籠塚古墳~白岩峰~三登山アンテナ~若槻山城跡
2022年4月25日
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩ 長野駅から若槻東条行きバスで出発
⇩西条入口バス停で降ります
⇩中央に見えるアンテナが目的地です
⇩県道37号線飯綱町方面に向かう
橋を渡って少しに登ります
⇩その先で右に登る道が有ります
そちらに登ります
⇩福岡公民館の前を登って行きます
⇩登って突き当りを右に行きます
籠塚古墳(こもりづか古墳)に向かいます
⇩リンゴ畑の向こうに
9番の高圧線の鉄塔が見えます
⇩二又を左に行きます
⇩籠塚古墳に向かいます
⇩ヤブヘビイチゴ〔花〕
⇩〔葉〕
バラ科・キジムシロ属
⇩リンゴ畑の横を少し登ります
⇩オドリコソウ
シソ科・オドリコソウ属
⇩オニタビラコ
いわゆる雑草です
キク科・オニタビラコ属
⇩スミレ
これがほんとのスミレです
⇩拡大〔花〕
スミレ科・スミレ属
⇩リンゴ〔花〕
バラ科・リンゴ属
⇩左の細い道に入ります
⇩籠塚古墳に向かいます
⇩籠塚古墳を通過します
ガマズミ科・ガマズミ属
⇩サジガンクビソウ〔ロゼット〕
キク科・ヤブタバコ属
⇩ダンコウバイ〔幼葉〕
クスノキ科・クロモジ属
⇩リョウブ〔幼葉〕
リョウブ科・リョウブ属
⇩コシアブラ〔幼葉〕
人気の有るおいしい山菜です
食べるにはちょっと遅いです
ウコギ科・コシアブラ属
⇩ヤマツツジ
春の新しい葉っぱです
1年に2回葉が出ます
秋は少し小さい葉っぱが出ます
ツツジ科・ツツジ属
⇩ボケ〔花〕
バラ科・ボケ属
⇩トラノオシダ〔新芽〕
チャセンシダ科・チャセンシダ属
⇩道がだいぶ荒れています
ほとんど人が通らないようです
⇩真っすぐに行っても右に行っても
同じところに行けますが、
右に行くと白岩峰(しらいわほう)を見れるので
右に行きます
⇩少し登ると白岩峰です
⇩白岩峰に出ました
右上に小さく目的地のアンテナが見えます
⇩景色が良いです
⇩上から下を見た所です
⇩もう1枚景色です
⇩白岩峰を過ぎて先へ進みます
⇩10分ほど進みます
⇩三登山林道に出ます
左に50m行きます
⇩右の細い道を登ります
⇩山道に入ります
⇩ツクバネウツギ〔若葉〕
スイカズラ科・ツクバネウツギ属
⇩コシアブラ
さっきのより成長してます
⇩イチヤクソウ〔新芽〕
ツツジ科・イチヤクソウ属
⇩コナラ〔若葉〕
ブナ科・コナラ属
⇩コバノガマズミ〔若葉〕
ガマズミ科・ガマズミ属
⇩ウリハダカエデ〔若葉〕
ムクロジ科・カエデ属
⇩この木の下を通る時
飛び出た所へ頭をぶつけた
⇩気をつけないといけない。
⇩アクシバ〔若葉〕
ツツジ科・スノキ属
⇩アズキナシ〔若葉〕
この山にはアズキナシが多いです
バラ科・アズキナシ属
⇩チョウジザクラ〔若葉〕
バラ科・サクラ属
⇩ミヤマガマズミ〔蕾〕〔葉〕
ガマズミ科・ガマズミ属
⇩登ります
⇩ウワミズザクラ〔若葉〕
バラ科・ウワミズザクラ属
⇩クマノミズキ〔若葉〕
ミズキ科・ミズキ属
⇩きれいな山道が続きます
⇩イワガラミ〔若葉〕
アジサイ科・イワガラミ属
⇩ツルリンドウ
は常緑です
