2025-03-03

善光寺~地附山~謙信物見の岩~善光寺=2025年2月26日

善光寺~地附山~謙信物見の岩~善光寺

2025年2月26日 

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩善光寺までバスで来ました

⇩進みます

⇩山門の左の山が
これから行く地附山です

⇩善光寺本堂

⇩本堂の右側を進みます

⇩地附山です

⇩善光寺の裏を真っ直ぐに進みます

⇩木の枝にヒヨドリ
⇩拡大ヒヨドリ

⇩進みます

⇩進みます

⇩右側の景色
善光寺雲上殿

⇩この先左に行きます

⇩細い道を左に行きます

⇩左に曲がりました

⇩後ろの景色
今通って来た道です

⇩ここの地名の由来の井戸です
⇩拡大

⇩箱池の由来
⇩箱池の由来

⇩元の道に出ます

⇩登ります
桜坂です

⇩右側の景色
右端に善光寺

⇩登ります

⇩クマザサ
⇩拡大〔葉〕
イネ科・ササ属

⇩ネズミモチ
⇩拡大〔葉〕
モクセイ科・イボタノキ属

⇩交差点を真っ直ぐ進みます
⇩拡大
⇩拡大
⇩拡大

⇩緩い右カーブを
登ります

⇩登ります
突き当たりは善光寺雲上殿

⇩左側の景色
善光寺
⇩拡大

⇩善光寺雲上殿

⇩善光寺雲上殿
の前を進みます

⇩進みます

⇩右側の景色

ここの地名

⇩公民館

⇩この先左に行きます

⇩左に行きます
⇩拡大
⇩拡大


⇩左に曲がりました

⇩進みます

⇩進みます

⇩進みます

⇩登ります

⇩登ります

⇩駒形嶽駒弓神社

⇩駒形嶽駒弓神社

⇩神社の下を
左に登ります

⇩登ります

⇩進みます

⇩金比羅宮へ向かいます

⇩登ります

⇩金比羅宮へ向かいます

⇩登ります

⇩金比羅宮です
⇩拡大
⇩拡大

⇩案内看板

⇩後ろの景色
⇩拡大

⇩進みます
⇩拡大

⇩登ります

⇩登ります

⇩ミヤマサナダゴケ
⇩拡大
≪方眼は小5mm大1cmです≫
⇩拡大
サナダゴケ科・サナダゴケ属

⇩登ります

ツチノウエノコゴケ
⇩拡大
⇩拡大
センボンゴケ科・コゴケ属

⇩登ります
⇩拡大

⇩クサゴケ
⇩≪方眼は小5mm大1cmです≫
⇩拡大
ハイゴケ科・クサゴケ属

⇩登ります

⇩登ります

⇩真っ直ぐに進みます
⇩拡大

⇩パワーポイントに着きました

⇩パワーポイント

⇩四阿山(あずまやさん)

⇩パワーポイントからの景色
ARヤマナビは少しずれていますが参考に

⇩パワーポイントからの景色

⇩パワーポイントからの景色

⇩進みます

⇩道標

⇩進みます

⇩この先右に行きます
⇩拡大

⇩右に曲がって
また右に曲がります

⇩進みます

⇩この先左に行きます

⇩拡大右側の道標

⇩拡大左側の道標
山頂に向かいます

⇩山頂に向かいます

⇩進みます

⇩山頂に到着

⇩山頂標識

⇩頂上ヤッホーポイント

⇩飯綱山
⇩拡大

⇩左から来ました
右に行きます

⇩右に行きます

⇩進みます

⇩案内看板

⇩進みます

⇩スキー場跡
⇩拡大
⇩拡大

⇩スキー場のロープウェイのモーター

⇩大峰遊歩道へ向かいます

⇩下ります

⇩下ります

⇩下ります

ニホンカモシカの足跡

ニホンカモシカのすべった足跡
ここは急坂です

⇩進みます

⇩進みます

⇩大峰城の分岐

⇩道標

⇩大峰城方面です

⇩謙信物見の岩方面です
こちらに行きます

⇩下ります

⇩下ります

⇩右側の景色

⇩進みます

⇩右側の景色

⇩謙信物見の岩に行きます

⇩謙信物見の岩
⇩拡大
⇩拡大
⇩拡大

⇩下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩右側の景色
霊山寺

⇩下ります

⇩入口に到着

⇩道路を横切って行きます

⇩道路の向こう側を下ります

⇩後ろの景色

⇩下ります

⇩長野西高

⇩進みます

⇩下ります

⇩の横を下ります西高

⇩湯福神社前を通過
⇩拡大

⇩善光寺の横の通りを下ります

⇩長野中央どうり

⇩バスで長野駅に向かいます


0 件のコメント:

コメントを投稿