頼朝山~葛山~観音山~往生寺
2022年3月30日
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩長野市街地から鬼無里行きのバスに乗ります
⇩ここを登っていきます
⇩瓜割清水(うりわりしみず)です
飲めます
⇩近所の諏訪神社の花火大会の名前が
瓜割花火です、盛大です
⇩瓜割清水の横を登ります
⇩ヒメオドリコソウ
いっぱいです
シソ科・オドリコソウ属
⇩この先が頼朝山の入り口です
⇩頼朝山の登り口です
⇩静松寺まで石仏が有ります
⇩静松寺まで石仏が有ります
⇩静松寺まで石仏が有ります
⇩静松寺まで石仏が有ります
⇩ムラサキケマン
もうすぐ咲きます
ケシ科・キケマン属
⇩ミヤマウグイスカグラ
の花です、今年初です
スイカズラ科・スイカズラ属
⇩ダンコウバイ〔花〕
今が真っ盛りであちこちに咲いています
クスノキ科・クロモジ属
⇩分かれ道の休憩所
⇩案内看板
⇩この場所の石佛
⇩ここで真っすぐ行くと静松寺です
右に登ると頼朝山を通って葛山です
右を登ります
⇩シシゴケ
一番小さいコケです
⇩拡大
シラガゴケ科・シシゴケ属
⇩ここを登ると頼朝山頂上です
⇩頼朝山の頂上です
⇩案内看板
⇩祠
頼朝山頂上
⇩ここから裏側に少し下って
葛山に行きます
⇩左は静松寺
右は往生寺
真っすぐ登ると葛山です
⇩葛山へ向かいます
⇩ハイイヌツゲ
あちこちに生息してます
モチノキ科・モチノキ属
⇩三差路
⇩真っすぐ登ります
左に降りると静松寺に行けます
⇩この時期カンスゲが咲いています
⇩今登ってきた所から下ります
⇩天然のヒイラギです
時々有ります
モクセイ科・モクセイ属
⇩観音山頂上です
⇩案内看板
⇩ここから右に行っても左に行っても
33個づつ観音様の石碑が有ります
今日は左のコースへ行きます
33個づつ観音様の石碑が有ります
今日は左のコースへ行きます
⇩往生寺の墓地に有る
刈萱法師の廟です
⇩拡大
⇩島崎藤村が
明治時代に往生寺に来たようです
⇩往生寺境内に有る
一茶の碑
⇩拡大
⇩往生寺から下ると善光寺です
向こうに見えます
⇩湯福神社の前に出ます
⇩往生寺から真っすぐに降りてくると
善光寺の横の入り口に着きます
人出が多くなってきたようです
おしまいです