リンドウ科・ツルリンドウ属
⇩アンテナまで行ったら
またここまで戻ってきて
右の道へ行きます
⇩チョウジザクラ〔花〕
バラ科・サクラ属
⇩NTTドコモのアンテナです
今日の目的地
⇩拡大
⇩拡大
⇧携帯のアンテナでは無いようです
ここでUターンして戻ります
三登山の頂上は行きません
⇩下ります
⇩クサソテツ
山菜のコゴミです
もう食べる事は出来ません
⇩拡大
コウヤワラビ科・クサソテツ属
⇩オトコエシ〔ロゼット〕
スイカズラ科・オミナエシ属
⇩ヒトツバカエデの若葉です
ムクロジ科・カエデ属
⇩真っすぐ行くと坂中へ行きます
が、左に行きます
クロモジ〔花〕
クスノキ科・クロモジ属
⇩下ります
⇩番所(ばんどころ、ばんどこが正しいらしい)
へ下ります
⇩ミズキ〔若葉〕
ミズキ科・ミズキ属
⇩登って来た時は、正面の道でしたが
左に下ります
⇩番所へ下ります
⇩ツリバナ〔若葉〕
ニシキギ科・ニシキギ属
⇩振り向くと
NTTのアンテナが見えます
⇩番所に着きました
⇩若槻山城跡に下ります
⇩イヌヨモギ
山に有るのはほとんどイヌヨモギです
普通のヨモギは麓に行かないと無いです
キク科・ヨモギ属
⇩気持ちの良い道が続きます
⇩ツリガネニンジン〔若葉〕
山菜らしいです
キキョウ科・ツリガネニンジン属
⇩ゼンマイ〔フィドルヘッド〕
ゼンマイ科・ゼンマイ属
⇩ツノハシバミ〔若葉〕
若葉には褐色の斑(ふ)が有ります
カバノキ科・ハシバミ属
⇩時々倒木が有ります
⇩ウマノミツバ
食用のミツバに似ていますが
食べる事は無いです
セリ科・ウマノミツバ属
⇩若槻山城の堀切です
⇩若槻山城跡
⇩若槻山城の案内看板
⇩若槻山城跡です
⇩下ります
⇩チャンチン〔去年の果実〕
センダン科・チャンチン属
⇩ヒナイトゴケ
木の幹に時々見られます
⇩拡大
スズゴケ科・スズゴケ属
⇩二の郭跡です
⇩アマドコロ
キジカクシ科・アマドコロ属
⇩三の郭跡
⇩四の郭跡
⇩タムラソウ〔若葉〕
キク科・タムラソウ属
⇩五の郭跡です
⇩クロウメモドキ〔花〕と 枝先の刺です
⇩拡大
クロウメモドキ科・クロウメモドキ属
⇩ホタルカズラ
ムラサキ科・ムラサキ属
⇩ジュウモンジシダ
オシダ科・イノデ属
⇩下ります
⇩カスミザクラ
⇩拡大〔花〕
⇩名札
バラ科・サクラ属
⇩ヤブタバコ〔ロゼット〕
キク科・ヤブタバコ属
⇩三登山林道に出ました
左に50m行って右に下ります
⇩蚊里田神社方面に50m行きます
⇩右に曲がって
堂沢出城跡方面に向かいます
⇩下ります
⇩これもカスミザクラです
この時期はカスミザクラが多いです
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
バラ科・サクラ属
⇩センボンヤリ
秋にも違う形で花が咲きます
キク科・センボンヤリ属
⇩サラダパーク方面に下ります
⇩下ります
⇩7番鉄塔の近くを下ります
⇩7番鉄塔の近くを下ります
⇩左には6番鉄塔が見えます
⇩下ります
⇩チゴユリ
イヌサフラン科・チゴユリ属
⇩下ります
⇩若槻東条(ひがしじょう)に出ました。
⇩アルピコ東条ターミナルで
バスに乗って長野駅に帰ります