田子(たこ)~山千寺(さんせんじ)~髻山(もとどりやま)~平出(ひらいで)
2022年3月10日
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩長野駅から牟礼行きのバスに乗ります
⇩明治天皇
田子御小休所です
⇩明治天皇
田子御小休所案内看板
⇩この建物の左を登ります
⇩すぐに石像が有ります
⇩少し上に行くと雷鳥保育園が有ります
⇩福寿草が咲いていました
キンポウゲ科・フクジュソウ属
⇩右に行くと旧水道道路を通って吉古墳群に行けますが、
山千寺に行きたいので真っすぐに行きます
他のルートで同じ所へ行きます
⇩コンクリート壁に苔が沢山
⇩ホソバギボウシゴケ【コンクリートの石垣】
⇩拡大
ギボウシゴケ科・ギボウシゴケ属
⇩ナガバチヂレゴケ【石の上】
⇩髻山は三登山の右裏側です
⇩山千寺へ行ってから戻ってきて
ここを右に行きます
⇩山千寺です
⇩修理中、すごく立派です
⇩文化財の案内看板
⇩境内に大きなシダレザクラが有ります、
花が咲くのをまだ見たことが有りません、
今年は見たいです
⇩さっきの道に戻って来ました
髻山に向かいます
⇩進みます
結構雪が残っています
⇩トレッキングコースの看板が
所々に有るので迷いません
⇩吉古墳群
⇩古墳群と言うけど
1こだけしか見えない
⇩古墳群の案内看板
⇩進みます
⇩三差路に出ます
⇩右側の水道道路は
田子に行きます
⇩左側の水道道路、髻山へ行きます
こちらに行きます
⇩髻山に向かいます
⇩向こうに見えるのは
高井富士(高社山)です
《スマホ望遠》
⇩吉(よし)の部落に突き当ったら左に行きます
⇩登ります
⇩クサゴケ【倒木】
⇩拡大
ハイゴケ科・クサゴケ属
⇩カモシカの足跡
⇩大木が倒れています
⇩三差路に出ます
⇩右に降りると
宇佐美沢のバス停に出ます
⇩左に登ります
⇩髻山に向かいます
⇩道が通れないので
右の方から迂回して登ります
⇩右側に観音清水
⇩観音清水
パイプから清水が出ています
飲んだことは有りません
⇩観音清水の由来

⇩進みます
思ったより雪が多いです
⇩左に降りると八方峠を通って
三登山に行けます遠いです
⇩真っすぐに行きます
⇩カモシカがこっちを見ています
この後、向こう側へ駆けて行きました
《スマホ望遠》
⇩この辺りはもうすぐ
山一面カタクリが咲きます
⇩髻山の頂上です
⇩髻山城跡の案内看板
⇩頂上からの高社山
⇩反対側の飯綱町の平出に降ります
⇩下ります
堀切址
⇩堀切が馬隠し