2024-09-25

戸隠キャンプ場~戸隠牧場~弥勒尾根新道=2024年8月17日

 戸隠キャンプ場~戸隠牧場~弥勒尾根新道

2024年8月17日

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩バスで戸隠キャンプ場に到着

⇩今乗って来たバスの後ろの道を行きます

⇩橋を渡って進みます
橋の名前

⇩左側の景色

⇩この先右に行きます

⇩右に行きます

⇩右に曲がりました

⇩進みます

⇩左側の景色

⇩オオハナワラビ
ハナヤスリ科・ハナワラビ属

⇩ナンバンハコベ
⇩拡大〔花〕
ナデシコ科・マンテマ属

⇩この時期は混んでいます

⇩進みます

⇩牧場の中を進みます
登山者は無料
⇩入口の看板の拡大

⇩この先右に行きます
⇩入口の看板拡大

⇩右に曲がりました

⇩この先左に行きます
⇩入口の看板拡大

⇩左に曲がりました

⇩ノハラアザミ
⇩拡大〔花〕
キク科・アザミ属

⇩進みます 牧場の中を

⇩この先右に行きます

⇩右に行きます

⇩一不動はここで左に行きます

⇩曲がらずに弥勒尾根に行きます

⇩進みます 牧場の中を

⇩進みます 牧場の中を

⇩トチノキ
⇩拡大〔果実〕
ムクロジ科・トチノキ属

⇩進みます 牧場の中を

⇩クルマバナ
⇩拡大〔花〕
シソ科・トウバナ属

⇩進みます 牧場の中を

⇩コブシ
⇩拡大〔葉〕
モクレン科・モクレン属

⇩この先左に行きます

⇩左に行きます

⇩左に曲がります

⇩トレイルランニングのお知らせ

⇩沢を渡って進みます

⇩ゴマギ
ガマズミ科・ガマズミ属

⇩真っすぐ行きます

⇩登ります

⇩進みます

⇩ツチカブリ
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕乳液が見える
⇩〚別の個体〛大きい
ベニタケ科・チチタケ属

⇩登ります

⇩登ります

⇩登ります

⇩登ります

⇩オクモミジハグマ
⇩〔葉〕
キク科・モミジハグマ属

⇩ススケヤマドリタケ
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕
イグチ科ヤマドリタケ属
⇧ススケヤマドリタケ(煤山鳥茸)

⇩進みます

⇩オオカメノキ
⇩拡大
ガマズミ科・ガマズミ属
【別名】ムシカリ

⇩エゾユズリハ
ユズリハ科・ユズリハ属
⇧エゾユズリハ(蝦夷譲葉)

⇩ヒトツバカエデ
⇩拡大〔葉〕
ムクロジ科・カエデ属
⇧ヒトツバカエデ(一葉楓)

⇩進みます

⇩ブナノモリツエタケ
⇩拡大 大きいです
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕
タマバリタケ科・ツエタケ属

⇩ブナ仙人 下から
⇩ブナ仙人 上から
⇩拡大

⇩オオイワカガミ
⇩〔若い果実〕
イワウメ科・イワカガミ属

⇩進みます

⇩尾根を登ります

⇩登ります

⇩注意看板
⇩拡大

⇩登ります

⇩カニコウモリ
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕
キク科・コウモリソウ属
⇧カニコウモリ(蟹蝙蝠)

⇩進みます

⇩ヤマソテツ
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
キジノオシダ科・キジノオシダ属
⇧ヤマソテツ(山蘇鉄)

⇩牧場から弥勒尾根新道の半分

⇩右側の景色

⇩登ります

⇩ここでUターンして帰ります

⇩今来た道を下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩下ります

⇩ネズコの木
⇩拡大
ヒノキ科・ネズコ属
〚別名〛クロベ(黒檜)

⇩下ります

⇩牧場に出ました

⇩右に行きます

⇩牧場を通過します
⇩もう一枚

⇩キャンプ場を通過します
⇩もう一枚

⇩下ります

戸隠キャンプ場バス停に向かいます


0 件のコメント:

コメントを投稿