2022-12-28

山千寺~三登山~NTTアンテナ~蚊里田神社=2022年12月21日

山千寺~三登山~NTTアンテナ~蚊里田神社

2022年12月21日

≪写真は時系列に並んでいます≫

⇩牟礼行きのバスで田子まで来ました
長野駅から40分です
ここから山千寺に向かいます

⇩20分位登ると山千寺です

⇩コカヤゴケ【地面】
⇩拡大
アオギヌゴケ科・カヤゴケ属

⇩ナミガタタチゴケ【地面】
⇩拡大
スギゴケ科・タチゴケ属

⇩ホソウリゴケ【地面】
⇧ハリガネゴケ科・ウリゴケ属

⇩ツチノウエノコゴケ【地面】土手
⇩拡大
⇧センボンゴケ科・コゴケ属

⇩土手の地面
オオバコ科・クワガタソウ属

⇩進みます

⇩霜柱です


⇩チュウゴクネジクチゴケ【コンクリートの上】
⇩拡大
センボンゴケ科・ネジクチゴケ属

⇩ホソバギボウシゴケ【コンクリートの石垣】
⇩拡大
ギボウシゴケ科・ギボウシゴケ属

⇩畑の間を進みます

⇩道路完成記念碑

⇩道路完成記念碑の苔 
ケギボウシゴケ
ギボウシゴケ科・ギボウシゴケ属
⇧ケギボウシゴケ(毛擬宝珠蘚)

⇩道路完成記念碑の苔
ヒジキゴケ
⇩拡大
ヒジキゴケ科・ヒジキゴケ属

⇩道路脇の苔
ギンゴケ
⇩道路脇の苔拡大
⇩拡大
⇧ハリガネゴケ科・ハリガネゴケ属

⇩この先が山千寺です

⇩この先が山千寺です

⇩左に入ります

⇩ここを登ります

⇩山千寺の桜
大きいのが二本あります

⇩山千寺の桜
大きいのが二本あります

⇩山千寺本堂
雪除けのシートが付いています

⇩山千寺から三登山に向かいます

⇩ツルマサキ
⇧ニシキギ科・ニシキギ属
⇧ツルマサキ(蔓柾)

⇩この時期元気なのは
リョウメンシダですね
⇩拡大
⇩拡大
オシダ科・カナワラビ属

⇩雪が少し積もっています

⇩三登山林道にでます

⇩三登山へ行きます

ここから登ります

⇩ツルリンドウ
リンドウ科・リンドウ属

⇩進みます

⇩進みます

⇩コモチイトゴケ【樹幹】
⇩拡大
コモチイトゴケ科・コモチイトゴケ属

⇩ナミシッポゴケ【地面】
⇩拡大
⇩拡大
シッポゴケ科・シッポゴケ属

⇩登ります

⇩マルバノイチヤクソウ
ツツジ科・イチヤクソウ
⇩コクサゴケ【朽木】
⇩拡大
⇩拡大
トラノオゴケ科・イヌエボウシゴケ属

⇩シロハカワラタケ【樹幹】
⇩拡大
タマチョレイタケ科・シハイタケ属
⇧シロハカワラタケ(白歯瓦茸)

⇩ヨコスカイチイゴケ【地面】
〚暫定〛
⇩拡大
⇩拡大
ハイゴケ科・フクロハイゴケ属
⇧ヨコスカイチイゴケ(横須賀一位蘚)

⇩登ります

⇩登ります

⇩ヒラハイゴケ【朽木】
〚暫定〛
⇩拡大
⇩拡大
ハイゴケ科・ハイゴケ属
⇩登ります

⇩頂上に近ずくと雪です

⇩左に行くと頂上です

⇩この先頂上です

⇩三登山頂上です

⇩コバノイトゴケ【樹幹】
〚暫定〛
⇩拡大
⇩拡大
キヌイトゴケ科・イワイトゴケ属
⇧コバノイトゴケ(小葉の糸蘚)

⇩NTTアンテナへ向かいます

⇩途中のアンテナ

⇩ロビュウポイントからの
長野市東部の眺めです

⇩NTTアンテナが見えてきました

⇩長野市街が見えます

⇩進みます

⇩切り株にキノコ
タマチョレイタケ科・カワラタケ属
⇧カワラタケ(瓦茸)

⇩NTTアンテナ到着

⇩NTTアンテナ

⇩NTTアンテナ横から蚊里田神社へ下ります

⇩下ります

⇩オオシッポゴケ【地面】
⇩拡大
⇩拡大
⇩拡大
シッポゴケ科・シッポゴケ属
⇧オオシッポゴケ(大尻尾蘚)

⇩下ります

⇩倒木に苔とトラノオシダ(虎の尾羊歯)
⇩倒木の苔 拡大
⇩拡大
シノブゴケ科・シノブゴケ属
⇧トヤマシノブゴケ(外山忍蘚)

⇩蚊里田神社へ向かいます

⇩下ります

⇩樹幹にキノコ
⇩拡大
⇩拡大
タマチョレイタケ科・シハイタケ属

⇩三登山林道に出ました

⇩蚊里田神社へ下ります

⇩下ります

⇩若槻山城跡へ行く道に出ました
蚊里田神社へ向かいます

⇩右の林の下が蚊里田神社です

蚊里田神社バス停から長野駅に向かいます




0 件のコメント:

コメントを投稿