2022-05-28

戸隠中社~戸隠小川~戸隠スキー場=2022年5月18日

 戸隠中社~戸隠小川~戸隠スキー場

2022年5月18日

≪写真は時系列に並んでいます≫

長野駅から戸隠行きのバスに乗ります

⇩戸隠中社のバス停に着きました

⇩戸隠中社の鳥居

⇩戸隠中社の右の方角に行きます

⇩真っすぐ行くとチビッ子忍者村です
ここで左に登ります

⇩左の建物は公衆トイレです、すごくきれいです
右側の建物はレストランです
レストランの右の細い道を登ります

⇩中社ゲレンデです

⇩イヌエンジュ〔新芽〕
⇩拡大〔新芽〕
マメ科・イヌエンジュ属

⇩カンボク〔蕾〕
ガマズミ科・ガマズミ属

⇩バッコヤナギ〔若い果実〕
ヤナギ科 ・ヤナギ属

⇩ミツバツチグリ
バラ科・キジムシロ属

⇩ハナチダケサシ〔若葉〕
ユキノシタ科・チダケサシ属

⇩フデリンドウは場所によって雰囲気が違います
リンドウ科・リンドウ属

⇩突き当ったら右に向かいます

⇩小川に沿って1km位歩きます
色々な草花が有る所ですが
地区の用水なので草刈りをします
植物を見たいのでちょっと残念です

⇩ニリンソウは沢山出ています
キンポウゲ科・イチリンソウ属

⇩オニシモツケ〔若葉〕
⇩拡大〔葉〕
バラ科・シモツケソウ属

⇩クリンユキフデの花です
タデ科・イブキトラノオ属

⇩リュウキンカです
⇩拡大〔花〕
キンポウゲ科・リュウキンカ属

⇩ウワバミソウです
⇩拡大〔雄花〕〔蕾〕
花柄が長い
イラクサ科・ウワバミソウ属

⇩クマイチゴ〔若葉〕
バラ科・キイチゴ属

⇩タチカメバソウ
⇩拡大〔花〕
 ムラサキ科・キュウリグサ属

⇩ノブキ〔若葉〕
キク科・ノブキ属

⇩ズダヤクシュ
⇩拡大〔花〕〔蕾〕
ユキノシタ科・ズダヤクシュ属

⇩ヤグルマソウ〔若葉〕
ユキノシタ科・ヤグルマソウ属

⇩小川に沿って進みます

⇩ニリンソウ
キンポウゲ科・イチリンソウ属

⇩エンレイソウ
⇩シロバナエンレイソウ
シュロソウ科・エンレイソウ属

⇩ベニシダ
〚暫定〛
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
オシダ科・オシダ属

⇩ヤブチョロギらしいです
〚暫定〛
シソ科・イヌゴマ属

⇩セリモドキ〔若葉〕
〚暫定〛
セリ科・セリモドキ属

⇩バイケイソウ〔若葉〕
シュロソウ科・シュロソウ属

⇩オシダ〔若葉〕
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
オシダ科・オシダ属

⇩オオタチツボスミレ
おしりが白いです
スミレ科・スミレ属

⇩ユキザサ
⇩拡大〔蕾〕
キジカクシ科・マイヅルソウ属

⇩小川が続きます

⇩アカネ〔若葉〕
アカネ科・アカネ属

⇩クロクモソウ〔若葉〕
ユキノシタ科・チシマイワブキ属 

⇩クリンソウ
⇩拡大〔蕾〕
サクラソウ科・サクラソウ科

⇩フッキソウ
ツゲ科・フッキソウ属

オシャグジデンダ【樹幹】
⇩拡大
ウラボシ科・エゾデンダ属

オオギボウシゴケモドキ【樹幹】
キヌイトゴケ科・キヌイトゴケ属

⇩ここで小川は左の谷に入ります
道は右に行きます

⇩こちらに行きます

⇩小さい方がツルネコノメソウ
大きい方がネコノメソウです

⇩真っすぐ行くと飯綱山登山道です
瑪瑙山方面に行きます

⇩左に登ります

⇩タチツボスミレ
おしりも紫色です
スミレ科・スミレ属

⇩シロバナニシキゴロモ
シソ科・キランソウ属

⇩登ります

⇩ヒカゲノカズラ、シダ類です
⇩拡大
ヒカゲノカズラ科・ヒカゲノカズラ属

⇩ツクバネソウ
真ん中に蕾が有ります
シュロソウ科・ツクバネソウ属

⇩ツルシキミ
ミカン科・ミヤマシキミ属

⇩マイヅルソウ
⇩拡大〔蕾〕
キジカクシ科・マイヅルソウ属

⇩林の中を進みます

⇩ツルアジサイ〔若葉〕
アジサイ科・アジサイ属

⇩コキンバイ
バラ科・ダイコンソウ属

⇩オオカメノキ〔若葉〕
ガマズミ科・ガマズミ属

⇩進みます

⇩小川の中に ツルネコノメソウ
ユキノシタ科・ネコノメソウ属

⇩マルバフユイチゴ〔若葉〕
バラ科・キイチゴ属

⇩笹の花が咲きそうです

⇩又、小川を渡ります

⇩クルマバツクバネソウ〔蕾〕
シュロソウ科・ツクバネソウ属

⇩バイケイソウ〔芽生え〕
シュロソウ科・シュロソウ属

⇩カラマツソウ〔若葉〕
⇩拡大〔葉〕
キンポウゲ科・カラマツソウ属

⇩登ります

⇩登ります

⇩登ります

⇩オオタチツボスミレ
おしりが白いです
スミレ科・スミレ属

⇩登ります

⇩ダケカンバ
標高が1500m位なので
シラカバよりダケカンバが多くなります
⇩拡大〔樹皮〕
カバノキ科・カバノキ属

⇩もうすぐスキー場のゲレンデに着きます

⇩この道で一番大きいブナの木です
⇩拡大
ブナ科・ブナ属

⇩この先がゲレンデです

⇩ゲレンデに着きました

⇩ゲレンデを登りきると
瑪瑙山(めのうさん)頂上です
今日は行きません

⇩ゲレンデ

⇩一番上のリフトの終点です
そこから50m登ると瑪瑙山の頂上に行けます
スマホの最大望遠で撮影しました

⇩戸隠で一番高い
高妻山(たかつまやま)です

⇩黒姫山と妙高山も見えます

⇩ゲレンデを下ります

⇩ゲレンデの脇にオオカメノキが咲いています
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕〔装飾花〕
ガマズミ科・ガマズミ属

⇩ゲレンデには
ウマスギゴケが沢山出ています
スギゴケ科・スギゴケ属

⇩ゲレンデを下ります

⇩山はまだ寒いのでフキノトウが有りました
キク科・フキ属

⇩少しだけ雪が残っていました

⇩一番上の最終リフトです

⇩下ります
高妻山がず~っと見えています

⇩戸隠連峰です
右端が高妻山

⇩下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩きれいな景色を見ながら下りました

⇩ゲレンデに
ヤマブキショウマ〔芽生え〕
バラ科・ヤマブキショウマ属

⇩中社まで帰ります

⇩途中にミズバショウが群生していました
⇩拡大〔花〕
サトイモ科・ミズバショウ属

⇩中社に到着

⇩中社に到着

⇩バスで長野駅まで帰ります