2022-11-20

謙信物見の岩~大峰山城~南浅川=2022年11月2日

 謙信物見の岩~大峰山城~南浅川

2022年11月2日

≪写真は時系列に並んでいます≫

仲見世通りを通過します

⇩霧の向こうが大峰山です

⇩本堂でお参りしてから行きます

⇩本堂の横から見える山門

⇩チョウセンレンギョウ
途中の民家の庭の〚植栽〛
モクセイ科・レンギョウ属

⇩ゲッケイジュ
途中の民家の庭の〚植栽〛
クスノキ科・ゲッケイジュ属

⇩サヤゴケ
長野西高の石垣
⇩拡大
ヤスジゴケ科・サヤゴケ属

⇩カマサワゴケ
長野西高の石垣
⇩拡大
タマゴケ科・サワゴケ属

⇩イヌガラシ〔若い果実〕
アブラナ科イヌガラシ属

⇩ジャノヒゲ
〔若い果実〕
もう直ぐコバルトブルーになります
キジカクシ科ジャノヒゲ属

⇩クヌギのドングリ
ブナ科・コナラ属

⇩霊山寺の右から登ります

⇩ヨウシュヤマゴボウ
⇩拡大〔果実〕
ヤマゴボウ科・ヤマゴボウ

⇩ノガリヤス
イネ科・ノガリヤス属

⇩ウリカエデ
ムクロジ科・カエデ属

⇩登ります

⇩コシアブラ
ウコギ科・コシアブラ属

⇩オケラ
キク科・オケラ属

⇩イワガラミ
⇩拡大〔葉〕
アジサイ科・イワガラミ属

⇩ネズミサシ
この山には多いですね
ヒノキ科・ネズミサシ属

⇩カモジゴケ
〚暫定〛
⇩拡大
シッポゴケ科・シッポゴケ属

⇩オオシッポゴケ
⇩拡大
⇩拡大
シッポゴケ科・シッポゴケ属

⇩登ります

⇩ヤマウルシ
ウルシ科・ウルシ属

⇩登ります

⇩ホソバオキナゴケ
⇩拡大
シラガゴケ科・シラガゴケ属

⇩コバノガマズミ
ガマズミ科・ガマズミ属

⇩物見の岩へ向かいます

⇩謙信物見の岩

⇩謙信物見の岩

⇩ネジキ
ツツジ科・ネジキ属

⇩ツクバネウツギ
⇩拡大〔葉〕
スイカズラ科・ツクバネウツギ属

⇩大峰城へ向かいます

⇩コナラ
ブナ科・コナラ属

⇩イタドリ
タデ科・ソバカズラ属

⇩シッポゴケ
⇩拡大
⇩拡大
シッポゴケ科・シッポゴケ属

⇩ナンキンナナカマド
バラ科・ナナカマド属

⇩登ります

⇩ミヤマガマズミ
ガマズミ科・ガマズミ属

⇩ウリハダカエデ
⇩拡大〔葉〕
ムクロジ科・カエデ属

⇩ムラサキシキブ
シソ科・ムラサキシキブ属

⇩ソヨゴ
モチノキ科・モチノキ属

⇩登ります

⇩クマヤナギ
クロウメモドキ科・クマヤナギ属

⇩オオバギボウシ
キジカクシ科・ギボウシ属

⇩クリ
ブナ科・クリ属

⇩進みます

⇩ウリカエデ
葉と果実
ムクロジ科・カエデ属

⇩ツタウルシ
絶対に触ってはいけません
誰でもひどくかぶれます
ウルシ科・ウルシ属

⇩左は大峰城
右は地附山

⇩ヤマナシ 
3センチ位の果実が落ちていましたが
木が分からない
バラ科・ナシ属

⇩クロモジ
⇩拡大〔葉〕
クスノキ科・クロモジ属

⇩ダンコウバイ
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔果実〕
クスノキ科・クロモジ属

⇩トリアシショウマ
⇩紅葉している葉
⇩拡大〔果実〕
ユキノシタ科・チダケサシ属

⇩ミゾシダ
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
ヒメシダ科・ヒメシダ属

⇩リョウメンシダ
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
オシダ科・カナワラビ属

⇩ジュウモンジシダ
