蚊里田神社~白岩峰~籠塚古墳
2022年4月5日
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩長野駅からバスで出発
⇩長野駅
⇩20分位で浅川西条に着きました
浅川東条に行きたかったのに
いつもと違うバスに乗ってしまいました
⇩バス停の前が諏訪神社でした
⇩目の前の山は前に行った三登山です
NTTのアンテナが山の上に小さく見えます
NTTのアンテナが山の上に小さく見えます
⇩東条まで15分位歩きます
⇩前回にも通った蚊里田神社です
ここから登ります
⇩若槻城址や三登山にもここから行きます
今日は途中で脇道に入ります
⇩若槻城址や三登山にもここから行きます
今日は途中で脇道に入ります
⇩神社の横の道を登ります
⇩ゲンノショウコ春先の葉っぱ
紫の斑点が特徴です
フウロソウ科・フウロソウ属
⇩スズメノヤリ
ピントが合わないので後ろに
プラシートを置いています
イグサ科・スズメノヤリ属
⇩キンミズヒキ〔ロゼット〕
バラ科・キンミズヒキ属
⇩蚊里田神社のよこを通過します
⇩カンスゲ
カヤツリグサ科・スゲ属
⇩畑の間を登ります
⇩ヒメリュウキンカ
畑の縁に咲いています
キンポウゲ科・キクザキリュウキンカ属
⇩この先で左に行きます
⇩タチツボスミレ
あちこちに咲き始めました
スミレ科・スミレ属
⇩もう少し登ります
⇩中部電力の高圧線の
鉄塔番号と方角です
⇩左に入る細い道です
気をつけていないと通り過ぎます
⇩林の中に鉄塔番号が見えます
7番に向かいます
⇩中部電力の点検用の道です
⇩谷川を渡ります
⇩鉄塔番号が分岐点などに有ります
⇩川の向う側を行きます
⇩ほとんど人は通りません
キヅタ
ウコギ科・キヅタ属
⇩進みます
⇩リョウメンシダ
向こうに見えるのは
全部リョウメンシダです
⇩拡大
オシダ科・カナワラビ属
⇩ため池に出ます
左に行って左に下ります
⇩静かです
⇩看板が有るので7番に向かいます
⇩ここは長野市とは思えない
不思議な感じの林です
最高です
⇩右に曲がります
⇩ここを登ります
⇩今日は湿っていないので大丈夫ですが
雨の後はこの木が無いと無理です
⇩ジャゴケ【朽木】
⇩小さいキノコのようなのは
胞子を出す器官です〔雌器托〕
ジャゴケ科・ジャゴケ属
⇧ジャゴケ(蛇苔)〖タイ類〗
⇩野生のフイリアオイです
⇩進みます
⇩7番に向かいます
⇩7番の鉄塔が見えました
⇩アルピコの東条バス停からくる道に出ます
右に行くと若槻城を通って三登山へ行けます
道を横切って鉄塔に向かいます
道を横切って鉄塔に向かいます
⇩7番に着きました
8番に向かいます
⇩進みます
⇩しばらく行くと道が悪くなります
⇩ウリカエデ〔新芽〕
⇩ウリカエデは緑色の木で
沢山生息しています
もうすぐ花が咲きます
ムクロジ科・カエデ属
⇩進みます
⇩8番へ向かいます
⇩下ります
⇩以前は丸木橋が掛かっていたけれど
今は川の中に落ちています
水が無いので渡れます
⇩8番に向かいます
⇩登ります
⇩使われていない林道に出ます
右に少し行って左に上がります
⇩ここを登ります
⇩何とか通ります
⇩8番に着きました向こうに9番が見えます
8番と9番の間で右に登ります
⇩進みます
⇩9番に向かいます
夏になると笹が茂って通れなくなります
今頃だけですここに来れるのは
⇩9番に向かいます
⇩進みます
⇩この川を渡ります、危険です
⇩登ります
⇩向こうに見える砂防ダムの
向こう側に行きます
⇩右側に行くと砂防ダムを超えられます
真っすぐ行くと9番の鉄塔です
9番の手前からも白岩峰に行けますそちらが安全です
これから行くコースは危険な道です
⇩2番です
⇩もう一枚
⇩西条(にしじょう)バス停に到着