2022-03-06

頼朝山~静松寺~茂菅大橋=2022年2月28日

頼朝山~静松寺~茂菅大橋

2022年2月28日 

≪写真は時系列に並んでいます≫

頼朝山(よりともやま)を一回りしてきました

⇩これから行く方向の景色

⇩左は前回の朝日山
正面が今日行く頼朝山

⇩ニワウルシ〔去年の果実〕
⇩拡大〔去年の果実〕
ニガキ科・ニワウルシ属

⇩川沿いに有る温泉「うるおい館」の
外にある足湯
⇩拡大今は閉鎖中 もうすぐオープン 無料です

⇩足湯から見える頼朝山です

⇩茂菅大橋(もすげおおはし)の
手前から登ります

⇩橋の下に
中部電力里島(さとじま)発電所が見えます

⇩頼朝山 登り口

⇩登ります

⇩静松寺(じょうしょうじ)まで石仏が有ります

⇩岩の上にも有ります

⇩三番の石佛

⇩七番の石佛

⇩右に行くと頼朝山
左に行くと静松寺

⇩案内看板

⇩ここからの景色

⇩菅平の根子岳(ねこだけ)
と長野市街地です同じ場所で《スマホ望遠》

⇩ウグイスカグラ〔葉柄基部〕〔冬芽〕
スイカズラ科・スイカズラ属

⇩頼朝山に向かいます

⇩登ります  
この辺りは雪が有りません

⇩右側の景色
郷路山(ごうろやま)が見えます

⇩ホソバオキナゴケ 
 高さ1センチ位です
シラガゴケ科・シラガゴケ属

⇩頼朝山…頂上
 
⇩拡大 頼朝山の祠

⇩案内看板

⇩頂上から見る市街地です

⇩頂上から裏側に降りていきます

⇩少し降りると
右は郷路山経由で往生寺へ行けます
           
    ⇩往生寺方面右に曲がってすぐに
左へ登っていくと葛山(かつらやま)です

⇩左に曲がって静松寺(じょうしょうじ)へ降りて行きます

⇩静松寺に行く途中で振り返った景色です

⇩静松寺

⇩静松寺の本堂

⇩サヤゴケ【石垣】
⇩拡大 
普通は樹幹に多いですが、結構石垣でよく見ます
ヤスジゴケ科・サヤゴケ属

⇩静松寺から茂菅(もすげ)に降ります

⇩下ります  
イノシシの足跡だけです

⇩茂菅の部落です

⇩靴に付けていた滑り止めを外しました

⇩茂菅と朝日山

⇩茂菅の向かい側の高台が西裾花台の住宅地です

⇩県道に出ました

⇩この先を右側に降りていきます
裾花川に出ます

⇩朝日山の裏側です

⇩行きに見た茂菅大橋へ登ります

⇩登ったところが頼朝山トンネルです

⇩茂菅大橋の上から見たところです
背中側が市街地です

⇩橋の下の裾花川に
昔の善光寺白馬電鉄の橋脚が見えます

おしまい