビャクシン属
⇧ミヤマビャクシン(深山柏槇)

⇩大峰城の広場

⇩軒下に雪が

⇩反対側に下ります

⇩オサシダ
⇩拡大
シシガシラ科・ヒリュウシダ属
⇩オサシダ(筬羊歯)

⇩日陰に雪が

⇩ヤシャブシ
⇩拡大〔樹皮〕
カバノキ科・ハンノキ属
⇧ヤシャブシ(夜叉五倍子)

⇩進みます

⇩ホオノキ
⇩拡大〔樹皮〕
モクレン科・ホオノキ属
⇧ホオノキ(朴の木)

⇩進みます

⇩右下に
市営斎場が見えます

⇩下ります

⇩谷に雪が

⇩右は旧バードライン

⇩左に行きます

⇩飯綱山が見えます

⇩左は七曲を通って市街地

⇩飯綱方面に少し行きます

⇩真っすぐに進みます

⇩しばらく行ったら右に行きます

⇩新安を通って南浅川に向かいます

⇩後ろの景色
今通過してきた大峰山

⇩右側の景色
長野市街

⇩右前の景色
三登山アンテナ

⇩正面の景色
畑山方面

⇩新安を通過します

⇩道端にオオイヌノフグリが咲いています

⇩飯綱山が見えます

⇩ハリガネゴケ【コンクリートの石垣】
⇩拡大

ハリガネゴケ科・ハリガネゴケ属

⇩ツチノウエノコゴケ【土の上】道路脇
⇩拡大
⇩拡大
⇩拡大〔朔〕
センボンゴケ科・コゴケ属
⇧ツチノウエノコゴケ(土上小蘚)

⇩下ります

⇩フキノトウ
⇩拡大〔雄花〕〔雄株〕
キク科・フキ属

⇩下ります

⇩下ります シダ類が沢山

⇩オオトラノオゴケ
⇩拡大
⇩拡大
ヒラゴケ科・オオトラノオゴケ属
⇧オオトラノオゴケ(大虎之尾蘚)

⇩下ります

⇩ネズミノオゴケ【湿った石垣】
⇩拡大
⇩拡大
アオギヌゴケ科・ネズミノオゴケ属
⇧ネズミノオゴケ(鼠の尾蘚)

⇩左側の景色 
畑山方面

⇩下ります

⇩カサゴケ【湿った石垣】
⇩拡大
ハリガネゴケ科・カサゴケ属

⇩この先の橋を
左に行くと畑山方面

⇩橋の下を流れる
南浅川

⇩【コンクリートの石垣】に蘚

⇩石垣のコツボゴケ
⇩拡大
⇩拡大〔朔〕
チョウチンゴケ科・ツルチョウチンゴケ属

⇩フサザクラ
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
フサザクラ科・フサザクラ属

⇩下ります

⇩アツブサゴケモドキ【木の根元】
⇩拡大

アオギヌゴケ科・アツブサゴケモドキ属
⇧アツブサゴケモドキ(厚房蘚擬)

⇩下ります

⇩ダンコウバイ
⇩拡大〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
クスノキ科・クロモジ属
⇧ダンコウバイ(檀香梅)

⇩左側の景色 
南浅川

⇩下ります

⇩左側の景色 
薬山

⇩左側の景色 
浅川ループ橋

⇩タマゴケ
⇩拡大〔朔〕
タマゴケ科・タマゴケ属
⇧タマゴケ(玉蘚)

⇩もうすぐバス停

⇩バス停に到着
浅川農協前

長野駅に向かいます