2022-03-21

ブランド薬師~薬山~畑山~南浅川=2022年3月14日

ブランド薬師~薬山(くすりやま)~畑山(はたやま)~南浅川

2022年3月14日 

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩長野駅から東条行きのバスに乗ります

⇩善光寺裏を通過

⇩浅川農協前で降ります

⇩この先飯綱高原方面に
左折れします

⇩これから行く薬山
中腹にブランド薬師が見えます

⇩右側の旧道を行きます

⇩この橋を行くとループ橋です
歩行者は橋の下を通ります

⇩1995年完成
橋の下を通って反対側に出ます

⇩浅川ループの下に出ます

⇩すぐにブランド薬師の入り口です

⇩ブランド薬師説明看板

石造・十三仏巡り説明看板

⇩馬頭観音坐像

⇩馬頭観音坐像 説明看板

⇩ここから全部で十三仏有ります

⇩役行者立像

⇩ネズミノオゴケ【石の上】
⇩拡大
アオギヌゴケ科・ネズミノオゴケ属 

⇩オオトラノオゴケ【石の上】
⇩拡大
ヒラゴケ科・オオトラノオゴケ属

⇩トヤマシノブゴケ
⇩拡大
シノブゴケ科・シノブゴケ属

⇩一番、不動明王立像

⇩クサゴケ【朽木】
⇩拡大
⇩拡大
ハイゴケ科・クサゴケ属

⇩登ります

⇩三番、文殊菩薩立像

⇩ハナヒリノキ〔去年の果実〕
ツツジ科・ハナヒリノキ属

⇩四番、普賢菩薩立像

⇩五番、地蔵菩薩立像

⇩ブランド薬師
下から見るのが一番迫力が有る

⇩シシゴケ
ホソバオキナゴケに似ているが
大きさは1/3位です
⇩拡大
シラガゴケ科・シシゴケ属

⇩イクビゴケ【土の上】
⇩拡大
イクビゴケ科・イクビゴケ属

⇩六番、弥勒菩薩立像

⇩ブランド薬師

⇩ブランド薬師中の様子

⇩ブランド薬師案内看板

⇩ブランド薬師からの景色

⇩ブランド薬師からの景色 
浅川ループ橋

⇩ブランド薬師からの景色 
志賀高原方面

⇩ブランド薬師の休憩所です

⇩ここで靴に付けていた
滑り止めをはずしました

⇩薬山の頂上へ登ります

⇩九番、勢至菩薩立像

⇩コモチイトゴケ【樹幹】
木の幹に獣の毛のように生息しています
⇩拡大
コモチイトゴケ科・コモチイトゴケ属

⇩ツチノウエノコゴケ【土の上】
⇩拡大
センボンゴケ科・コゴケ属

⇩十番、阿弥陀如来立像

⇩十一番、阿閦如来立像

⇩頂上付近です

⇩十二番、大日如来立像

⇩参道右側の林の向こう下に
浅川ダムが有ります
今日は行きません

⇩参道左側の下にはワイン用のブドウ畑が広がっています
まだ作り始めて二年位なので木は小さいです
すごく広い場所です

⇩リョウブ〔冬芽〕
帽子を被ったようなのが特徴です
リョウブ科・リョウブ属

⇩オオスギゴケ【土の上】
⇩拡大
スギゴケ科・スギゴケ属

⇩ホツツジ〔去年の果実〕
1ミリ位の小さい果実
⇩拡大〔去年の果実〕
ツツジ科・ホツツジ属

⇩最終十三番、虚空蔵菩薩立像

⇩裏からの参道入り口の鳥居

⇩右側に降りると浅川ダム
左側に登ると畑山の部落です
畑山に行きます

⇩最近完成した道路です
畑山までです

⇩畑山諏訪社

⇩畑山諏訪社

⇩畑山の下の部落
上の方にも家が有ります

⇩畑山

⇩フキノトウ〔雄花〕
キク科・フキ属

⇩南浅川に沿って下ります
出発点のバス停に行きます

⇩左側に今日登った
薬山が見えます

これでおしまい