正覚院~中山~朝日山林道
2022年10月24日
≪写真は時系列に並んでいます≫
⇩中央の白っぽい所があるのが
中山(なかやま)です
⇩階段を登った所にあるお堂
⇩ヤブランの果実
キジカクシ科・ヤブラン属
⇩イヌホウズキ
〔若い果実〕
⇩熟した〔果実〕ナス科・ナス属
⇩拡大
タマチョレイタケ科・シュタケ属
イネ科・メダケ属
⇩クマノミズキ
ミズキ科・ミズキ属
⇩ヨウシュヤマゴボウ
⇩拡大〔花〕ヤマゴボウ科・ヤマゴボウ属
⇩カナムグラの果実
アサ科・カラハナソウ属
⇩ムラサキシキブ
⇩マルバアオダモ
スイカズラ科・スイカズラ属
⇩リンゴ畑の間を進む
⇩新幹線と在来線が丁度走っていた
⇩ハキダメギク
⇩拡大〔花〕
⇩ミヤマシケシダ
⇩拡大〔根元〕
⇩〔中軸〕〔羽片〕
⇩イヌワラビ
⇩拡大
⇩〔葉の裏〕〔ソーラス〕
⇩拡大〔花〕
キク科・コゴメギク属
⇩拡大〔根元〕
⇩〔中軸〕〔羽片〕
メシダ科・シケシダ属
⇩拡大
⇩〔葉の裏〕〔ソーラス〕
メシダ科・ウラボシノコギリシダ属
⇩シシガシラ
細い黄緑の葉は胞子葉シシガシラ科・ヒリュウシダ属
⇩ホソバナライシダ
⇩拡大〔中軸〕〔羽軸〕〔小羽片〕
⇩キャラボクゴケ?
オシダ科・カナワラビ属
⇩ハリギリの落ち葉
ウコギ科・ハリギリ属
⇩シシゴケ
すごく小さいコケ
拡大しないと分からない
⇩キャラボクゴケ?
〚暫定〛
⇩マタタビ
マタタビ科・マタタビ属
⇩なだらかな登りが続きます
⇩ツノハシバミ
来年春に咲く雄花の蕾
⇩フモトシケシダ
⇩イボタロウムシ(雌)
白いのはワックスになります
⇩リョウブの落ち葉
リョウブ科・リョウブ属
⇩分かれ道
どちらも同じところに出ます
⇩少し下ります
⇩オシダ
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
⇩拡大〔根元〕
⇩リョウメンシダ
⇩〔葉の裏〕〔ソーラス〕
⇩カラクサイヌワラビ
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
⇩モミジガサ
⇩拡大〔根元〕
オシダ科・オシダ属
⇩〔葉の裏〕〔ソーラス〕
オシダ科・カナワラビ属
⇩拡大〔中軸〕〔羽片〕
メシダ科・メシダ属
キク科・コウモリソウ属
⇩朝日山林道(ワイドで撮影)
左は富士の塔
右は朝日山観音
シソ科・ナギナタコウジュ属
⇩この辺りで捕獲されたクマは
富士の塔に放します
危険地帯です
⇩セイタカアワダチソウの横を下ります
⇩ヒヨドリジョウゴ
おいしそうな果実 毒です
⇩通ってきた中山です
⇩長野市街が見えます
⇩ミヤマガマズミ
果実は食べられます⇩アオツヅラフジ
果実は果実酒に
効果は不明
ツヅラフジ科・アオツヅラフジ属
⇩ズミ
果実1.5㎝位
結構おいしい
バラ科・リンゴ属
⇩安茂里地区を抜けて
もう直ぐ家です
0 件のコメント:
コメントを投稿