2023-03-03

若槻山城跡~三登山NTTアンテナ~蚊里田神社=2023年3月1日

 若槻山城跡~三登山NTTアンテナ~蚊里田神社

2023年3月1日

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩長野駅から若槻東条バス停に到着

⇩山の上にNTTアンテナが小さく見えます
目的地

⇩住宅街を進みます

⇩この先左に行きます

⇩登ります

⇩トレッキングコースを進みます

ミノムシ

⇩進みます

⇩ツガサルノコシカケ【倒木上】
⇩拡大
ツガサルノコシカケ科・ツガサルノコシカケ属

⇩進みます

⇩トウゲシバ〖シダ類〗
⇩拡大
⇩拡大
ヒカゲノカズラ科・コスギラン属

⇩進みます

⇩左側はカンスゲ、右側はヒカゲスゲ
⇩右側の拡大
カヤツリグサ科・スゲ属

⇩ヤマウグイスカグラ〔冬芽〕
⇩拡大〔冬芽〕
スイカズラ科・スイカズラ属

⇩若槻山城跡へ向かいます

⇩進みます

⇩左側の景色
白岩峰が見えます
⇩拡大

⇩【倒木】にハイゴケ
⇩拡大
ハイゴケ科・ハイゴケ属

⇩細くてグニャグニャした枝の
ナツハゼ
⇩拡大〔冬芽〕
ツツジ科・スノキ属

⇧三登山林道に出ます
左に50m行って右に登ります

⇩左に少し進みます

⇩エビガライチゴ(果実は美味しい)
⇩拡大〔茎〕
バラ科・キイチゴ属

⇩右に入ります
若槻山城跡へ向かいます

⇩右に登ります

⇩ウツギ〔冬芽〕
アジサイ科・ウツギ属

⇩登ります

⇩左側の景色
長野市街が見えます

⇩登ります

⇩飛行機が

⇩登ります

⇩若槻山城 五の郭 跡

⇩【樹幹】にヒナイトゴケ
⇩拡大
⇩拡大
スズゴケ科・スズゴケ属

⇩若槻山城 四の郭 跡

⇩ウメノキゴケ【樹幹】
⇩拡大
ウメノキゴケ科・キウメノキゴケ属〖地衣類〗

⇩若槻山城 三の郭 跡

⇩ハルニレの根元に
オオギボウシゴケモドキ
⇩拡大
⇩拡大
⇩拡大
キヌイトゴケ科・キヌイトゴケ属

⇩若槻山城 二の郭 跡

⇩この上が若槻山城跡です

⇩若槻山城 主郭 跡

⇩若槻山城跡

⇩番所(ばんどころ)に向かいます

⇩少し下ります

⇩フユノハナワラビ
ハナヤスリ科・ハナワラビ属

⇩左側の景色
堀切址

⇩登ります

⇩進みます

⇩三登山方面に向かいます

⇩番所に到着

⇩進みます

⇩右側の景色
目的地のアンテナが見えます

⇩ミヤマガマズミ〔冬芽〕
⇩別アングル〔冬芽〕
ガマズミ科・ガマズミ属

⇩進みます

⇩オオシッポゴケ【地面】
⇩拡大
⇩拡大
シッポゴケ科・シッポゴケ属

⇩三登山方面に進みます

⇩進みます


⇩ウリハダカエデ〔冬芽〕
⇩別アングル〔冬芽〕
ムクロジ科・カエデ属

クロモジ〔冬芽〕
⇩拡大〔冬芽〕
クスノキ科・クロモジ属

⇩進みます

⇩右に行きます

⇩進みます

ニホンカモシカの足跡です

⇩NTTアンテナに到着

⇧近くに二本アンテナがあります

⇩ワイドで撮影

⇩アンテナの看板

⇩アンテナの横から
蚊里田神社へ下ります

⇩下ります

⇩少し下ったら雪が消えた

⇩マルバノイチヤクソウ
⇩拡大〔葉〕
ツツジ科・イチヤクソウ属

⇩ツルリンドウ〔若葉〕
⇩拡大〔若葉〕
リンドウ科・ツルリンドウ属

⇩トラノオシダ
⇩拡大
チャセンシダ科・チャセンシダ属

⇩蚊里田神社へ下ります

⇩下ります

⇩オオシッポゴケ【地面】
⇩拡大
⇩拡大
シッポゴケ科・シッポゴケ属

⇩下ります

⇩長野市の東部市街地が見えます

⇩三登山林道に出ました

⇩三登山林道から
蚊里田神社に下ります

⇩下ります

⇩ハリギリ〔冬芽〕
⇩同じく
ウコギ科・ハリギリ属

⇩右に行くと
若槻山城跡

⇩左に行きます
蚊里田神社へ

⇩リンゴ畑の間を下ります

⇩左側の景色
志賀高原横手山が見えます(望遠)

⇩右側の景色
根子岳と四阿山(右)が見えます(望遠)

⇩リンゴ畑にヒメリュウキンカが咲いています
キンポウゲ科・キクザキリュウキンカ属

⇩オオイヌノフグリも沢山咲いています
オオバコ科・クワガタソウ属

⇩蚊里田神社に着きました

⇩蚊里田神社

⇩蚊里田神社の入口付近

⇩蚊里田神社前で
長電バスに乗って長野駅へ