2024-12-26

霊山寺~謙信物見の岩~大峰城~南浅川=2024年12月16日

 霊山寺~謙信物見の岩~大峰城~南浅川

2024年12月16日

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩善光寺までバス出来ました

⇩進みます

⇩進みます

⇩本堂でお参りして
左に出ます

⇩この先左に行きます

⇩西口から出ます

⇩西口からまっすぐ進みます

⇩右側の景色
これから行く大峰山

⇩湯福神社でお参りしていきます

⇩湯福神社の左から出て
右に行きます

⇩右に曲がってすぐに
右に登ります

⇩登ります

⇩西高の横を進みます

⇩西高の横を進みます

⇩ツチノウエノコゴケ【石垣】
⇩拡大
⇩拡大
⇩拡大〔朔〕
センボンゴケ科・コゴケ属

⇩進みます

⇩サヤゴケ【コンクリートの石垣】
⇩拡大
ヤスジゴケ科・サヤゴケ属

⇩この先右に行きます

⇩右に曲がりました
この先左に行きます

⇩左に曲がりました

⇩山の神温泉の右を登ります

⇩進みます

⇩登ります

⇩道路を横切って進みます

⇩左側の景色

⇩正面にある石像
弘法大師

⇩正面にある石碑

⇩霊山寺

⇩新しくできた仁王門

⇩仁王門の右側の霊場巡り

⇩後ろの景色

⇩五輪塔群
⇩由来

⇩本堂の右側を登ります

⇩登ります

⇩進みます

⇩ここは国有林

⇩イクビゴケ【土の上】
⇩拡大〔朔〕
イクビゴケ科・イクビゴケ属

⇩進みます

⇩案内石碑

⇩石碑のトヤマシノブゴケ
⇩拡大
シノブゴケ科・シノブゴケ属

⇩五輪塔のアツブサゴケモドキ
⇩拡大
アオギヌゴケ科・アツブサゴケモドキ属

⇩進みます

⇩大峰城に向かいます

⇩オオギボウシゴケモドキ【岩の上】
⇩拡大
⇩拡大
キヌイトゴケ科・キヌイトゴケ属

⇩登ります

⇩キャラハゴケ【朽木上】
⇩拡大
⇩拡大
ハイゴケ科・キャラハゴケ属

⇩登ります

⇩エゾヒラゴケ【樹幹】
⇩拡大
⇩拡大
ヒラゴケ科・ヒラゴケ属

⇩謙信物見の岩の下にある
岩井堂観世音

⇩謙信物見の岩の下にある
岩井堂観世音

⇩謙信物見の岩の下にある
岩井堂観世音

⇩岩井堂観世音を通過して進みます

⇩岩井堂観世音を通過して進みます

⇩大峰城に向かいます
⇩拡大

⇩進みます

⇩謙信物見の岩に寄ります

⇩謙信物見の岩



⇩〚別アングル〛

⇩大峰城に向かいます

⇩進みます

⇩ナミシッポゴケ【岩の上】
⇩拡大
⇩拡大
シッポゴケ科・シッポゴケ属

⇩進みます

⇩リョウブ〔冬芽〕
リョウブ科・リョウブ属

⇩進みます

⇩左に行きます

⇩大峰城に向かいます

⇩左に進みます

⇩大峰城に向かいます

⇩進みます

⇩登ります

⇩登ります

⇩大峰城が見えてきました

⇩登ります

⇩大峰城

⇩大峰城からの景色 

⇩広場に向かいます

⇩下の広場

⇩広場を通過して裏側へ行きます

⇩進みます 
雪が多いです

⇩長野市斎場の横を通過

⇩旧バードラインに出ます

⇩右に行くと地附山です

⇩左に行きます

⇩この先左に行くと七曲り
真っすぐに行って右に行きます

⇩ここで右に行きます

⇩新安の部落を通ります

⇩後ろの景色 大峰山

⇩右側の景色

⇩下ります

⇩後ろの景色 大峰山

⇩新安の部落

⇩新安を下ります

⇩右側の景色 畑山地区

⇩下ります

⇩下ります

⇩マタタビ〔果実〕
マタタビ科・マタタビ属

⇩下ります

⇩カサゴケモドキ
ハリガネゴケ科・カサゴケモドキ属

⇩下ります

⇩ネズミノオゴケ【コンクリートの壁】
⇩拡大
アオギヌゴケ科・ネズミノオゴケ属

⇩この先左に行くと畑山
真っすぐ行きます

⇩橋の上からの景色
下を流れているのは南浅川です

⇩南浅川に沿って下ります

⇩下ります

⇩左側の景色

⇩ホソバギボウシゴケ【コンクリートの壁】
⇩拡大
⇩拡大〔朔〕
ギボウシゴケ科・ギボウシゴケ属

⇩浅川農協前バス停

バスに乗って帰ります