オシダ科・イノデ属

⇩ヤマイヌワラビ
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
メシダ科・メシダ属

⇩オクモミジハグマ
⇩拡大〔花後〕
キク科・モミジハグマ属

⇩ヒメホウオウゴケ?
〚暫定〛
⇩拡大
ホウオウゴケ科・ホウオウゴケ属

⇩トヤマシノブゴケ
シノブゴケ科・シノブゴケ属

⇩ホツツジ〔果実〕
ツツジ科・ホツツジ属

⇩もう直ぐ頂上

⇩ショウジョウバカマ
シュロソウ科・ショウジョウバカマ属

⇩コミネカエデ
ムクロジ科・カエデ属

⇩頂上近くは霧が出ています

⇩サワフタギ
ハイノキ科・ハイノキ属

⇩アカイタヤ
⇩拡大〔葉〕
ムクロジ科・カエデ属

⇩ヤマボウシ
ミズキ科・ミズキ属

⇩薄霧の中にお城がみえます

⇩鉄筋コンクリートのお城です
解体予定です

⇩お城から下ると門があります

⇩ミヤマビャクシン(シンパク)
⇩拡大〔葉〕
ヒノキ科・ビャクシン属

⇩トチノキ
ムクロジ科・トチノキ属

⇩お城の下の広場とあずまや

⇩フユノハナワラビ
ハナヤスリ科・ハナワラビ属

⇩ゴマナ
⇩拡大〔花〕
キク科・シオン属

⇩ウメノキゴケ⇩カラクサゴケ
⇩拡大
ウメノキゴケ科・ウメノキゴケ属・カラクサゴケ属

⇩ウメノキゴケ
〚暫定〛
ウメノキゴケ科・ウメノキゴケ属

⇩カラクサゴケ
〚暫定〛
ウメノキゴケ科・カラクサゴケ属

⇩登って来たのと反対に下ります

⇩ゼンマイ
ゼンマイ科・ゼンマイ属

⇩アブラチャン
⇩拡大 冬芽が見えます
クスノキ科・クロモジ属

⇩後ろの景色
今通ってきた大峰山です

⇩右側の景色
長野市の東部が見えます

⇩これから下る方角です
遠くに見える山は
長野市霊園の有る所です

⇩新安この地区を下ります

⇩マタタビ
⇩拡大〔果実〕
マタタビ科・マタタビ属

⇩後ろの景色
今登った大峰山です

⇩畑山(はたやま)地区が見えます
下に南浅川が流れています
小さな川です
川に沿って下ります

⇩ツルウメモドキ
⇩拡大〔果実〕
ニシキギ科・ツルウメモドキ属

⇩ノブドウ
⇩拡大〔果実〕
ブドウ科・ノブドウ属

⇩シラネセンキュウ
⇩拡大〔果実〕
セリ科・シシウド属

⇩ムカゴイラクサ
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大 〔珠芽:むかご〕
イラクサ科・ムカゴイラクサ属

⇩車はあまり通りません

⇩コタニワタリ
チャセンシダ科・チャセンシダ属

⇩カサゴケモドキ
ハリガネゴケ科・カサゴケモドキ属

⇩クジャクシダ
イノモトソウ科・ホウライシダ属

⇩ハクモウイノデ
⇩拡大〔葉柄〕
メシダ科・シケシダ属

⇩イヌコウジュの花後
⇩拡大
花の下の丸い葉が目印です
シソ科・イヌコウジュ属

⇩ナギナタコウジュ
⇩拡大〔花〕
シソ科・ナギナタコウジュ属

⇩左側は南浅川が流れています

⇩ウシハコベ
⇩拡大〔花〕
雌蕊が5本が目印
ナデシコ科・ハコベ属

⇩ミゾソバ
⇩拡大〔若い果実〕
タデ科・イヌタデ属

⇩ヤブレガサ
キク科・ヤブレガサ属

⇩橋の下を南浅川が横切ります

⇩ミヤマシケシダ
⇩拡大〔下部の葉〕
メシダ科・シケシダ属

⇩サルナシ
マタタビ科・マタタビ属

⇩右側が南浅川です

⇩フサザクラ
フサザクラ科・フサザクラ属

⇩左の山は薬山(ブランド薬師)です

⇩あと20分でバス停です

浅川農協前バス停から長野駅に向かいます